これからの事業計画が気になっている。
いま、忙しい毎日になっているが、修正の必要な個所もいくつかあるように思う。
中小企業診断士の資格をとってから、今のところイメージ通りにきてはいるが、その時たてた事業計画(頭のなかだけではありますが)は、次のようなもの、
2年後、会社を辞めて独立
5年後(プラス3年)、事業を学ぶ。修行という意味合いもありますが、家族も養わないといけないので、それなりに使えるスキルの総動員で商売。
6-7年目:新たな事業の立ち上げ。・・・
8-9年後:障害者支援事業・・・(社福を立ち上げ、障害者施設????)
で、今年診断士の資格をとって5年目の年。
来年からは、計画で行くと新規事業の立ち上げの年となる。
いままだ、ぼんやりとしている計画であるが、
ホームページの更新等を通して、残り数カ月で、次の5年間の事業計画を練りたいと思う。
ちなみに、社名も変更予定。
㈱プロアクティブコンサルティング→PACジャパン株式会社。
今週もいろいろありました。
◆今週一番気になっていたのは、再生支援案件の2つ。
なかなか計画の作成が進まないなか、使える時間と気持ちのコントロール。
◆鳥栖市手をつなぐ育成会のサマースクールを実施しました(7/28-29)。
私も例年通り、初日のプール遊びに参加。
今年もたくさんの養護学校の先生たちにボランティアできていただき、本当に感謝です。
それからお母さん達にも感謝。
今年の本人の参加は10名。来年はもっと地元の子供たち(特別支援教育の生徒)の輪が広がってくれればと思っています。
◆6次産業化、今週は取材が2件.
一つは佐賀新聞。7/28の新聞に掲載されました。
「佐賀市に6次産業化サポートセンターがスタート」と。
この事業は中小企業診断協会佐賀県支部で九州農政局から受託した仕事ですが、企画、運営を切り盛りしています。まだ、始まったばかりですが、結構大変。
経営を拡大したいと考えている農林漁業者の方、ぜひ相談に来てください。
それから取材もう一件は NHK佐賀 今日の朝と昼のニュースの中で佐賀6次産業化サポートセンターが紹介されました。
私もインタビューを受けて、少しだけテレビに映ってしゃべってました。本当はあの何倍かしゃべってたのですが。。。。
それでもテレビを見た人から早速、相談申し込みもありました。テレビの威力凄し。
◆そして、気になっていた、巡回アドバイザー業務、産業支援相談室の業務等を午前中でかたすけました。
◆そして、いまから、休みながら、息を抜きながら、月曜日の朝までかけて、再生計画の仕上げにかかります。
なぜか、いつも2件が重なって同時並行になるんですよね。とほほ。
◆8月後半からは障害者授産施設支援の仕事、GxPの仕事もまた入る予定なので、今後もタイムマネージメントが大事になりそうです。
6月第2週から、あれやこれやと、余裕のないまま、ブログ書けませんでした。
これは、単なる言い訳ですが、ツイットレベルから再開します。地上最強の商人の続きは、8月から。
6月からなぜ忙しかったか言うと。。。
6次産業化推進委託事業(農林漁業者支援)—–事業開始
障害者授産施設経営コンサルタント派遣事業—–企画書作成 受託
事業再生案件が2件、現在さらに2件を対応続行中
GxP関連の相談対応・・・(随時)
あとは、顧問先への対応で、朝から晩まで 1日15-17時間ぐらいの労働になっているような毎日。
上記に加え、
経営研究会—キャリア教育・・・ 基里中でのキャリア授業(一部英語で)
佐賀県高等学校生徒商業研究発表大会 審査員
知的障害者(児)教育と福祉、就労、研修佐賀県大会 シンポジスト
九州ディベート(州都を考える) -鳥栖コンベンションシティ委員会として参加
鳥栖みやき地区自立支援協議会 長期休暇検討協議会 (現在 会長)
鳥栖 民政員、区長会 会議 (手をつなぐ育成会会長として参加)
他にも何か あったような・・・・
結局長くなりました。8月から仕切り直します。なんとか。