この木をなんとかしたい

背景が重なってちょっと見にくい写真になっているけど、
うちの前の土手に植えられている寒緋桜(かんひざくら)今年も、弱弱しくも花を咲かせようとしています。

数年前、今の場所に引っ越してきた直後、台風の直撃を受けたとき、この木は、その台風の風邪に吹き飛ばされ、まったく、地に根がついていない状態で、現在植わっている場所の近くに横たわっていました。

根もほとんどもぎ取られてはいましたが、葉はついていたので、まだ生きているものと思い、
穴を掘り、添え木をして、もう一度、植わっている状態に戻してやりました。

その後、息も絶え絶えに見えるくらい弱弱しい成長ではありましたが、少しずつ、ちょっとづつ、葉っぱの数、花の数が増えてきてます。
とはいえ、周りの同じ時期に植わった木とは、大きさ、見栄えとも大きな差がついてしまっていますが、

この木、今は完全に生き返った状態ではありますが、
見ての通り、病気にやられたのか、胴の部分の幹が半分めくれて、枯れてきています。

こもまま、ほおっておくと、そのまま枯れてしまいそうで、心配な状態です。

この木の命をなんとかつなぎたいんですが、
どうしたらよいのか、何かいい方法は? 種ができるようにも聞いたけど、種があるようには見えないし、
さし木か継ぎ木の検討も必要なようです。

うーん、なんとかしたい。 

P1030921

1

久しぶりにやったこと、やっていること

昨年の夏-秋くらいから、本当に久しくやっていなかったことをやっている。

1つ目は、コンサート。
超久しぶりだった。昨年の秋に、上原ひろみ のコンサートへ行った。

覚えているのは、やはり大学生のころで、サザンオールスターズのコンサートに行ったのを覚えている。
そのほか、コンサートと名のつく者といえば、うちの団体等でやっている”ふれあいコンサート”などは、その中に入るのかもしれないけど、まともにお金を出して、一般のお客になっていったコンサートは、本当に久しぶりで、たまにはこんなのしないといけないな。などと思いました。

本物に触れる機会というのは、自分で作らないとなかなかできないので、
これからも、たまには行かないと。

2つ目は、昨日のことだけど、映画館での映画。
ARGOという映画を見てきました。
ある人から、おもしろかった映画として紹介され、今も上映されているのか、インターネットでチェックしたところ、
久留米でもこの週末上映予定になっていたので、即見に行った。

いつ以来だろう?
ここでも、思ったけど、思い出したのは、愛と青春の旅立ち、トップガン、フラッシュダンス いずれも大学のころの映画。
というから、25年以上も前の映画ばかり。

どんだけ、映画館に行っていなかったんだろう・・・いやー、本当に久しぶりの感覚。
映画は、まあまあ。感激しやすい自分にとっては、十分にいい映画だった。

なんとなく、となりでやっていた、”オズ”が気になったので、
息子と見に行ってみようかな? 見れるかな。などと考えている。

しかし、家でレンタルで映画を見ることもしていないので、
本当に久しぶり。。。。いい感覚。

映画を紹介してくれた、Kさん ありがとう。

最後に、もう一つは音楽を聴いていること。
音楽については、1昨年のラフォルジュルネ依頼、クラシックを少し聞くようになったけど、
最近は、昔、大学の時とか、20代のころ聞いていた曲を、CDを買って聞いている。

バービーボーイズに始まり、尾崎豊、浜田省吾、
そしてまだ最近のアーチストだけど、コブクロ。

歌詞を聞いて、いろんな思いを巡らし、共感の持てる曲を繰り返し聞いている。
いい相談相手がなかなかいないとき、歌を聴いて、自問自答を繰り返している。

私自身、人との交流は決して小さくない。たぶん、普通の人よりはかなり広いとおもう。
でも、広く浅く、こんな感じで、親友と呼べるような、近い付き合いをしている仲間は 正直言って少ない。

最近一つ悩んでいることがあり、誰に相談したらよいのか、
早く決めないといけないのに、いつまでも、あっちに行ったり、こっちに来たり。決まらない。

結局、自分で決めるしかない。自分で考えて決めるしかない。
この自分が、ぐらぐらしているから、困る。

何度か、決めた。と思ったはずなのに、考えがぶれる。
今思っている気持ちが正直なものなのか、どうかさえ分からない。

なので、自分自身の答えを求めて、音楽をというか、歌の歌詞を聴いている。
自問自答。やるしかないか。行くしかないか。

今日、今の気持ち・・・・行くしかないだろう。

今日は何をした?

今日は、3時30分起床。
目覚ましは、4時だったけど、なんとなく早く目が覚めておきだしました。(睡眠時間は4時間?)
今日の一日を振り返ってみます。

3:30ごろから、3月9日の理解促進事業の橋本市長と北岡さんとの対談のシナリオ作成。
(今日午後4時からの橋本市長との売り合わせ用)

5:30ごろ 完成後、韓国の仕事の報告書作成作業を開始。

6:00~ ジョギング 東公園 (距離:約8km) +後 スクワット:200、腕立て伏せ:70、ダンベル運動:少々、素振り:少々

7:20ごろ 朝食

8:20まで 韓国出張の報告書作成作業 メール処理他

9:00~ アイスクエアビルにて、6次産業化事業に関する相談 1件 (6次産業化サポートセンター総括企画推進員として)

10:30~ どんぐり村にて、佐賀市内企業とのマッチング支援 (佐賀新産業支援相談事業 統括責任者として)

12:40ごろ 昼食 大久ラーメン ・・・ (少し、客が減ったような。店のオーナー変わったかな?と思いました)

13:00~ 韓国出張の報告書作業 (しかし、とびとびでなかなか進まない)

14:00~ 久光製薬にて、久光ほっとハートクラブ 寄付金授与式(鳥栖市手をつなぐ育成会 会長として)

15:30~ 鳥栖市役所にて、理解促進事業 会議(鳥栖市手をつなぐ育成会会長として)

16:00~ 鳥栖市役所にて、橋本市長との3/9のイベントの打ち合わせ

17:00~ 自宅事務所にて、班長会準備、区長あて資料の整理 (区長業務)

19:30ごろ 夕食

20:00~ 集会所にて、弥生が丘南区 班長会 (区長業務)

21:30 帰宅

22:10~ ブログ。この後、報告書作成作業他。

今日も忙しい一日でした。

福祉がつくる街づくり (2013.02.23 鳥栖新聞随想 投稿)

福祉がつくる街づくり

鳥栖市では障害者理解促進事業として、一昨年、昨年と福岡の障害者就労サービス施設の一つであるJOY倶楽部のコンサートを開催しました。これは“音楽”というみんなが楽しめる文化を通じて、障がい者の可能性を理解し、地域に住む一人ひとりが自然に障がい者とふれあい、自然に、当たり前に一緒に暮らせる社会を作るための取り組みです。

障害者自立支援法という法律のもと、全国で「自立と共生の地域社会づくり」を理念とした各種の施策が打ち出されています。これを分かりやすく表現すると「障がいがあってもなくても共に地域で当たり前にくらせる社会の実現」という言葉になります。

しかし、“障がいを持った人が地域で当たり前に暮らす”。簡単なようでなかなか実現が難しいテーマです。実際には“障がいをもった方が近くにいることを知らない”、“障がいをもった方への接し方をしらない”、“障がいを持った方への支援・サービスは行政や施設の仕事なので自分たちがかかわることはない”など、一般には法律の理念とかけ離れた意識を持たれている方が多いのが現状だと思います。

この意識の乖離を少しでも縮めていこうとする取り組みがこの事業であり、そしてそのテーマとして掲げているのが“障がい者とアート”です。アートとは、美術、芸術のことですが、音楽もその文化に含まれます。障がいがあってもなくてもみんなが楽しめるもの、それが音楽であり、障がいを持った方のあるがままの可能性を表現できるものが美術、芸術です。

一般に“障がい”という言葉は“個性”と捉えることもできます。私たちは、このアートを通じたイベントを開催し、障がいを持った方の個性や可能性を感じることのできる機会や、障がいをもった方とふれあう機会をつくっていきます。そして、“障がいがあってもなくても共に地域で当たり前にくらせる街”をつくっていきたいと願っています。

 鳥栖市手をつなぐ育成会 会長 牧﨑 茂

韓国での任務完了・・・だけど、残務満載

生まれて初めての韓国上陸だったけど、
昨日で4日間の任務完了。といっても、これから報告書作成で、もうワンステージ待ってはいるのですが。

とりあえず、一つの仕事が終わってホッとしています。

それでも、滞っている仕事が多いのが現状で、私がやりますといったばっかりに、止まっているもの、
頼まれてているのに、動けていないもの、など。

たくさんの仕事が滞っている感じです。
皆さんに申し訳ない。

かといって、今の状態からはひとつひとつ処理していくしか方法はなく。
時間の遅れについて、皆さんに謝りながら仕事は進めています。

私にないもの、私のわるいところの一つとして、
「断れない」
があります。

断捨離がはやった時、私の気持ち、仕事の断捨理ができないか、真剣に考えてみましたが、

結局、
「断れない」性格と「なんでもやってみたい欲張り」な性格

この二つの私の性格で、どんどん仕事が積み上がってきて、
すべての仕事がぎりぎりまではらはら。
一部は、完全に遅れてしまうこともよくあります。

何年かに一度は、リセットが必要ですね。
独立して4年。そろそろリセットの時期かも。

韓国初上陸

昨夜、ソーシャルビジネスセミナーの後、身支度を整えて、ソウルまで来ました。
昨夜は夜中の1時ごろ着いて、先ほど、7時に起床。
これから、仕事準備にかかります。

初上陸の土地ですが、仕事は頑張りたいと思います。
準備不足の状態で、ここまで来ていますが、どうなる事やら。

最近仕事に追われ過ぎ

最近仕事に追われ過ぎて、ピンチが続いてます。

処理しきれないぎりぎりの量? いや、完全にOverloded状態。

前の仕事の処理が終わらないうちに次の仕事を迎えてしまう。
そんな状態になってしまっている。

いろいろなお付き合いのせいもあるけど、それはそれは自業自得。

なんとかするしかない。
いつもなら、今日も就寝時間近づいているけど、どうも寝れる状態にはないようです。
もう少し頑張ります。

今日は若楠療育園のボランティア懇親会

今日はいまから若楠療育園のボランティア懇親会に参加してきます。

昨日もそうだったけど、うちの息子(祐太郎)がどうも機嫌が悪いので、付き合いたいところだけど、14時までは付き合えそうにない。

ボランティア懇親会が終わる午後2時まで待つよう言っているけど、わかっているようには見えない。

14時になったら、速攻で帰って、祐太郎とどっか行かなくちゃ。

屋久島へいこう

最近どうも、屋久島が気になってしまっているので、
屋久島まで行くことにして、本(まっぷる屋久島)も買っちゃいました。

まず、行き先
目的は縄文杉と宮之浦岳
他にも、いいところはたくさんあるみたいだけど、この2つを攻略したい。

日程が難しいけど、4月に行くことにしたい。
4/7にさくらマラソン、同じ時期か、次の週あたりで南区の総会、そのあと、1週あけて新役員会。
と、週末に予定が入ってくるので、その間の平日の3-4泊でコースを作らないといけない。

今度は、久しぶりに一人旅を考えている。
そういえば、昔、バイクでときどき旅してたな。。。なんて思い出して。
気持ちいい旅したいな。

いい薬でした

昨日、一昨日とQAn仕事で東京に出張してました。

最近忙しい、臨床試験のQAの仕事でしたが、QAの仕事をして17年目?
初めていいくすり、切れ味のよい薬にであったような気がしました。

基本的にまだ開発中なので、薬剤名等の詳しい情報は出せませんが、
100万人に2人という難病用の薬(オーファンドラッグ)で、

今回の臨床試験のこの施設での被験者数(患者)も1人。

昨年の夏に臨床試験にエントリーして、治験が開始されていたのですが、
病状が悪化し、死に至るおそれもあった少女の命が、この薬を使用して、病状が改善し、
今は普通に学校にも通っているようでした。

監査という仕事で、医薬品の開発業務にかかわって前職から数えて、17年目。
はじめて、切れ味のよいいい薬に出会ったような気がしました。

データを見ていて、内容がわかってくるにつれ、感動しちゃいました。・・・こんなの初めて。

早く、市場に出てほしいとおもいました。予定では、9月だとか。