障害者就労・雇用の新しいモデル

田舎型、地方型の障害者雇用・就労のモデルが、佐賀から始まります。
都会では、障害者雇用の受け皿として、ビルの清掃・メンテナンス事業での(障害者)雇用がすすんでいますが、このモデルは、その田舎番。

佐賀県相知町蕨野の棚田が、障害者施設の活躍で再生(復活)しました。
佐賀県唐津市厳木町にあるカーマンという障害者就労支援施設では、過疎と高齢化に苦しむ中山間地農家を支援し、地域での各種農産活動の支援を行っています。

農家の労働力の担い手として、障害者の活躍の場が作られています。

以下、その事例の紹介

◆唐津市相知町の棚田を再生した事例
あたりまえプロジェクトのブログ ↓
http://atarimae.jp/blog/002/2013/06/post-1177.html

相知町の蕨野(わらびの)という典型的な中山間地があり、ここの棚田は有名になってきておりますが、
ここもご多分にもれず、典型的な過疎の地域で、主な産業が農業であるにも関わらず、高齢化と人手不足のとなっています。

棚田については「NPO法人蕨野の棚田を守ろう会」が結成され、棚田の保全を行ってきたところのようですが、ここも人手不足で、棚田の景観の維持が非常に難しくなってきたところで、

その作業を、障害者授産施設であるカーマン(合同会社トランスノア)に委託し、相知町蕨野の棚田の再生が図られました。

ブログ(リンク先)は、荒れた棚田の整備をその作業所が行っているもので、草刈り、野焼き、最後の写真は、田植え前だと思いますが、(春)蕎麦が植えてある写真です。

http://atarimae.jp/blog/002/2013/06/post-1177.html

◆もうひとつ、皆さんにお知らせしたい理由は、
田舎の障害者授産施設の作業モデルとして、ある程度確立したモデルになっているためです。

都会では、ビルの清掃関係の障害者の作業モデルができており、多くの障害者がビルの清掃などの仕事に携わっています。しかし、田舎に行けば、ビルの清掃関連の業務は障害者に適した仕事であるとは言え、仕事そのものがありません。

このカーマンという作業所が行っている事業モデルは、
過疎化の進む中山間地で、農業の担い手がいなくなっていく中、後継者のいない農家、人手の足りない農家のお手伝いをその作業の中心としています。

現在は、このモデルの仕事として、上記の棚田の管理の他、原木椎茸の栽培、梨園、スダチ園等の管理運営も請け負っており、地元の農業を支える力となっています。

◆地方での農業の担い手としての福祉作業所の役割も注目され、奨励されてきているところではあるが、
直接、自分たちが農地を取得し、農業を行っていくのではなく、地域とのかかわりを持ちながら、また、地主さんから土地や権利を取得することなく、地域の農業を支えていくモデルがここにあります。

大規模な障害者施設では、広大な農地を取得し、農業、食品加工を行うところも多いのも事実ですが、
ここでは、自分たちで、資産を持つことなく、(身軽に)農業を担っていくモデルになっています。

◆福祉の方だけでなく、地方で過疎に困っている中山間地や行政の方たちにも是非関心を持っていただきたいモデルです。全国的にも発信したい、知っていただきたい、障害者の授産のモデルだと思い、紹介した次第です。

作業所名:カーマン (法人名:合同会社トランス-ノア)
施設長:河野 博 (携帯:090-2431-1466)