土曜日(28日)には、鳥栖市障害者理解促進事業として、Joyクラブのコンサートを鳥栖市中央公民館で行った。
来場者は、会場がほぼ満員になるくらいで、おそらく300-350人くらいではなかったかと思う。今回は盛会説いたところになると思う。
「障害者の理解を深める」がテーマであるが、来年は?と考えると、なかなか企画が難しい。
今年は、好評だったので、来年は少々お金がかかっても、文化会館のほうでやるのも一つの手か思う。いくつかの複合イベントでもよいかと思うし、考えどころである。
まったく趣向を変えて、”障害者への理解”がもともとのテーマなので、企業に障害者雇用を促進してもらえるようなイベント(セミナー開催など)を数回行う。。。とかも、候補の活動になるかもしれない。
要は理解してもらうターゲットを絞り、何をどのようにわかってもらうのか。。。。。このあたりのコンセプトを考えていくのが、検討課題かと思う。
明日は、障害者雇用に向けた企業障害者雇用サポーター養成について考えてみたい。
以上。
今日は河内ダム方面へ長めのランニング。
スタートが6:10分ごろで、少し遅かったせいか、山沿いなのにいつものすがすがしさはなかった。
理由は、暑かったのと、そのせいで虫(蚊その他)の攻撃をうけたためか。
いつもだと、朝は、ひんやり、虫はあまりいなくて、鳥の声がたくさん聞こえて、そこらじゅうマイナスイオンという感じなのに、やはり猛暑の影響がここにもある。
とはいえ、走った後は快調。体重も走後ではあるが、初の67kg台。ちょっと満足。
このまま、走る前の体重で65kgほどになってくれると、レースに出る意欲が出てきそう。
ランニングの話ができるときは、少し余裕のある日。久しぶり。
今日は、マイペースで仕事ができそう。
昨日、みらい会議のグループディスカッションの収録が終わった。
はっぴ鳥栖ビジョンで放送される”とすみらい会議”の結果報告会のようなものであるが、
みらい会議の各グループで、同様の公開収録が予定されている。
トップバッターの役目であったが、参加者皆さんの協力もあり、ほぼ、計画(予定)通りの内容とすることができた。
私はキャスター役を務めさせていただいたが、皆さんの意見を未来に向けて、夢のある方向を示すことができたのではないかと思う。
言い忘れたこともあるが、80点くらいはあげてもよいと思う。
そのあと、ほっと一息。というか、収録後、仕事をしようと家に帰ったが、
疲れのせいか、仕事が手に付かず、なにもできなかった。しなかった。
ゆっくり寝て、仕切り直し。
今朝は3:30スタートで、まずは、todoリスト記入。
ノートの半分くらいまでがあっという間に埋まった。。。。すべてやり残している仕事。
がんばらなくては。
昨日(13日)あたりから、メール、電話がおとなしくなっています。
さすがは”お盆”。
メール、電話は、いつも緊張するんです。仕事の話で、必然的にそうなっているのですが、
最近自分のキャパ(限界)近くの状態?、ひょっとしたらすでにオーバーしている状態になっているので、電話が怖い。メールが怖い。と思うこともしばしばあります。
最近心がけているのが、”仕事に手を抜かないこと”、”安くておいしい店”、”単価以上のサービスをする”なので、こうなることも必然ではありますが、電話がかかってくると、この状態をキープすることができなくなる。これが怖い。
忙しいけど、決してもうけている状態ではないが、診断士、経営コンサルタントとしてのスキルが、この心がけによってメキメキついてきている実感もあるので、計画通り、この対応はしばらく続けないといけない。
盆休み。結局、土日のみのような感じではあるが、静かな時間でもあるので、この間に、たまった仕事、を集中して処理したい。
とはいっても、日中は子供と遊び、夜は親戚との飲み会につきあう。。。予定もはいっているのだけど。。。
最近、鳥栖市との意見交換会にいろいろ参加する機会が増えている。
鳥栖コンベンションシティー委員会の提言書の贈呈および意見交換会が先月あり、
今月は、昨年実施された鳥栖みらい会議の各グループとの意見交換会が開催されてる。
また、来月の初め(9/2予定)には、鳥栖市社会福祉課と障害者福祉計画に関する意見交換会を行う予定である。
市の姿勢はかなり評価できるものと思う。市などの行政は、シンプルにいうとサービス業としてとらえることができるので、サービスの質を上げていく(顧客満足=市民満足)ためには、直接市民から意見を聞くのがもっとも効果的な方法であり、現在はそれを実践されている。
市の職員にそのあたりの意識がどの程度あるかは不明なところであるが、行動そのものはロジックにまとまった行動のように思える。
あとは市の職員にリーダーシップをとる意欲があるかどうか。
リーダーシップというと誤解されるかもしれないけれど、市民にとって良い施策を考え、実践していくのは、市の職員の仕事であり、市民満足のためになることであれば、率先して、それを市民に伝えていくことは職員の仕事と考えてよい。
「市民のことを考えてプロアクティブに行動していくこと」
これが市職員のリーダーシップである。と思う。
以上。
<今日の予定>
今日も忙しい日が続く。
仕事をきちんと消化できないでいる。。。
困っている人(企業さん)が多いのでなんとか消化していかないと。。。
私の場合、”疲れ気味”といっても、精神的な面が多いような気がします。
今期の私の行動指針は、”安くておいしい店”でがんばる決意をして、4カ月ほどたっている。
仕事をいただいて、単価ではなく、品質、誠意で勝負してきた。なので、仕事を時間単価でいくと、どれくらいになるのだろう・・・と考えると、
夜昼、土日関係なしに働いているので、最賃をクリアできているかどうか・・・とまではいかないにしても、かなりハードな仕事が続いている。
単に現在は無料(相談)の仕事も多い。無料だからといって、困っている人、会社は見捨てておけないので、これも全力でサポートしている。
しかし、このペースにも、確かに良いところはある。忙しいこと、知らないことに触れる機会が増えることで、またいろいろな人に会う機会が増えているので、自分自身が成長できていることが、短時間ではあるが感じることができている。
このペース。もう少し続ける必要があるようである。フリーで動いてはいるが、確かに仕事は増えている。
まだしばらく、正念場・・・は続きそうです。
がんばります。でも、ゆっくり本を読む時間くらいはほしいな。
(本をだいぶ積んでしまっているので)