忙しいことを書きたくはないけど。。

ときどきコメントすることであるが、”忙しい”をこのブログでは書きたくない。。。
とは思ってはいるものの、結局、書いてしまっています。

これで落ちつくんだろうな。。きっと。

今週末も最も気になっている、仕事があって、それに注力しようとおもっていたところ、
他の残務を思い出し、それをやっていたら、結局、日曜日も夜遅くになってしまった。

急ぎの仕事も多い。
さーどうやって、それぞれを間に合わせていくか。
今月もまたまた正念場。

新しいシューズ買いました

P1040327

新しいシューズ買いました。
しかし、まだ、治らない。
毎日ほぼ普通には歩けるのに、走ろうとすると痛みが。。。。
ちょっとずつではあるが、治ってきている感覚はあるものの、相当におそい。

しかし、どうしようもないので、我慢・・しかない。

忙しかったなぁ~ いつもながら

7/4-7/6、忙しかったのでまとめて報告。

7/4 午後 第12回佐賀県高等学校生徒商業研究大会 の審査員長
佐賀県内の高校6校からの商業研究の発表会の審査員でした。
結果は鳥栖商業高校が3連覇。しかし、わたしの採点は、他の審査員とはかなり違っていたので、とまどってしまった審査になりました。プレゼンテーションは、いつもの通りとっても上手だったんだけど・・・・ 次の九州大会では、講評のときの私のコメントを確認して、修正していただきたい、頑張って。

7/4 その夜 18:30 鳥栖経営研究会 特別例会 昇地三郎(106歳)の講演会、副会長として司会。
しかし、106歳だったけど、会場から笑いをとる、間のとり方、雰囲気を読み取る力(空気を読む力)は、すごい感覚だな・・と感心しながら、楽しく講演を横で拝聴しました。

7/5 6次産業化シンポジウム
ここでは、単位、総合司会だけの仕事で、他は今回は完全なサポート役でしたが、約100人の参加者で、佐賀新聞、NHK等からも取材があり、盛況でした。
2週間くらい前には、本当に集客を心配していましたが、土壇場で、新聞等のサポートもあり、参加者が増えてくれました。・・しかし、良かった。良かった。

7/5 その夜、弥生が丘南区の 子供クラブのキャンプ打ち合わせ。
7/27-28で、田代公園で実施する区・恒例のキャンプですが、準備、活動内容等子供ラブの会長と打ち合わせしました。毎年、低学年の小学生から約100名で行うキャンプですが、準備はなかなか大変。頑張らなくては。

あー忙しかった。
7/6 昨日は、大和特別支援学校の40週年記念事業およびPTA研修会にて、講演の予定です。内容は、手をつなぐ育成会の活動について。。。。話ました。

終わったら・・・動けずにたまってしまった仕事に着手・・・猛処理しなくては。

仕事フル回転

いろんな活動もそれぞれ忙しくなってきていますが、
仕事も忙しくなってきています。

顧問先の経営改善計画(2件)、経営革新計画(2件)の作成のほか、6次産業化事業、
GxP QA 業務でも、外国出張あり、執筆あり、個別のコンサルティングありで、普通にいうところの仕事としてはうれしい悲鳴ですが、体と時間が足りない状態になっています。

とはいえ、いつもなんとかなるものではありますが、迷惑だけは掛けないようにします。

でも、それぞれ責任があるので、うれしい悲鳴とは言え、きつい。

いつもなら、ランニングで汗かいて、さて・・・と取り組むところですが、
今は、もう少しそんな感じのアクションができない状態なので、若干ストレスもたまり気味。

懸案の足(お尻)はだいぶ良くはなってきていますが、あともう少し。
完治するまで、焦らずにいければ、その先は、もっとしぶとい体力が出てきます。

もうしばらくの辛抱かな。

ふれあい農園事業

P1040324

P1040314

P1040321

P1040316

今朝は”のうのう村”と”鳥栖市手をつなぐ育成会”の共同事業、ふれあい農園事業(サツマイモの栽培、収穫体験事業)に参加してきました。

朝から雨で、お誘いした何人かの方には、無理して来なくてよいと言ってしまった方々もいて、すこし反省もしておりますが、時間中、雨にも降られず最後まで植えることができました。 

(注:自分でも雨男・・・とは思っているのですが、雨は降ってあやしくはなるのですが、いつもなんとかなるんだよね。不思議に。)

約40名ほどの参加者で、まずは”苗植え”は、うまくいきました。 ほっ。

◆ノボリを持ってもらっているのは、”ふれあい謙志塾”の皆さんです。
http://www4.ocn.ne.jp/~genshi/

お手伝いありがとうございました。感謝です。

次は8/3に草取りと現場で交流会(その後11/24に収穫・調理)という流れですが、
交流会では、なにか盛り上げる方法を考えなくては・・・・

部屋の中、整理・整理・整理

最近、イベントが多く、仕事も多く、・・・いろんなものが量が増えていて、
部屋の中が、あやしくなってきました。
最近届いた、紙類の資料を
各企業さまごと、区役ごと、手をつなぐ育成会(県、市、佐賀県大会、ふれあい交流事業)
に地道にわけながら整理しています。

最近、仕事の量も増えて、うれしい悲鳴ではありますが、整理する資料の量(PCの内外)も相当量になってきています。

しかし、名刺登録が進んでいないこと、
購入した本の置き場がなくなってきています。

事務所をなんとかしなくては。。。。

近くにいいところを探したい。

わかくす杯ふうせんバレーボール大会

DSC_0137

6/29 毎年恒例の若楠療育園で行われる、「わかくす杯ふうせんバレーボール大会」に弥生が丘南区でチームを作り出場してきました。
結果は準優勝。7回開催のうち3回優勝の強豪チームですが、今年もお隣の弥生が丘東区に決勝で負け、ついに優勝回数も追いつかれてしまいました。

ルールは、
6人制。
3人が車いすに乗り、残りの3人が車いすを押す。
かならず全員がボール(風船)に触ってから、相手コートにかえす。
これが基本的なルールですが、ボールが思うように打てないので、これがなかなか難しい。

でも、障害があってもなくても、一緒に楽しめる、本当に楽しいゲーム(スポーツ)になっています。
参加したみんなは、本当に楽しそうでした。

うちのチームも、来年また頑張ります。

参加チーム(10チーム)
 若楠療育園
 若木園
 中原特別支援学校(療育園への訪問教室チーム)
 どんぐり村
 グリーファーム山浦
 青葉園
 くすくす(若楠療育園B)
 今町
 弥生が丘東区
 弥生が丘南区

阿蘇カルデラの写真届きました。そして怪我から4週間がたちました。

20kmすぎ

怪我から4週間がたちました。
写真が届きました。
この写真は、阿蘇カルデラスーパーマラソンの名所 20km過ぎの4-500mを一気に登る急な上り坂を走っている時の写真。
なんか、空を飛んでいるよう。

このころまでは、足は痛かったけど、なんとか走れていいました、痛いながらも、なんとか最後まで。。。。などと考えながら走っていましたが・・・・  次、頑張ります。

しかし、漸く、ここ2-3日、回復を感じてます。
あと、もう少し我慢して、練習再開したいと思います。
7月の半ばくらいまでには、なんとか完治してもらいたいです。

あー早く、汗を思いっきりかきた~い。

長生きすれば良いことも、悪いことも

最近、まりよくないことがたくさんある。
いいこともないではないが、印象的に悪いことのほうが圧倒的に多い。

良いことは、ビジネスが比較的うまくいきだしてきているので、ある程度、実現性の高いマーケティングもできるようになってきた。ただ、時間がなくて、十分な活動ができているとは言えないが、自信は持てるようになってきた。

悪いこと、、、、たくさん頭に浮かんでくる。
昨年の秋いぐらいから悩んだ、市会議員、あるいは市長を目指す。。といったことに私の言動に関連した、噂、周りのひとの動き、そして、自分自身の置き場のない気持ちに本当に悩んだ。

結局、100くらい理由があるように思うが、政治にはいかないことにした。
一番は、自分の人生をかける仕事ができるかどうか・・・、いま、この仕事に行かなければらなない理由があるか。
ということになるが、それが見つからなかった。ということ。

しかし、結論を出すのに、半年もかかってしまいました。

2つめは、上の政治の話とも関連するが、いろんなことを引き受けすぎてしまって、
すべてを、うまく回し切れていないことからくる・・・ストレス。
自業自得、人に相談できない、人に転嫁できない、、ことが、あまりにも多く、かなりのストレスを感じている。
しかし、これも自分の成長の糧(かて)と思えば、まだ、乗り切れるレベルではある。・・しかしきつい。

そして、人間関係。。。。これについては、
ここではうまく書けないけど、うまくいかなかった。というよいりうまくはいっていない。
この人間関係は大切にしたいと思っていることなので、私自身の気持ちの落とし所を探っている。

そして、怪我。
これには、幾分、人間関係のところも関連しているが、ある人間関係が糧になり、
自分自身をステップアップさせようと頑張った結果、あーあ 怪我しちゃった。という感じ。

完全な空周り。

本当に気持ちの入った100kmマラソンへのエントリー。
練習もいつもの2倍、直前は3倍やった。

そしてスタートの2時間前のアクシデント。。。神様を本当に恨んだ瞬間。
今は、気持ちは前向きに変えられるようにはなっているが、

レースは人生初の途中棄権。

また、軽い肉離れと思い・・・すぐ治る。と思っていたけど、
すでに3週間たったけど、ほとんど治っていない。まだ、痛い。

やり場のない悔しさを、今もまだ味わっている。

今は、10月の四万十川の100kmマラソンに向けて、まずは、傷を癒さなくてはと思っているけど、

いずれにしても、こういうことはそう長くは続かないはず。

いいことも、わるいことも、50:50。

真ん中を歩き続けられる人なんていない。
みんな、いいことも、わるいことも、自分のまわりで起こっているはず。
”神様は”というか、50:50は自然の真理だとおもうので、いいことも、わるいことも、同じ数だけ、起こるはず。

ラッキーな人は、短い人生のなかで、ラッキーなことが人より多く起こっただけのこと、
アンラッキーな人は、その逆ということ。

しかし、長生きすれば、必ずいいことも起こる。確率の問題である。

水は、高いほうから、低いほうへ。
角ばった、いびつな形のものでも、転がると必ずまるくなる。

これは自然の真理。
今を乗り切れば、いいことはかならずおこる。

これはマラソンで教わった自分自身のマインドコントロールの方法でもあるが、
長生きさえすれば、かならずいい風も吹き出すはず。

しんどい毎日が続いているが、目をつむり、風が吹いてくるのを待ちたい。
・・・いや、きっと吹かせてみせる。

怪我から2週間

なかなか、なおらなくて、最近少し体調も悪くなってきた感じがある。

タイ出張とそのあとの連続的な仕事で、疲れてしまったところもあるが、金、土、日と体調はいまいち。

特に胃の調子がわるい。それにだるい。・・・これは明らかに疲れ。

走れないので、ストレスもたまってきて、代謝も悪くなり、
食べ物を食べた後のエネルギー循環が狂っている感じ。

それで、今日の夕方、気持ちも晴れなかったので、バッティングセンターへ行った。

右臀部は、右打ちで使う筋肉なので、
左打ちで汗かこう・・・と思いきや。
なかなか左打ちのゲージがなかなかあかず、結局、右打ちで150スイングほど。

汗をかいて、ちょっとは気持ちも晴れたけど、
やはり、お尻の筋肉には良くなかった。痛かった。

帰ってから、また歩き方が変になった。痛さが増してしまった。

早く、治ってくれエ~