出張先での朝ラン、、、高山での途中下車

今朝は飛騨古川(飛騨市、古川地区。旧古川町)で、いつもの朝ラン。
小一時間はしったので、9-10kmくらいでしょうか。

主に川沿いをランニング。
途中、この地で有名な古川祭りの”起こし太鼓”が格納されているという神社に立ち寄り、ホテルに帰るという行程。
この祭り、日本の3大奇祭の一つらしい。

一度、見てみたいものです。開催は4月18-19の二日間。そのうち。

DSC_1058

DSC_1055

帰ってホテルの朝食。
走ってからの朝食なので、うまいに決まってますが、”ご飯”がおいしかった。
飛騨の米。水がいいので、やっぱりおいしいお米のようです。
DSC_1060

そして、一日の仕事を終えて、帰り。
当初、高山に宿泊するつもりでしたが、お盆休暇に入る前であることで、9日のちょうどいい時間の飛行機のチケットが取れず、
朝早い便に変更しました。(キャンセル待ちから)

なので、古川から、名古屋へ。
とはいっても、名古屋行きの特急まで2時間ほど待ち時間があったので、
高山で途中下車して、雨の中をちょっと小京都を散策。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

でも、明日、帰れるのかな。台風来てるし。

ここ数日の自分をみていると・・

私の強みの一つは、

「自分を客観的に、しかも時間の推移を予測して自分の状態を観察・コントロールすることができる」

というところかと思います。

この極意は、マラソンの体験で発見した事象から、こんな考えをもつようになっていますが、、

でも、マラソンで走っている時、きついときはそうなのですが、
ときどき、そのきつさに我慢できなくなる。耐えられなくなりそうになるときが、やはりあります。

上記の極意は、要は「時間が解決してくれる」ことを読んだようなものですが、
なかなか逃げられない現実があると、だめです。

「叫びたくなる」あーっ と

ここのところが、いろいろ長引きそうな様相なのと、その中で、小さな失敗を繰り返している。
失敗するたびに、なぜ・・・と思うけど、答えは簡単。「でも逃げられない」という最終的な答え。

結局、必然的な 我慢と時間。

それを唯一支えているのが体調かな。。。。いや、もうひとつ。
話ができる人がいるって、、、いいことですよね。これも大切だと思います。

実際、中途半端ではありますが、私の場合も勝手に話している人はいます。
話すと少し落ち着いてくるので、いくら、大きなことを言っていても、強がっても、小さな、自然体の自分もそこにいるんですよね。

51歳、成長しているのか。。よくわかりませんが、小さな発見でしょうか。
まだまだ、自分の研究が必要なようです。

そろそろ走る時間・・・でも今日も雨。
どうしようかな。只今午前6時ちょうど。

福岡トーストマスターズクラブ例会に参加

今日はトーストマスターズクラブ
Area63 Governerとしての仕事になりますが、福岡トーストマスターズクラブの例会に参加してきました。

P1050217

クラブ歴・・も長くなってきましたが、久留米以外のよそのクラブにお邪魔するのは初めて。
いい刺激がありました。

次は大宰府、佐世保、長崎、それぞれお邪魔する計画です。
しかし、いついけるのか・・・。

でも楽しみになってきました。

萩往還140kmに申し込むことにしました。

今朝も雨の中のランになりました。
今日は気持ちがのらなくて、2回ほど、止まって、帰ろうかと思いました。
それでも、なんとか足を前に出し、いつものコースを走ることができました。
なんとなく体調より、気持ち。なんですよね。のらないときはのらない。

そして来年の萩往還ですが、250kmに出ようかと思っていたら、やはりその前に140kmの出走経験がないとダメとのこと。
ということで、140kmに申し込むことにしました。 無難でしょうね。きっとこれが普通。

最近、いろんなタイプのマラソン大会に出るようになったので、その土地、自然のいろんな空気を感じることができます。
自然と戯れる・・・という感じでしょうか。
しかし、走っている時は本当に”決死”的なんですが、走ってないときとの気持ちのギャップのおもしろい。

それに、こういうレースで走れるってことは、けっこう体を鍛えられているということで、ひごろ体を動かす場面ではすこぶる調子がいい感じです。体調も良い。これが、やめられない原因になっていると思います。

写真は、萩往還70kmのゴールシーン。8時間30分くらいかかっています。

萩往還70ゴール

今日は”迷い”ながらよい一日でした。

いつものことではありますが、仕事が相当溜まってしまった状態で、週末に突入。
朝4時起床、、、仕事を少々5:40分くらいからランニング 12.5km
途中、ラン友(先輩)のN島さんに遭遇しました。このN島さん、60過ぎですが、私よりうんと早いんです。
でも、今は春先に怪我して、リハビリ中らしいです。

それから仕事の続き、
たまった書類の整理(主に区長業務、育成会業務)

それから、監査関係の仕事の整理・・・主にフランスのI社関係分。
そして、一番頭の痛い、米国C社分の仕事を開始したところで、12時。

◆基山町民会館へ行きました。
新龍神伝説「風の声が聞こえる」の公演を見るため。
大阪狭山市、沖縄そして佐賀の中学生の合同チーム、約100名のチームでの劇、ダンス、歌。
すごかった、子供たちの演技で、社会を変えられる。。。そんな勢いを感じるパフォーマンスでした。

涙が止まらず、、、その上、子供たちのエネルギーに大大大感動しました。
いやーほんと素晴らしかった。
少しでも多くの人に見てもらいたいと思いました。
いやー、行ってほんとによかった。

チラシ表紙
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

◆そして、夕方、みい小郡夢花火
毎年、恒例で祐太郎と二人で行く花火大会。(男の約束)
昨年と一昨年は、何人か友人も来てくれたので、今年も誘いましたが、
今年は二人。。。しかし、それも、昼間雨で、夕方以降の予報では降水確率80%。

しかし、インターネットでチェックすると、予定通り実施するとのこと。
行くときも雨が降っていたので、それでも、車の中から見るつもりで、会場まで行きました。
すると、雨はほぼ止んだ状態でした。

祐太郎は、車の中から様子を見ようとしていた私をおいて、
道具をもってさっさと歩きだし、会場のほうへ。

おいおい、といいながら、椅子・テーブルなどの道具を担いで一緒に会場へ駐車場から歩いて行きました。
傘も念のため、もっていきましたが、すごい、実行委員会の魔法のように、大会中は雨は降りませんでした。
神様がいる。。。。感じました。今日は。

祐太郎も大喜びで、私も大満足。
雨がふって不安だったけど、来てよかった。また来年かな。
一応、撮った画像をYoutubeへ投稿しました。
最後のド迫力の連発花火です。
携帯で縦でとってしまったので、実際より少し迫力不足。

見れるかな。

明日、祐太郎の面倒見れないので、ごめんねと話をしながら。。。納得して。。くれてないだろうな。
しょうがない。

◆そして、今日もサガン鳥栖 勝った。
しかも、グランパス。こっちもすごい。一位だぞお~。

◆明日は、トーストマスターズクラブのOfficer Training.
これの準備のおかげで、仕事が・・・これだけじゃないけど。。。結局、今の悩みはこれ。
しばらく我慢するしかないですね。耐える。

祐太郎(息子) 初床屋

祐太郎(自閉症)の初床屋。
10月には19歳(現在18歳)になりますが、生まれて初めての床屋さんです。
いままで知り合いのTさん(手をつなぐ育成会の会員さん)にずっと刈ってもらっていましたが、いつまでもお願いするわけには・・・で、床屋さんに挑戦。
今までは、バリカンがいやで、見ると逃げていたので、なかなか床屋までいけませんでした。
最近、Tさんのところでも、だいぶ落ち着いてきていたので、
客の少ない平日夕方(5時前)を狙っていきました。

剃刀、シャンプーはだめでしたが、最初のバリカン、はさみは理容師さんの軽やかなはさみさばきでついていっていただき、クリア。
なんとか次もいけそうです。
田代公園入り口付近にできた”スマイル”さんに感謝です。
ありがとうございました。

DSC_1025

今朝のランニング(212日目)

今年に入って、212日目。
ついに今日で7月も終わり。速い。

今朝のランニングで、今月漸く200km(207.7km)

で今年のランの距離を集計してみました。
1月 320.3km
2月 281.7km
3月 303.3km
4月 351.1km
5月 509.6km
6月 397km
7月 207.7km
合計 2370.7km

一日平均11.2kmのランしたことになります。
212日目にしては、個人的にも驚くべき数字。
この練習量を若いときにやっておけば・・・と思いますが、それはそれ。
この練習量で出来上がっている自分の体、体調にはまあまあ満足してます。

しかし、まだまだ。
昨日、佐賀大学のS先生とお話ししていたら、
いたいた、クレイジーランナーの大先輩でした。

聞けば、萩往還、あいちのさくら、大村湾、富士登山・・・100km超のマラソンをいえばすべて経験。
もともと、話は、私が今年100km2つ走りました、来年、萩往還250走りたいと思ってます 
というところから、始まりましたが、S先生の話を聞いて250kmを絶対走る気になりました。

エントリーは10月1日。忘れずに、必ず申し込みたいと思います。決意。

感動しちゃいました

ワールドカップ決勝戦。
応援していたアルゼンチンは負けてしまいましたが、いい試合を見せていただきました。

メッシの活躍に期待しましたが、ドイツが強かった。

甲子園の決勝戦もそうですが、死力を尽くした戦いを見ていると、終わった瞬間、いつも涙腺が弱くなります。
感動しちゃうんですよね。

なぜ感動しているのか。
ただただ、うらやましい。
しかし、
「みんなどれだけ努力したんだろう」「どれだけ頑張ったんだろう」と思うと、
うれしいだろうな。と思い、
自分もそこにいたい。と思い、
そこで、自分も一緒に喜びたい、叫びたい、跳び上がりたい。
そんな感じで共感しているんだろうと思います。

スタッフを含めたドイツチームの全員に最高レベルの賛辞を送りたい。
おめでとう。

アルゼンチンも負けてしまいましたが、大拍手。
メッシ、次の大会もある。
必ず、次のW杯で雪辱を果たしてほしい。

感動の試合、ありがとう。

城山-九千部山 一人マラニック

今朝、城山から九千部山に登るコースで一人マラニック(トレイルラン)してきました。
行程は全部で30kmほどだと思います。
先週のサロマ湖の100kmのダメージがどれほどかわからなかったので、恐る恐るスタートしましたが、
1-2kmは多少の疲れを感じたものの、5kmを過ぎたあたりからは全く問題なし、
城山のあとは、疲れの残りは全く感じませんでした。よし。

自宅を出て、高速道路沿いを走り、あずまやから、城山方面へ折れ、約37分で城山の麓に到着。

P1050172
P1050173

階段を上り、登山コースと、遊歩道コース、どっちにしようか迷ったけど、
以前、しばらく通行止めになっていた遊歩道コースを選択。理由は、ランだから、、というのもある。(距離は一緒なので)
とはいえ、走って登れるほどの坂、階段ではないので、ほぼ歩いて登ることになりました。

城山の頂上到着が、自宅を出て1時間5分。登り始めて、約28分で頂上の主閣跡に到着。
お約束で石の上に立って、絶景を楽しむ。遠くに小さな久留米市役所も見えました。

P1050179

P1050178

P1050177

城山は、体の疲れ具合によっては、ここから帰ろうと思って家を出てきたのですが、景色を見た後、
意外と調子が出てきたので、九千部山までいくことに決定。

そして、次の行程へ、(九千部山へ)

P1050182

ここから4kmらしい。意外と近いなとおもいつつ、出発。この時点で、家を出て1時間16分。
P1050183

途中、トンネルのような藪。。。この後、ぐんぐんこの藪が狭くなって、
しかも、雨上がり、とげのある草ありで、慎重に。。。のぼらんといかんところもありました。
ま、それでも、順調に登り、時計で家をでて、2時間9分で九千部山 頂上に到着。城山から、約55分くらい。

ここで、着替え、そして写真。
タイマーで撮ろうとして、置き場所やら、設定方法が分からないやらで、もたもたしているところへ、登山の方が登ってきました。
シャッターをお願いし、「走って登ってきたんですか」・・「はい。今日は城山から登ってきました」。。。などと、かるくお話しながら、時間を過ごしました。

P1050185

そして下山。(家をでて、2時間23分くらい)
迷った挙句、大山祇神社にもよりたいので、萬歳寺コースを選択。
しかし、下山途中、自転車を遮断しているのは、通行止めにしているのか、看板なしに、ロープが張ってあり、進めなくなりました。
で、下山ルートをロードに切り替え、そこから14km 車の走る道路を下って帰ることにしました。

P1050186

大峠の看板から、車道下山ですが、
ランニングシューズは、下山では滑りやすいので、もともとは車道を通って帰ろうと思っていたので、これが神様の思し召し・・などと思いながら、
ゆっくり、下りました。
単調な車道ではありましたが、自分(体)に余裕ができたので、鳥たちの声もよく聞こえました。(気持ちよし)

P1050187

そして、大山祇神社に到着。(家をでて3時間10分)
思えば、長い下り坂。ここからまた30分ちょっとかかります。

P1050189

P1050190

ここで、お賽銭をあげて、いつものながーい自己紹介とお祈り。
サロマ湖の完走を報告、不完全燃焼。ランを含め、いまからやるさまざまなことも報告しました。

いつもは正面から登ってくる(今年53回目のお参り)のに、すこしびっくりさせたかな?

そのあと、ゆっくり下って、途中、いつものお地蔵さんにもご挨拶。

DSC_0829
(もう少しひいてとればよかった・・・。ちょっと遠目だと微笑んでくれてるんだけど、ときどき怖い顔をするんです。)

このお地蔵さんも私の大切なお友達。
今年もすでに100回以上はお参りしてます。いや挨拶?レベルかも知れませんが。

大山祇神社と同じことを報告。サロマ湖ありがとうございました。。。と。それと秘密事項のご報告も。

そうそう、途中、大山祇神社でいつも会う、M山さんとも遭遇。そこでもしばらく立ち話。(100km2本の報告しました)

河内ダムの横を通り、今日はまっすぐ自宅まで。
最後は、すこし足もへばり気味ではありましたが、意外と楽に約30kmのマラニックを完了しました。
自宅到着が自宅を出て3時間53分。ほぼ、予定通りのランになりました。

おそらくこれから、山岳系、鉄人系の大会に多くでるようになるので、この手のコースいくつか作っておこうと思います。

やっと時間ができて、試合以外で4時間を使うことができました。
さ、これから、仕事仕事。・・・・たまには、仕事のことも書かないと。

ワールドカップ

ワールドカップも準々決勝。
残り少なくなりました。
ネイマールの怪我は残念です。
体をはったスポーツだからしょうがないといえばしょうがないけど、
後ろからの膝ゲりをまともに背中の真ん中で受けてしまった。・・・うーん残念。もっと見たかったネイマール。

でも、個人的に一番好きなチームは”アルゼンチン”。
何年前か定かではありませんが、一はじめてワールドカップをテレビで見たときに優勝したのがアルゼンチン。
そのせいかどうかはわかりませんが、アルゼンチンのユニフォームは好きですね。
当時、ケンペスという選手が得点王で締めくくられたような気がします。

そのあとのマラドーナ、そして、今は”メッシ”。
メッシのドリブルとキックの精度、感覚、人間業じゃない。すごい。
ポルトガルのC。ロナウドが早々いなくなったので、個人技ではずば抜けているように見えます。いや、間違いない。

特に、メッシがボールをもって前を向いたとき、ドリブルを食い入って観てしまう。
マラドーナもそうだったけど、無駄に倒れない。
体をぶつけてこられたらしょうがないけど、スライディングはされても抜けて行ってしまう。
絶妙。としかいいようがない。

今晩、ベルギー戦。私の場合、早起きしてみようかな。
接戦になるとは思うけど、たぶん勝てる。
そして、次、おそらくオランダ戦になる。

私の中の優勝候補筆頭のオランダです。
とにかく、いま絶好調。エースのロッペン、ファンベルシーがいい。速い。

ネイマールの怪我で、決勝はとオランダ-ドイツ かなと思うものの。
アルゼンチンを応援したい。ワールドカップのメッシを少しでも長く見たい。
頑張れ、アルゼンチン。