自分をどう評価してよいかわからない

今朝、ジョギングを途中で中止。気持ちがブルー。
ときどき、こんな日もあるが、いくつか原因がある。

一つは、”雨”ということもあるかもしれない。
以前は、雨の時間は好きな時間の一つだった。気持ちの問題かもしれないが、
最近、雨の日はあまり調子よくない日が続いているので、すこしトラウマ的になってしまっているのかもしれない。

そして、もうひとつの原因が、区長としての失敗?
田代地区で運営している”街づくり推進協議会”というものがあるが、そこで昨年からウオークラリーを開催しているが、
その開催日に私の担当する弥生が丘南区で自主防災訓練を計画している。

気づくのが遅く、どちらも変更しようのない時期に来ているので、
街協のほうに謝るしかないと思うが、決定時期や案内資料等を確認すると、私が街協のイベント日を見逃した責任が重いように思う。
8月、9月の会議に主席できず、今日も別の仕事(佐賀県中小企業診断協会の理事会)の先約があるため、出席できない。

電話で、今日の欠席とウオークラリー不参加の件で、会長に謝らないといけない。
これしかないのであるが、やっぱり、気持ちはブルー。

こんなことを考えていると、
「自分自身がいろんな仕事を引き受けてしまっている」
 ことが、本当の問題の原因のように思えてくる。

現在、役職というと、
弥生が丘南区区長
 田代地区区長会
 街づくり推進協議会
手をつなぐ育成会
 鳥栖市手をつなぐ育成会 会長
 佐賀県手をつなぐ育成会 副会長
佐賀県中小企業診断協会 専務理事
 佐賀6次産業化サポートセンター 総括企画推進員(センター長)
 佐賀市産業支援相談室 統括責任者
 その他、各種授産事業、セミナー事業の責任者
鳥栖市民活動ネットワーク 理事
鳥栖コンベンションシティ委員会 理事
株式会社プロアクティブコンサルティング 代表取締役

このほかにもあるが、主なものはこんな感じである。
普通の人なら、一番下の会社の仕事で手いっぱいということであろうが、
「よくやるね」とはよく言われる言葉である。

自分自身の幅を広げるためには、いろんな仕事を引き受けていることが、自分自身の成長には役立っているとは思うが、
ときどき、限界を感じる。

今回、ブルーになってしまっている原因となるような問題も時々おこってしまう。
謝る度胸、勇気、があれば、周りの人も私のことを、それほど悪く思う人はいないだろう。とは思いつつ、
やはり、気になってしまい、、、積もり積もってくると、限界を感じる事態になる。

そろそろというか、上の仕事に優先順位をつけて、削っていくこともやらないといけないと思う。
どこの団体からも、なんとか継続在籍をお願いされることも多く、そうなると、なかなか断れない自分自身がいるが、
仕事の内容に自分自身納得のいかないことも多くなってきた。・・・十分にできていない・・と。

しかし、それぞれの役職に自分自身の興味を含め、「おもしろい」、「やりがいを感じる」といった気持ちもある。
これが「喜び」ということであろうが、常に、これらのはざまで自分の中での葛藤が続いている。

自分自身の夢、将来のビジョンはある。
「障害者雇用1万人の企業を作る」

いま、やっている仕事が、これにつながるかどうか。これが、自分自身の評価になる。
ネットワーク、知識の幅を広げるという点を加えると、いろんなことをやっている自分をプラスに評価することができるが、
満足のいく仕事ができないことも多くあるので、本当に自分をどう評価してよいかわからない。

区長および鳥栖市手をつなぐ育成会の会長職については、いずれ替わらないといけないことになるとおもうが、
役職の数を減らさないと、夢へも遠周りしてしまうことになるかもしれない。

やっぱり、今は結論がでない。

「引き受けてしまっている」という表現が、一番適当かもしれないが、これが、私自身の問題。

”オールドルーキー”をついつい見てしまいました。

今日必死ぶりに野球をして、ちょっとだけ調子よかったせいもあるかもしれないけど、この映画を見てしまいました。

これも偶然、ケーブルテレビでBSつけたらやっていて、久しぶりに見入ってしまいました。
そして感動してしまいました。

この映画は、35歳でメジャーに挑戦したJim Morris という野球選手の実話ですが、歳をとってからの挑戦。
自分自身も重ねてみてしまうところもあるので、ついつい、見入ってしまいました。

最近、走って、ちょっとだけだけど、筋トレして、体も締まってきて、軽くなってきています。

私は、49歳で、Jim Morris とは比べようにないけど、
今年は、少なくとも昨年よりは体は動いています。・・・少し、若くなっているような感じ。

継続で、練習量をカバーしているような気もするけど、今年は、もう少し体のキレもよくできそうな気がします。
特にランニングなのですが、

野球もしたい。うまくなりたい。。。。
でも野球は、チームプレイで、シーズンも終わりなので、、、来年まで我慢かな。

本日の試合、レベルはともあれ、3打席、1打数1安打、2フォアボール、3盗塁。
頑張ったけど、これが今年の最終試合。たぶん。。ちょっとさびしい。

もうちょっと野球したいな。今年もまだ。

もう少し続いてほしいこの好調さ

今朝のランニングで、河内ダムを上る少し長めの練習コース(12.5km)で、今季の自己ベストをまた更新。

今週の月曜日に1時間2分台ですごいと思っていたが、今朝は、1時間00分06秒。
2分以上も更新してしまった。

1時間を切れなかったところで、また目標ができた感じであるが、いい感じ。

最近、ペースが上がらず、歳とってきたな・・と感じることが多かったけど、
ここ1-2カ月は、「まだまだいける」、「もうすこしいける」こんな感じ。

体も、じょじょに絞れてきている。
劇的にではないが、夏場より、2kg弱は落ちているので、体も軽くなってきている。
じわっと体重も落ちてきているので、来年の春くらいには、65kg程度になっていてくれると、絶好調で、さくらマラソンの臨めるかも。

このまま、来年5月には、鉄人、アスリートとよばれるような、かっこいい50歳を目指してみましょう。

さて、どうなることか。

6次産業化実践研修会(セミナー)

本日、2か所目の6次産業化実践研修会終了。
集客ができず、ちょっと困った状況のセミナーでした。

とはいえ、自分自身がもう少し、一本刷りできるよう働きかけていれば別ですが、そこまで対応する時間も取れない状況だったので、
とりあえずは、2回目が終了したことで、OKとしたいと思います。

このセミナーのゴールは、農林漁業者の方に、もっともっと、6次産業化事業に関心を持ってもらうことですが、
テーマの設定、内容、すすめかた、広告の仕方、事業そのものの進め方、などなど、

反省点は多数浮かんできますが、パワーが十分でなかったため、あまり集客ができなかったような感じです。

このセミナーの進め方としては、「集まるところに行って出張セミナー」
現在の状況では、こんな感じのセミナーがいいかと思っていますが、なかなか、実践もできていません。

次回のセミナー(鳥栖)では、なんとか10名程度集めたいな?

うーん。これも難しい事業です。
頑張んべ。

創業支援について思うこと

先ほど、フェースブックに佐賀市で創業支援セミナーを開始したことを報告しました。

「創業」なかなか重い言葉ですが、これを”重い”、”大変”と思う人が、最近増えています。
というより、高い志(こころざし)や、野心を持つ青年が少なくなってきているように思います。

原因はいくつかあるとおもいますが、このことは日本にとっても大きな問題であり、
現在、開業率が廃業率を下回る状況が、ここ何年も続いている状況を作っています。

これ(開業率<廃業率)は、「昨今の不況を反映したもの」といってしまえば、それまでですが、
それよりも何よりも、大企業志向、公務員志向等に代表される昨今の安定志向がもっとも大きな問題になっているのだと思います。

安定志向、言い換えれば、サラリーマン志向。
学生のほぼ100%がサラリーマンになることしか、就職することしか考えていない。

自分で、事業を開始して、自分で世の中を変えていきたいと思う人間は減ってしまっている。
この状況が悲しい。

創業しようと思う人を少しでも増やして、この日本を変えていこう。
少しでも動いてくれるよう力を尽くしたい。

この考えは、私の中小企業診断士としての本分であり、今後も、この方向性は変わらないと思います。

創業するに当たっては、創業したいという強い気持ち、ビジネスプラン、そして資金調達の順で、考え方をまとめていかなければなりません。
この流れをしっかり支援・応援することで、少しでも創業者が増えてくれればと思います。

創業者を増やすこと、イノベーションマインドを持った人を少しでも増やすこと。
このことに、これからももっともっと尽力していきたいと思います。

佐賀さくらマラソン

昨日、さがさくらマラソンの案内が届きました。
今年は、佐賀城、吉野ケ里公園をめぐる42.195のコース。

先着順で、エントリーを締め切る 募集内容になっています。

11月1日からエントリー開始。
おそらく、この一日でエントリーは完了するとおもうので、即エントリーを実施します。(1番を目指して)

このおかげか、私の中で、いろいろ走りたい”虫”が騒いでいます。

ということで、エントリー計画
 現在、申し込んでいるレース
  1.綾 照葉樹林マラソン(ハーフ)
  2.金峰三山山岳マラソン(42km)
  3.シティ福岡(ハーフ)
 
 これから申し込みを考えているレース
  1.指宿菜の花マラソン(42.195km)  H25.1月
  2.鳥栖市民ロードレース(10km) H25.1月
  3.玉名・横島町いちごマラソン H25.2月
  4.小郡ロードレース(ハーフかマラソン) H25.3月
  5.佐賀さくらマラソン(42.195) H25.4月
  6.阿蘇カルデラマラソン(100km) H25.6月

 頑張ります。ランニングに行ってきます。

だいだいだい好きな選手が引退

伝説の片腕ヒット(左腕デッドボール骨折)

伝説の片腕でのヒット。
今日、阪神の金本選手が引退。

私は、阪神ファンにも、広島ファンにもなったことはないけど、こういう選手は格別。

強い、早い、44歳の今日の試合でも、盗塁。
本当の鉄人。

はたから見ると、もっとできるのに、もっと野球できるのに、
もっともっと、金本が野球をやっている姿を見たい。

そ思うのだろうけれど、これまでの彼の努力はどれくらいのものか。
本人、周りにいる人しかわからない。

体が資本の野球選手にあり、お金が稼げるようになると、ついつい、弱い人間の側面が出てしまう選手も多い。

しかし彼だけは、心技体、すきなく努力してきた人間、選手の一人。
44歳といえば、年下になるけれど、間違いなく尊敬できる人、尊敬に値する責任ある行動をとってきた人物。

もし生まれ変わって、また、野球をすることができたら、間違いなく、こんな感じの選手を目指したい。

うーん。野球がしたくなってきました。

太陽に会うために走ってる

最近、ランニングが調子いい。
今朝は、昨日までの疲れがちょっと出て、体は重かったけど、昨日、1昨日とも、
河内ダムの上りロングコース(約12.5km)で2日間続けての自己ベストを記録。

今まで、このコースで、1時間と12-3分は最低でもかかっていたのに、最速、1時間2分で帰ってきました。
まさしく、”絶好調”

体もだいぶ絞れてきている感じで、昨日の体重は、走った後ではあるけれど、65.6kg 何年ぶりかの65kg台。
今朝は走後で67.1kg 

この絶好調の源は、太陽のような気がしている。
毎朝、東の空に昇る太陽を、平日は、東公園を回りながら、
週末は、河内ダムの上から浴びている。

太陽の日を浴びて、太陽を直視したとき、エネルギーが充てんされているような感覚をうける。
この太陽の光から、ぶるぶるっと、元気に火がつく。

昨日、一昨日は、ここからエンジン全開。
スピードアップして自己ベストを更新。

これが、ここ2-3週間続いているような気がする。

最近、自称”雨男”であるが、雨の日は嫌いじゃないけど、最近ずっっと不調。

やっぱり、太陽が好き。太陽に会うと元気が出てくる。(朝だけかもしれないけど)

毎日、毎日、太陽に会うために走ります。元気を出します。

太陽さま ありがとう。

今日、素敵なサックスプレイヤーに出会いました。

ときどき、田代公園のほうから、夜な夜な聞こえてくるサックスの音。

気になっていたので、思い切って、夜(20:00頃)、田代公園まで見に行きました。(うちから、歩いて3分)

そこで見たのが、サックスの練習をしている一人の青年。

田代公園の碑の前で、道路側に向かってサックスを吹いてました。
とても上手なので、しばらく後ろで聞いてましたが、途中演奏が切れた時話しかけてみました。

いつ練習しているんですか?
今からコルトレーンで吹くのですが、その練習です。

フリーのパフォーマーですか?
そうです。

プロを目指しているのですか?
いやー。。。。とか言いながら、実はプロでやってみたいという表情。
以前、ニューヨークにいた時に、やってたので。。。。 (←かっこいい)

あなたの演奏を聴きに、人を呼んできていいですか。とっても上手なので。
いやー。 人に聞かせるほどのものじゃ・・・

今度、商工会議所の経営研究会の懇親会・の余興で、吹いていただけますか?
謝金もあまり払えませんが、少しなら払いますよ。。。。

いえいえ、聞かせるほどのものじゃないので、やるんならボランティアで。
じゃ、ボランティアでお願いします。

実は明後日の10日なんですが、大丈夫ですか。
大丈夫です。その前に、一度音合わせはしたいのですが。
じゃ、明日。その話を事務局に伝えます。

一つだけお願いがあります。

私は、○○ というところで働いていますが、そこの社長に私のことは言わないでください。
商工会議所であれば、会員だとおもいますので。

今度の会にはその方は参加されないので、安心してください。大丈夫ですよ。

いやー、でも素敵なサックスの音です。みんなにも聞かせたいので、いろんなところで演奏をお願いしたいと思います。
そのうち、お名前も紹介します。

Facebook から写真を削除・・・に成功

今までも何回かあるけど、Facebookに写真をアップして、 

”あれ”???・・この写真違う。
”あれ”こんなものが映ってた。
”あれ”これ俺の顔じゃないな。。。かっこ悪い。

などなど、反省することもよくあることですが、今日、Facebookから写真を削除する方法を知りました。

詳細な 操作法は、こちら  ↓

今朝も、イメージと違う写真をアップしてしまったので、早々、この手順で削除しました。

なんってことないけど、個人的にちょっと恥ずかしい写真だったので、ほっとしました。

今日は、こんなよもやも話で終わり。

( ↑ よくわからないけど、このままリンクになってます。)