今年は、海外が多くなる予感もあるのですが、
先月、台中(台湾)出張、今月は先週バンコク(タイ)、そして本日アメリカで、ワシントンDCの近くのNational Harbar までいく。
先月と今月の仕事は、GCP監査で、臨床試験の監査で、病院(Investigator site)の監査である。
他に監査業務では、GMP監査(医薬品、化粧品、医療機器の製品・原料等)の工場監査も行う。
いずれも、現時点ではほとんどが海外のお客さん。←これが不思議な感じであるが、
最近、国内の企業からの問い合わせも増えてきているので、
国内の企業さんの苦手とする海外でのお仕事のお手伝いが増えそうな気配。
というのが、最近感じているところである。
GCPというエリア。
この業界にいないと、なかなかなじみのない言葉だとは思うが、
日本の医薬品は、海外から、特に欧米から遅れて上市されることが多い。
その中の大きな問題点の一つが臨床試験。
Global standardが唄われ、3極(欧州、米国、日本)で、同じ基準で、試験が行われているはずなのに、
なぜか、日本の方々は、海外の方式になかなかなじめない。
企業もしかり、当局もしかり。
いろいろ問題はあると思うが、日本人的な、遠慮、保護主義的な考え方、細かすぎる考え方、
また、QA(信頼性保証)に関わる人々が、なぜか、うち向きな人が多いように感じるのが、問題点?
まっ、最後のポイントは、個人的かつ主観的なので、あまりいい理由ではないが、
Quality Cuklture 日本特有の雰囲気というのは、確かにあると思う。
それ自体、悪いことだとは思わないが、
業界の発展、、という点、では、競争力を欠く考え方、Cultureになっているように思う。
今年に入っての海外出張のうち2回は、病院監査であるが、今回は学会。
そのあたりの内容を話す機会も出てきそうである。
いって、会議がいくつかあるが、楽しみ。
それでは、行ってきます。
しばらく書かないと、書くことがいっぱいあって、あれもこれも、となりますが、
最近のイベントとしては、萩往還マラニック250㎞の練習会で、長門市駅から山口市の瑠璃光寺まで約90㎞の夜通しのランニング練習。
そして、一昨日のさが桜マラソン。
走るネタは、またこれからも続々と出てくるので、ここでは別のネタ。
独立して、8年が経過しようとしておりますが、
漸く最初のころから掲げていたビジョンである、日本のお客さんの海外展開支援、海外のお客様の日本国内展開支援(アジアもあり)が近づいてきたような気がします。
ひょっとすると、今年は海外の仕事も増えるかな?
開業8年、国際的な仕事というと GxP QAのコンサル活動で、GCP、GMPのエリアで、薬事監査業務を受けて、仕事をしていますが、
今までは、お客さんの殆どが、海外もしくは外資系のお客様。
外資系のお客様も国内に、専門のQA/QC部隊を持たない、もしくはスタッフ数が少ない会社。
単に開発費用に固定費を持たず、変動費化する動きのようにも見えますが、ほぼすべてが海外のお客様。
しかし、最近、GMPやGCPのエリアでも、国内のお客様がちらほら。
明日のタイ出張も国内のお客様のお仕事。4月以降もいくつかありそうです。
GMPの方も、問い合わせはいくつかあり、しかし、お見積りを出した段階で、
恐らく、企業さんの方で引いている感じ。
たぶん、価格が高いと思っていると思います。
だからと言って、価格をそう安くはできません。
ただでさえ忙しいので、人間的によく知っている人、企業の方たちならまだしも、
始めていくところで、軽い仕事はできません。
私自身が伸びていくためにも、価格相応のサービスはしていくつもりです。
タイ出張は、22日出発、25日帰りで、
26日は町の会議があり、27日からは、米国へ出張です。
なかなか、ハードというか動きぱなしの年度末になります。
GxP QAの仕事での、海外との X 事業ですが,
経営コンサル業でも、なにかできることを見出していきたいと常に思っています。
他にやりたい事業もありますし、人生永くやってないとやっていられない雰囲気です。
だから、永生きをすべく、あらゆる手段を考えます。
楽しい人生、やりがいのある人生にしたいな。
そして、101歳。やり遂げた、、と、永眠したい。
あと、47年になっちゃったけど、頑張ります。

ランニング関係の投稿が最近すくなかったかなあと。
今年に入り、大会 3つ参加しました。
鳥栖ロードレース 10km 46分くらい
北九州マラソン 42.195km 視覚障がい者の伴走 4時間03分くらい
玉名市横島町いちごマラソン ハーフ。1時間38分くらい
このあと、来週になりますが、さが桜マラソン 42.195㎞、霞ヶ浦マラソン 42.195㎞を走り、
今年の最大の目標 萩往還マラニック250㎞に挑みます。
その前に、いくつか特別企画の練習もありますが、ポイントは上の3つ。
そのために、ひび、走る体力をつけるために、ランニングを続けてますが、
24日連続。その間、フルマラソンあり、ハーフマラソンあり。
いつもだったら、大会の前後は走らないんですけど、
今は、練習する目的が、萩往還250㎞になっているので、すべてを含めて練習。
なので、昨年12月の基山ロードレース10㎞と鳥栖ロードレース10㎞の時には、普通にいつものように朝ラン14㎞走ってから、
大会に参加しました。
それでも、いずれも最後尾からスタートして、グロスで46分くらいだったので、我ながら好タイム。
伴走のフルマラソンも、最後まで余裕をもって走れたし、ハーフも、セカンドベスト。
なかなかいいコンディション作りができているようです。
あと、もう少し体重を落としたいところですが、なかなか、そこまでのストイックさを持つことができないでいます。
目標の大会まであと2か月を切ってきているので、減量も無理は禁物。
できるだけ、自然に体重を落とせるよう頑張りたいです。減 炭水化物を徹底しないといけません。
久しぶりに、痛いところもないので、このまま、けがのないまま、調整が続けられることを祈ります。
がんばろ。
まちづくり推進協議会。
これを市が発足させようとしているとき、趣旨、方法に納得いかなかったので、
いいところはあると認めつつ、ずっと反対していました。
しかし、いざ発足すると、
私も町の区長という役を受けることになってしまい、必然的に、この会議体の中心に入るようになりました。
現在は、弥生が丘地区の副会長。
会長が今期で退任するので、ついに、会長。(の可能性大・・・まだ、どんでん返しもあるかもしれませんが)
また、役が一つ増えそうですが、つらいけど、頑張らんばね。
街のことで、影響力のある仕事、
役を活用して、政策を推進しやすい立場になること、
重たいですが、課題の解決には繋げていけそうです。
私自身の目標もあるし、頑張りましょう。