バイオマス研究会

最近、環境系の研究会、もしくはその類の集まりに参加する機会が増えた。

昨日は、その一つで、もっとも研究会らしい集まり。

メンバーは、バイオマスの燃料を製造する業者、ボイラー、加温機nメーカー、大学の教授、農業事業者、発明家。。。などなど、非常にバラエティに富んだおもしろい研究会となっている。

その中の事業者の人るである、株式会社プロマテリアル。

ここが製造し、販売しているのが、スターリングエンジン。

http://www.pro-m.co.jp/Stirling-Engine/index.html

面白い、シンプルな機械(エンジン)であるが、単体では、なかなか商売にならない。

そこで、現在は、さまざまな機器、システムと組み合わせた新システムの検討を行っている。

今回の研究会参加もその一つの理由のようである。

バイオマスを燃やすと熱エネルギーがでて、それを熱として利用する場合、電気エネルギーに変換する場合、それぞれにスターリングエンジンは対応可能である。

今後、研究会で面白い組み合わせが誕生することを期待したいと思っています。

<本日の予定>

午前中:C社と打ち合わせ

午後:循ネット

そのあと:K社訪問(時間があれば) 資金調達について

http://www.pro-m.co.jp/Stirling-Engine/index.html

”集中力なし”こういうときは”寝る”

「集中力なし」がいまの状態。疲れているというか、気分が乗らないだけ。

今朝は朝6時から市民活動センターの朝市。その後、弥生が丘地区の一斉清掃(今日は草取り)。

それからは、フリー。

自宅でテレビ、九州まん祭(おまつり)、眼鏡つくりに眼鏡市場へ。

その後も、なんとなくテレビを見ている時間が多かった。

S社の事業の方向性に関する調べ物を少ししたぐらいで、ほとんど集中力なし。

こういうときは、「寝る」。何も考えずに。

明日の朝の「神様」を待って、改めて集中力を高めて仕事を開始したい。

明日の朝には片づけないといけない仕事もあるので。。。。

昨日に引き続きランニング

昨日に引き続きランニングの話。

ランニングをすると体重が減りそうなものであるが、私の経験からは、そう簡単には減らない。

なぜ? 

多分、ご飯がおいしくなるのと、走るにつれて体が慣れてきて、同じ距離を走っても、エネルギーをそれほど消費しない体になっていくから・・・という感じ。

確かに、ランニングを始めたころから比べると、体の燃費は良くなっているようだ。

毎日10km走っても、なかなか痩せないし、汗も以前ほどは汗をかなくなったように思う。

体を動かして汗をかくのは好きなので、時間があれば、思いっきり体を絞っていきたいところだけど、十分な時間が作れない・・・・。

体重を落とすためには、食事も合わせて行かないといけない。

そろそろ、草野球のシーズンも始まった。夏場の野球と秋口からのマラソンシーズンに向けて、がんばろう。。。。。

<今日の予定>

A社データ整理(地域資源活用事業計画)

S社データ整理(企業再生支援)

自身の英語版のCVのリニューアル。(現在交渉中の企業への提出用)

K社の資金調達方法検討(融資、ファンド)

鳥栖商工会議所 経営研究会総会(ビューホテル平成 原鶴)

鳥栖市手をつなぐ育成会役員会

(本の原稿を書きだす暇がない。。。(汗))

太るときの法則

昨日約8.5km、本日約10.3kmのジョギング。

最近、いろいろあって休みがちではあったが、なんとか2日続けてのランニングができた。

走るのを休むとだんだん体が鈍(なま)ってきて、私の体調としては、なかなか”おなかが空(す)かない”状態になる。あんまり運動しないと、本当におなかが空かないんです。

運動しているときは、”カラッと”という表現が適当かどうかわかりませんが、前食から短時間でおなかが空いてくるんです。

何が言いたいかというと、最近運動不足で、”おなかが空いたと感じる時間”より、”おなかが空いていない”を感じる時間が多くなっているような気がします。

先週のアメリカ出張と今週の里帰り、この2週間に至っては、

   満腹感を感じる時間 > 空腹を感じる時間

になってしまって、明らかに、体重が増えていく法則にはまってしまっています。

運動して、おなかが空いている感覚が、最近すこし、”いとおしい”感じになってきたので、やはり、私にとってのジョギングは大事。との認識をあらたにし、

時間があれば、ランニングをすることを決意。

昨年の9月は、今年か、来年には100kmマラソンを走ろうと決意していたことも思い出したので、 改めてスイッチを入れていきたい。

がんばろう。

まずは、体重を7kgぐらいを目標に減らさなくては。。。(72→65kg)

ぐい呑み屋さん

昨日、居酒屋で、面白い方にであいました。

埼玉県の会社で、「陶のぐい呑みや」というインターネット通販サイトを運営しているU社長。

http://www.guinomiya.com/

”すごい”と思ったのは、埼玉県から、車で、日本各地の窯元をまわりながら、”ぐい呑み”の買い付けに飛び回っておられることと、そのこだわり度。

ぐい呑みというシンプルな素材について、焼き物のよさを十分に理解し、窯元の技術と消費者のニーズのマッチングを上手にくっつけておられる。

通常、通販サイトというと、在庫を持たず、そのサイトでの売上に応じて、製造元に代金を還元する仕組みであるが、

このU社長の場合、よいと思った”ぐい呑み”を、買い付け、在庫をもって、販売されている。

インターネット通販を逆説的にとらえた、この販売方法は、窯元側のリスクを吸収し、窯元のよいところを引き出していく・・・・・

サイトでの販売価格は、決して安くない。しかし、好きな人には、本当に面白いお店であり、お酒を飲まない方でも、ギフト用として、ちょっと買ってみたい気にさせるサイトです。

http://www.guinomiya.com/

一度、見てみてください。

<今日の予定>

K社訪問、太陽光発電ビジネスについて、

S社データ整理。(5/6用)

実家(都城)へ里帰り。

羽根田空港にて

帰り、成田から福岡の便だとばっかりおもっていたら、羽田→福岡の予約でした。

シンシナチで飛行機に乗るときに気づいたしだい。これで、頭の中の予定より少し早く帰れるので、良かったのだと思います。

帰ったら早く風呂に入りたいので、今日は羽田からのブログアップ。

羽田では、お決まりの塩ラーメン。久しぶりにおいしかったので、写真も載せます。

寄ったお店は、羽田空港の”天鳳麺”、このお店で、いろいろ頼んできましたが、私のお気に入りは、写真の塩野菜ラーメン。

今日は、それにビールを付けました。

アメリカでの食事より、100倍お美味しいですね。

羽田空港に来たら、”天鳳麺”、ちょっと寄ってみてください。

すでに、ゴールデンウイーク真っ只中ですが、明日も仕事。

ちょっと休みたい気持ちもあるけど、余裕はないな。働くしかない。

<今日はこの後>

17:55 福岡行きのJL

帰ってお風呂。

JSQA定例総会、3rdGQACに向けて、何人かにメール。

Dr.Waddell氏、Mr.Ault氏、Mr.Stephanさん。 

明日、帰国

今日で、今度の仕事は終了。

3rdGlobal QA Conferenceに手ごたえを感じた米国出張でした。

それに、仕事(アジア地域の臨床試験の担当)のほうも、可能性が少し膨らんできました。

収穫のあった出張ということですが、GQACのほうは、手ごたえと同時に、いまからやるべきことを再認識した出張になりましたので、私自身、どこまで協力できるか、不安も同時に感じています。

ほかの団体活動とも同じことですが、自分の可処分時間をどのように使うのか。。。来年の11月まで悩みながら、進むことになりそうです。

でも、これをこなせないと、私自身の思うような成長はないものと思い。四十も半ばを過ぎて、後半に入ってきましたが、まだまだ、成長の余地を感じられるので、頑張りたいと思っている次第です。

でも、帰ったら、また、別の仕事にも追われるので。。。。。。。。。。。どうなる事やら。

それはさておき、今日、打ち上げ?的に、最後によったレストランです。

シーフードのレストランで、「ワインを飲む」で選んだお店。

結局、5人(Aさん、Wさん、Kさん、Tさんと自分)でワインを4本、飲んでしまいました。

最後、2に人ほど、コックリさんになっていましたが、楽しい時間でした。

明日は、5人ともAAで、同じ飛行機のようです。

珍道中期待。かな。

次は、帰国後書きます。

3rd Global QA Conference

私自身の仕事の話以外で、もうひとつ私にとって大事な会議がこれ。

http://www.3rdgqac.com/index.html 

3rd Global Quality Assurance Conference

昨日、この会議で、SQA(米国)の次期の会長、Ault氏と事務局長のElliotさん、そしてBARQA(英国)の事務局 部長?のTonyさん、そして日本から、東事務局長、渡部GLP部会長、海田役員、そして事務局の高橋さんが参加した。

会議は、今からやらなければならないことを再確認できたので、非常によかったと思う。いまから、自分自身、どこまで、時間を作ることができるのか、不安はあるが、あと残り18カ月。なんとか、成功させたいと思う。

<本日の予定>

SQA Annual Bujiness Meeting (今日は、最終日)

議事録2つ(3rd GQAC Steering Committee、Global GCP Audit Guidelineの会議)

買い物(土産を買いたいが)

会議、会議、会議

昨日は、Society of Qulity Assuranceの年次総会(Annual Meeting)の初日で、私も、日本QA研究会からの代表として、いくつかの会議に出席しました。

学会の講演のほうは、そこそこに聞いて、会議への出席でちょっと疲れました。

学会は朝から始まって、最初の会議は、QA Journal という雑誌のEditorial Board Meeting(編集委員会のようなもの)会議で、私も現在はEditorial Boardの一人なので、参加。最初の会議で、英語もあまりスラスラ出てこなかったので、とっと苦労した会議でした。

2つ目は、4:30からのSQAのInternational Relations Committeeという会議で、これは、SQAの海外の会員とMOUを結んでいる海外の団体等と情報交換をしていきましょうという委員会。

私は、日本のLiaisonとして活動することになり、2回/年簡単なサマリーレポートを提出することになりそうです。

最後は、19:00からスタートした、英国QA研究会(BARQA)と米国QA研究会(SQA)と日本QA研究会(JSQA)で進めている臨床試験の監査ガイドラインの策定会議。

あらかじめ、会議の流れは作ってあったので、特に議論になることもなくスムーズに終了しました。

この後、日本人だけで、レストランに食事に行き、リラックスしました。(写真がない。もっと取らなくては・・・)

それから、もうひとつ、仕事の話で合わなければ・・・と思っていた方にも会うことができました。近いうちに、一緒に仕事ができるかもしれません。ちょっと期待して、レスポンスを待ちたいと思います。

今日、もう一つ、夕方、大事な会議があります。次は、この件かな。

1年ぶりのアメリカ

久しぶり、1年ぶりにアメリカに来た。場所はシンシナチというオハイオ州の州都である。

ここで、米国QA研究会(Society of Quality Assurance: SQA)の年次総会、学会に出席するために、ここまで来た。

朝4時起床、5時に家をでて、こちらに到着は、午後4時(日本時間の朝5時)だったので、ちょうど24時間の移動となった。いつものことであるが、成田で3時間、シカゴで4時間ほどの待ち時間があったので、これをなくせれば、もう少し短くなるが、乗り継ぎは、いつもそうはうまくいかない。

それでも、無事に着いたのでよかったと思う。

明日から、学会参加と4つほど、出席予定の会議がある。以前、仕事の話をしてくれたStephanさんにもあわないといけない。

QAで本を書いている人も探したい。翻訳を仕事にしてみたい。うまくいけば、勉強できるので一石二鳥かな。

夕方は、日本からの派遣者と一緒に食事。

写真は、最初のアパタイザーであるが、このシュリンプとギネスは、なかなかいけました。

ギネスはアイルランドのビールだけど、基本的に私のお気に入り。

今日はあと寝るだけ。F社データ、C社データの整理が残っているので、こちらも早めに処理しなければならない。

それでは、また明日。