今年に入って、212日目。
ついに今日で7月も終わり。速い。
今朝のランニングで、今月漸く200km(207.7km)
で今年のランの距離を集計してみました。
1月 320.3km
2月 281.7km
3月 303.3km
4月 351.1km
5月 509.6km
6月 397km
7月 207.7km
合計 2370.7km
一日平均11.2kmのランしたことになります。
212日目にしては、個人的にも驚くべき数字。
この練習量を若いときにやっておけば・・・と思いますが、それはそれ。
この練習量で出来上がっている自分の体、体調にはまあまあ満足してます。
しかし、まだまだ。
昨日、佐賀大学のS先生とお話ししていたら、
いたいた、クレイジーランナーの大先輩でした。
聞けば、萩往還、あいちのさくら、大村湾、富士登山・・・100km超のマラソンをいえばすべて経験。
もともと、話は、私が今年100km2つ走りました、来年、萩往還250走りたいと思ってます
というところから、始まりましたが、S先生の話を聞いて250kmを絶対走る気になりました。
エントリーは10月1日。忘れずに、必ず申し込みたいと思います。決意。
あまり多くの方に見てもらっているとは感じていない、媒体ですが、
もし関心があれば、牧崎まで連絡ください。
GCP監査を担当できる方を募集します。
九州で働きたいと思っている人、
監査を経験したことのある人、
臨床試験モニター経験者、
DM,QC経験者
これからときどきこんなブログも上げていきますが、感心のある方は、メール、電話でご連絡ください。
牧崎 茂
株式会社プロアクティブコンサルティング
牧崎中小企業診断士事務所
〒841-0005 弥生が丘事務所
佐賀県鳥栖市弥生が丘7丁目25番地
Tel:0942-50-8183 Fax:0942-50-8184
mobile:090-7928-2880
e-mail:makizaki_s@pacjp.com
HP:http://www.pacjp.com
今日は弥生が丘南区の班長会でした。
区長としては、最近、仕事柄出張も多く地元にいないことも多いので失格気味。
(台風の時も出張だったし)
そのほか、手をつなぐ育成会の鳥栖の会長、県育成会の副会長。佐賀県中小企業診断協会の専務理事。
会議があって、仕事で忙しくなると、普通は”仕事があるので”、もしくは”忙しいので” を理由に欠席も可能かと思うが、
”長”だと、なかなかそうはいかない。
仕事がなんとか回っている時はいいけど、
しかし、いろんな会議やイベントに参加して、仕事が滞ってしまってくると。。。自営業ながらつらい。です。ここ数日がその状態。
仕事も思うように進みません。
今日は白石町の有明スカイパークふれあい郷「自有館」にて、
第56回知的障害児(者)教育と福祉、就労研修佐賀県大会という長い名前の佐賀県大会でした。
昨日から今朝の子供クラブキャンプで若干の睡眠不足を感じながらお手伝いしてました。
又村さんの情勢報告は、権利条約のことや、27年3月問題など、分かりやすい説明で、皆さんにもいい講演だったのではないでしょうか。
アトラクションでのさがスマイルズの登場、最後は本人さんの閉会挨拶で閉めました。
いい大会ができたのではないかと思います。
最近、なかなか時間を作れず、思うように活動できてませんが、ギアをもう少し上げていかねば。。。と。心のなかで格闘してました。




今日は、「第56回障がい児(者)の教育・福祉・就労研修佐賀県大会」
準備から何もできておらず、申し訳ないですが、
役員なので、行ってきます。
場所:有明スカイパークふれあい郷 自有館
時間:10:00 ~ 16:00
キャンプのお世話で、少し疲れてますが、、、もう一仕事。

帰ったら、別の仕事・・本業が待ってます。
今日は弥生が丘南区 子供クラブのキャンプ。
100人近い子供が集まって、ゲーム、飯炊き、カレー作り、ろうそく作り、かき氷、スイカ割り・・楽しい日中のあと、
夜の秘密のキャンプファイヤー、そして、就寝のはずが・・・なかなか寝ない。







それから、ひとり発達障害かな・・・と思う子もいて、なかなか寝ない。
12時を過ぎ、お母さんにお迎えに来てもらうよう電話。
すると、その子もぶつぶつ言いながら。。テントの中へ。
結局、お母さんが到着した時は、寝付いてました。
途中の段取りももう少し考えた方がいいし、夜中の対応ももっと計画的にしないといけないな。。。。と、反省、思いながら、帰宅しました。
明日は、べつの用事で8時台には白石に。
ハードな週末は続きます。
昨日、またまた、ダブルブッキングをやってしまいまい、ミーティングをひとつすっぽかしてしまいました。
後ほど謝っておかなくては・・・
しかし今日も、なにやら、かにやらで忙しい。
一番は、本業のQAの仕事。現在、レポートが3本溜まっており、うち一つは週末中には書きあげないといけない。
それに、以前の報告書の修正が1本。でもこっちは軽い。それに、監査計画を一本。(これは中程度)
一日じっくり取り組める時間があれば、なんてことない仕事の量であるが、なかなかそうはいかない。
本日、午前中、地区社会福祉協議会の研修会。
区長としては、いかなくてはいけないところですが、このあとのことを考えると、上記の仕事を優先させるしかない。
午後からは、今日明日(7/26-27)で実施する地区の子供クラブのキャンプ。
近くの田代公園でのキャンプであるが、お手伝いをする親をいれると、100人を超える。ちょっと大がかりなキャンプ。
低学年、幼児も参加するキャンプとなる。これも区の行事なので、お手伝いをする。
このお世話は夜まで続くが、夜は隙があればトーストマスターズ。(こっちは私の息抜きの場なので、忙しいけどいきたい)
そして明日は佐賀県手をつなぐ育成会の佐賀県大会が白石であり、朝8時過ぎには現地にいないといけない。
今回は分科会もなく、出番は少ないが、役員(副会長)ではあるので、仕事はある。これが後片付けを含め、夕方まで続く。
いやいや、仕事が仕事が、明日のよるから朝にかけては、厳しい時間になりそう。
いろいろやって自業自得なんですが、
最近、仕事、ビジネスに集中したい。拡大したい。
そんな感じで思うようになりました。
昨日、障害者自立支援協議会・・関連の活動で、
「障害者支援のお役立ち冊子?・・こんなときどうすればいいの?(仮称)」(仮称は勝手に付けてます)
の作成を目的に鳥栖・三養基地区で学校の生徒を中心にアンケート調査を実施していますが、
その一環として、アンケートに協力頂いた方のなかから、7人お母さんに来ていただいて、グループ・インタビューを行いました。
2つのグループに分かれてインタビューを行いました。
私の担当したグループ(若いお母さんたち)からも、いろんな悩みを聞くことができました。
例をあげると、
・長期休暇(夏休み)は子供についていないといけないので仕事にいけない。
・小学校低学年の保護者であり、日中預かりを行う事業者のこと、居宅介護事業者のこと、困った時に相談に行けるところなど、知らない 情報が多い。(ここでお話しをして初めて知ったことも多い)
・就学前は療育支援先として、整肢学園等を利用していたが、小学校に上がるのを機に、利用対象者ではなくなり、相談いけなくなった。
学校が直接の相談窓口になると思うが、学校では、療育相談・対応できるひとが少ない・いない。
・発達障害について、学校、地域を含め知っている人が少ない。(理解されていない)
・特別支援学校に行った方がよいのか、地域の学校に行った方がよいのか、判断ができない。難しい。
・地域の普通学級での教育を希望したいが、普通学級の支援員を増やしてもらうことはできないのか。
・今からどうなるのか、将来どうなるのか、とても心配。 など。
以前からあった意見と重なる部分はありますが、
すくなくとも、次の3つのことはいえると思いました。
「療育支援をできるところが足りていないこと」
「発達障害についての理解がまだまだ進んでいないこと(専門家も少ない)」
「相談機関を含む、支援機関に関する情報が保護者、学校に十分にいきわたっていない」
ということで、
「地域の障害者支援お役立ち冊子・・こんなときどうすればいいの?」
活用の方法を含め、方向性が更に明確になってきたような気がしました。
この活動を行っている「夏休み教室実行委員会」のメンバーの方、
私もそのメンバーの一人です。しかし、いままであまり協力できていないので、やっと少しだけ役に立てたような気がします。
冊子作製まで、まだまだエネルギーがいりますが、皆でがんばりたいと思います。
今日は、佐賀で飲み会でした。
内容は、5年前からやっている佐賀市産業支援相談室(アイスクエアビル5F)の5周記念。
きっかけは、佐賀市が運営するアイスクエアビル5Fの創業者(インキュベートルーム入居者)の勉強会の講師をしていたところから始まりました。
佐賀市工業振興課の職員の方が、静岡県の富士市で行われている産業支援の形をモデルに、
佐賀でもおなじような事業をやってみたいという要望から仕事がスタートしました。
立ち上げから、うまくいかなかったことも含め、細かいところはいろいろありますが、
現在は、佐賀では”一番”の中小企業支援機関になっています。No.1です。
中小企業診断協会や、この事業で活躍していただいている、もとN●T職員のK山さんの尽力により、
佐賀という小さいエリアではありますが、間違いなく”一番”の実力をもった機関になりました。
事業計画の立て方、およびソフト麺だけではありますが、そのフォローアップの内容は、本当によくやれていると思います。
中小企業の事業不振及び創業系のご相談は、是非、お声をおかけください。
耳が痛い。。。という人もいるかもしれませんが、この部屋の担当者と
本当に見のある、実効性のある事業計画とするために、本当に真剣勝負のディスカッションやっていきます。
サラリーマンに疲れた方、腹をくくって、自分でビジネスモデルを作ってみませんか?
そこから夢が生まれるかもしれませんよ。
なーんて思いながら、飲み会を堪能しました。
本日お邪魔したのは、
一見さんお断りの、鉄板焼き”くに”
そしてそのあと、寄った”志乃” (だっさい 飲みました)
いずれも、おいしい、いいお店でした。
この後の写真は、鉄板約、お好み焼き、そして志乃での”だっさい”です。
酔っ払っちゃいました。




私のブログ・・・つくづく脈絡がない。。と思うことがあります。
理由は? というと、普通の人より多い顔をもっているせいかと思います。
要は、お人好しと欲張りな性格が、そうしたのかもしれません。
内容は、障害者団体、マラソン、町の話、そして仕事。
それぞれやりたいことなので仕方がないのですが、どうも最近、だめ。
”だめ”というのは、すべてのアクティビティが同じように成長してしまって、手に負えなくなってきてしまっていること。です。
できるだけ”忙しい”を言わないように心がけてはきましたが、そろそろそれも限界。
私のゴールは、49年後までに障害者雇用10000人を達成している企業を作ること。
そろそろ、いったんリセットして、ビジネスに専念できる環境をつくらねばと考えています。
自分の人生設計を、「やりたいことをやる」から「目標を達成するための仕事をする」に切り替え、
「ビジネスに集中できる環境を作りたい」
そして、少しでも多くの人の役に立ちたい。
できれば、障害者支援という観点で、また、ビジネスを活用し、差別のない人間のあり方を追求してみたい。
分かりにくいかもしれないけど、力をつけて、数十年かけて、障害者に対するこころのバリアを取り除きたい。
そんなふうに思ってます。
いろいろやっている”役”・・・今季ぐらいでいったん潮時かな。