(独り言)—- 英語について

(独り言) 英語について

私の収入の約7割は英語で文章を書く仕事で稼いでいます。

で、時々言われるのが、
「英語ペラペラなんですね」
いいえ私の英語は、度胸とカンで使ってます。

「むかしから英語できたんでしょ」、
共通一次(現在のセンター試験?)2回を受験しましたが、偏差値は35点台。ほんとの話です。

いちばん笑えるのが、
「牧崎さんはラサール出身らしい」
という話

とんでもございません。

私は、宮崎県都城市出身 都城泉が丘高校卒業。
一浪して宮崎大学に入学、卒業して、製薬会社の研究所勤務等をへて、10年前に独立して、今に至っています。

それに、初めて、自分で英語の辞書を持ったのは、会社に入ってからで、薄ーい、英和辞書、和英辞書を買ったのが初めての辞書。

それまでは、姉の辞書を借りたり、受験用に”まめ単”を持ったことがあります。大学の時の一般教養の英語もみんな1年(もしくは1.5年)で終わりますが、私は2.5年かかりました。(3年生の前期まで)

まあ、英語は超苦手。実は国語はもっと苦手。。。。で、
数学、理科と社会で、なんとか大学に入りました。

そんな自分ですが、今は英語で仕事してます。
英語でレポートを書きます。英語のメールでお客さんとコミュニケーションをとります。
アメリカ、欧州、オーストラリア、シンガポールの方々との
英語での電話会議もしょっちゅうあります。

大学の時までと今。
なんでこんなに変ったんだろう?

なぜ?って、いちばんは、私の”しつこさ”、始めたらやめない”しつこさ” かな。

会社に入って、研究所に入ったのに、化(ばけ)学の理論については、ほんとにバカに近いくらい。大学で勉強していなかったことを、会社に入って痛感。

それで、化学の勉強を改めて始めました。特に化粧品用のクリーム剤、ローション剤を作る仕事をしてたので、
界面活性剤、エマルジョンの化学をいっぱい勉強しました。

そして、もう一つ。
英語の勉強を開始しました。

理由は海外を飛び回る仕事をしたい、、、と前々から思っていたからではありますが、社会人になって、本気で目指すようになりました。

それから、辞書を初めて購入。もって歩けるよう、薄ーい英和と和英の辞書をそれぞれ購入。

この薄ーい2冊の辞書。このあと約10年。ほぼ、肌身離さず、携帯して行動してました。
必ず、鞄には辞書、ポケットから辞書。

それに会社の英会話教室、
ラジオ英会話、ラジオビジネス英語。
この辺りは、ちゃんと勉強してたわけでもありませんが、
行かなきゃ、勉強しなきゃ、テキストを買わなきゃ。
という気持ちを持ち続けて、10年。

その間、海外勤務もありましたが、
10年目になるころには、英語での仕事も任されるようになりました。というか、なぜか 頼りにされていたような。

自分が思う以上に、周りは「牧崎は英語ができる」と思われていたようです。理由は日ごろの勉強量と海外勤務経験だったようです。

前置きが長くなりましたが、ここからが本題。
この10年で、英語をしゃべる、上達する方法(極意)を一つ覚えました。

英語を上達(私の場合仕事で使う)するためには、
①まず、書くこと、文章を書くこと。そして、
②それをしゃべること。そして、
③英語の論文、小説を辞書を使わないで読む。
(分かる単語からストーリーを想像する。自分なりに理解する)
④そうすると、人がしゃべる言葉の中の
自分のしゃべれる単語がキャッチできるようになり、
ヒアリングができるようになる。

①と②には、これを徹底的にやっていくために、”度胸”と”場数”。が必要になってきますが。

これを、物おじせず、機会があればすべて受けて、やってみる。を繰り返し、今の私があります。

英語の勉強の順番で、
スピードラーニング? ヒアリングマラソン?などがあり、
①ヒアリング、
②リーディング、
③ライティング、
④スピーキング。

が当たり前のように、上達する流れのように言われます。
この流れ、私は信用しません。私には理解できません。

私から言わせれば、
③⇒④⇒②⇒①の順番。

この順番をしつこく続ける。
こうして、私は英語で仕事ができるようになりました。

最近、参加できていませんが、
身近で、この英語の勉強が実践できるクラブがあります。
度胸と場数。自分で作って話す機会がここにはあります。

私の愛する Tastmasters Club。
っといっても最近、わけあって、忙しくて参加できていませんが、

全国どこでもあるクラブです。
英会話学校ではありません。クラブです。
家の近くにもありますよ。きっと。

気になる人は、チェックしてみて下さい。
よろしくお願いします。

あと、もう少し仕事してから寝ます。
明日はラン休、早出です。

おやすみなさい。

独り言  まちの事 (その1) 思い出の写真

独り言)・・・町の仕事(その1) 思い出の写真

DSC_3554

町の区長をして、現在8年目に入っておりますが、
添付の写真は、その強烈な思い出のひとつになります。

弥生が丘が、鳥栖市の中で8つ目の地区として独立し、その記念行事としてやった「みんなで手をつなごう」のイベント。

この時、当初、別に特別イベントしなくていいじゃん。もし、記念行事として行うのなら、推定2000人以上は来る、夏祭りでそのイベントをやってほしい。。。と思っておいたので、

この行事が発案されたとき、どちらかというと反対派。

—残念ながら、この時、まちづくり推進協議会の中に、この夏まつりの参加者(実行委員)がおらず、私の意見はかなり小さかった)—

そんななか、この一文字(手をつなごう)イベントを実施することが決定し、、会議を重ねるものの、
「どうやってやるのか」、
「1000人で手をつなごうって、どうやって、1000人呼ぶ?」
「どんな手のつなぎ方するの?」
「どんな形で手をつなぐの?」
「誰が、何をすればいいの?」

ギネスに挑戦。。。と、だれかが言いだしてはみたものの、
進め方について、音頭を取る人がいない。。。

当時、仕事も忙しかったので、私も引き気味に会議に関わっておりましたが(当時まち協の副会長ではありましたが)、最後は、見るに見かねて、案を考えてきます。。。で、作った案が ”Y”の字の一文字。

この文字であれば、みんなで手を繋げる。
人一人を60㎝幅に想定し、文字を設計。約600人で、一文字が完成し、それ以上人が、集まるようであれは、”Y”の文字の、下の部分を、左上の方向へ曲げよう。。。そういう設計でした。

一文字の図_ページ_1

まぁ、地区の町全体に告知はしたものの、集まるのか、
当日の運営は旨く行くのか、、、などなど、不安はたくさんありましたが、

結果、全体としては、600人足らず(5百数十名だったような)でしたが、無事、一文字は完成しました。

ちなみに、小さいですが、舞台の上で歩いているのが私。
マイクで、みんなを誘導しているところです。

なんにもないところから、開始直前の約1か月で、ねじりだした案、しかも、何院来るかわからないので、並べ方、札の配り方、集まるタイミング、等も考えて、。。。知恵熱が出るんじゃないかと(笑)。。。のレベルでしたが、出来上がって、ほっとしました。

このあと、まち協のシンボルマークの募集があり、
このマークが作られてきたのも、この一文字があってかな、、と。勝手に、ひとり感慨深く、この一文字を振り返ったのを覚えています。

logo_yayoigaoka_03-2

 

明日、また別の話を書きますが、町の仕事をしての強烈な思いでの一つです。

おやすみなさい。

2019年今年の目標・・・独り言だよ。

(独り言)・・・今年の目標
今朝は朝ランをやすみましたが、昨日と今日、かなり疲れてました。軽ーい頭痛あり、、しかも長い、、。

夕方には少し回復して、息子と散歩。うちの町で一番眺めのいい場所にいってきました。

で、本題ですが、
今年の私の目標は、2つあります。
一つは、①時々掲げる目標ですが、壊れない体を作る。
最近、走りながら気になっている”膝”。大きく悪くなっているわけではありませんが、最近弱くなってきているのを感じます。

なので、今年の私の体の強化ポイントは膝。
膝の周りの筋肉を強化します。そのまま、スクワットですが、
スクワット多めのトレーニングで、壊れないからだと、
その先の目標、70歳でサブフォー。ひそかにアドベンチャーランにも(この歳くらいでも)参加したいなと、思っています。

これから、じわじわと更に頑健な体を作り上げていきます。

二つ目は、今まで温め、考え続けている事業に一歩踏み出すこと。今のビジネスはやりながらになりますが、もう一つの事業をスタートさせるという意味です。

プラン自体は今までも塾考を続けており、絵にも描いてはいるのですが、まだまだ甘い状態なので、確実にスタートできるよう準備をというか、始めます。

課題は見えているので、考えすぎない程度、猪突猛進にならない程度に、方向性を固め、計画を柔軟に修正しながら進めていく。そんな意識で、スタートを切りたいと考えています。

こちらのキーワードは、「自由に、そして臨機応変に」かな。

昨年末、大きな壁(課題)は一つ越えられたので、
残る課題を、一つずつ、処理しながら前に進んでいく予定です。

実家、ふるさと都城で、具体的な活動が開始できたとき、が、私の3rdステージの開始。

人生的には4thステージまであると思っているので、私の人生の後半戦のスタートの年。

ま、みちゅっくんやん。

久々の投稿(独り言)—自分って何者?_

DSC_4076[book id=” /][book id=” /](独り言)・・・自分って何者?

ずーっと考えていて、なかなか前に進まない。
そういう状態が、考えてみればここ数年続いています。

まぁ、自分自身の行動の軌跡を考えると、すべてが遅れ気味。
遅れ気味とは言えど、それが決して悪いことだったとも思えない。すべては必然。

思い当って、猪突猛進していれば、想定した時間通りに行ったかもしれないけど、失敗していたかもしれない。おそらく失敗している。

猪突猛進できなかったのは、準備が整っていないと感じたから。準備が整っていないところでの葛藤は辛いですね。

しかし、その葛藤はピークを越えたようです。
少し楽になりました。

そして、昨年暮れの、八代からのラン旅。

137㎞を走りながら、
”自分は 何者?”
”なんで悩んでるんだろう”、
”自分は何がしたいんだろう”
”自分って、どういう人間?”

などなど考えながら走って(半分歩き)で、行き着いた答えは、
「私自身がじっとしていられない性格であること」
「未知の世界への興味が人一倍強いこと」

未知の世界への興味、関心

生き方、ビジネス、マラソン、、、
これらの中での自分自身の中での共通点が
”未知の世界への興味”かなぁと。

自分の生き方は”普通じゃないよね”、、、とよく思うことがあります。たぶん きっとそうです(笑)

普通じゃない≒変人ですが、
走りながら 、清流 球磨川の川面を見ながら、
加久藤峠からの満天の星空を見ながら、
普通じゃないよな、、を改めて納得した次第。

ひとりの “ラン旅”
海外の一人旅もいいけど、これも良かった。

次はどこへ走って、旅行しようかな。

写真は田の神さぁ

おやすみなさい。

 

2018.07.11 自分のビジネスを改めて見直し。

今日は22時30分から電話会議があるので、その準備をして、ちょっと時間ができたので、書いておきます。
自分のビジネスについて。
独立10年を過ぎ、11年目に入ってます。
独立当初、会社を辞めるきっかけとなった、祐太郎というか、障害者福祉に携わる仕事がしたい、、、そのために何ができるか? を考えながら、政治家を目指すこと、社会福祉法人の設立を目指すこと、など、福祉の仕事に集中できる仕事などを考えていました。
しかし、福祉にまっすぐ入ってしまうと、収入の面で、当時の給与の半分以下になってさ今うな、、などと考え、
とりあえず、自分自身を、人間的にも、経済的にも、大きくして、福祉の世界に入っていこうと考えました。
そして10年。
自分の事業を大きくする計画も考えました。
GxPQAコンサルタント業務の東京進出と併せて、障害者雇用事業に向いていると判断したカレー屋さん事業。この二つを、独立数年後には思い描くようになり、
いつかはチャレンジ、、を常に考えながら今までやってきました。しかし、具体的なアクションは今まで起こせずにいます。
独立してから10年。
中小企業診断士の仕事、GxPQAコンサルタント事業のお仕事、手をつなぐ育成会のお仕事、町の区長、まちづくり推進協議会の会長、地区社会福祉協議会の会長、鳥栖経営研究会の副会長⇒会長、鳥栖市民活動ネットワークの理事他 多数。
自分のビジネス以外で、いろんな活動に参加させていただき、人間的にはほんとに成長したと感じています。
しかし、あとば自分のビジネス。
温めて、いろいろ見直しを考えてみると、
やっていないことをたっくさん思いつき、まだまだ、自分のビジネスで、できることをやっていない。
そんなことを、最近改めて感じているしだいです。
しばらく、自分のビジネスで攻めることを忘れてました。
よく見ると、完全に停滞している。最近、そう感じてます。
そろそろ、スイッチ入れるぞ。
いや、入れんばね。
怯んでしまいそうな、プレッシャーや、やらなくても誰も文句言わないや、、といった言い訳も頭に浮かんで着たりしていました。
これから、ちょっと仕切り直しで、もう一度、いろんなものを見直し、私の会社の名前のように ”Proactive” に、自分のビジネスも積極的に、前向きに進めていかねば。、そう改めて思った、ここ2,3日です。

2018.07.10 最近停滞を感じています。

最近、仕事の停滞を感じています。
昨年、仕事の中で、個人的に、失敗したかな、、と思う仕事もいくつかあり、
今期に入っても、メールの見落としを含め、どうも自分の仕事への執着が足りなくなってきているような感じです。

実際執着がないのかというと、そういうことではなく、
「足りなかった」が正直なところ。

理由は、町の仕事、福祉の役を含め、プライベートの迷いも大きく影響している。

しかし、それはそれ、人間的には、自分の経験、成長に役立っており、後悔はない。

天才バカボンのパパの言葉、「これでいいのだ」と思うようにしている。(笑)

しかし、そろそろ、もう一度、自分のビジネスの目標=人生の目標をしっかり見据えて、仕事の仕切り直しが必要である。

ホームページを見ると、事業開始当初のままであり、
開業すでに10年。中身をもっとリニューアルもしないといけないし、

もっと新しいことへのチャレンジを上手に進められるようにしたい。

いま、ホームページは私の営業に役に立つようにはできていないので、
まずは、ホームページから、考え直そうと思っています。

しかし、ゆっくりはしていられない。

きばらんば。

2018.04.02 萩往還マラニック250㎞ 捨てられないゼッケン

DSC_7161

捨てられない Aゼッケン。
一昨年の初 250㎞挑戦(萩往還マラニック250㎞)の時のゼッケン。
ぼろぼろのゼッケンですが、大会2日目(5月3日)のお昼までは暴風雨。
今まで経験したことのない最悪の悪天候の中の大会でした。
暴風雨を何とか通り抜け、雨は上がったものの心が完全におれていて、約145㎞地点の湯元温泉では、ギブアップ宣言をしようと思っていたら、そのチェックポイントで、告げられました。
「静が浦キャンプ場のチェックポイントはキャンセルになりました。12㎞短くなりましたよ」と。
ここで、ここで終わりにしようと思っていた心に、神風が吹きました。
「まだ、走れということか」
「じゃ、いくしかないでしょ」と前に進む。
177㎞地点あたりの宗頭文化センターでは、仮眠1時間其の他1時間(合計2時間)ほどの休養をとり、再スタート。
夜の11時過ぎの再スタートでしたが、周りの雰囲気も、ゴールできますよというかんじで、進んでいきましたが、最後のチャックポイントである「陶芸の村」当たり過ぎてから、油断と極度の体の疲労で「歩き」が増えてしまい、途中、関門ぎりぎりになり、ペースがやばくなってきていることを感じ、再度エンジンをかけ、走る、走る。
最後の佐々波エイドを、関門の午後3時ほぼちょうどに走り抜け、走る、走る。
最後の萩往還道の山を越えたところで、残り3㎞ちょっと。
残り時間約35分。
「あーこれで制限時間(48時間)内でゴールできる。と思った瞬間、あれ「水がない」」
のどが渇き、走れないので、歩き出すと、体温が上がり完全に熱中症の症状。どこかに水があればなぁ、、ですが、ここからゴールまでは、水は自販機はなく、ただ、体温が上がらないように歩くだけ。
歩いて山を下りていく途中、制限時間を過ぎてしまいました。、、「また来年か」と、考えながら歩く。
途中、関門を過ぎてぃとをピックアップするための車が2台、私を誘いました。「乗りませんか」と。
「いやいや、あと少しだから、歩いてゴールまでは行きます」
で、最終的には歩いて、制限時間+20分くらいの時間にゴール。
その時、ゴールは撤収中。でした。
悔しさもわかないくらいヘロヘロのゴール。完踏証なし。
しかし、自分の弱さも、強さも、虚しさも、いっぱい感じた大会でした。なかなかできない経験です。
今年で3回目のチャレンジになりますが、
今年も、ひとり人間模様を楽しみながら、250㎞を走りたいと思います。
5月2日 夕方6時のスタートまで、1か月を切りました。
今年はどんな自分を味わうことができるでしょう。ほんとに楽しみです。

2018.01.19 今年初投稿(独り言)

(独り言)今日思ったこと もろもろ

今朝は午前4時起床。
今日訪問予定の林業関連2社の訪問準備が完了しておらず、それぞれの資料調整、、双方の企業さんの経営理念の推敲。

<ランニング>
5時30分過ぎ、朝ランスタート。
スタート直後、左ひざの痛みとは別に、足の(けっこう重め)疲労を感じる。

アウトレットモール横の坂を上っている途中で、本日のコース変更を決定。(神社までは登れない)

しかし走り出したからには少しでも遠くへ、
ということで、時計を見ながら、走り、歩きで、お地蔵さんまで。(到着:6時25分)

ここから走って帰れば、25-30分。しかし、どうも足が重く、いつものコースをショートカットして、ダムを直角に降りるコースへ変更。

真っ暗な山陰の山道を、ヘッドライトを照らしながら走るも、
途中、道のくぼみ(陥没)に気づかず、そこに左足が入り、転倒。

左足をひねり、右ひざ強打で、打撲+擦り傷。痛し。

ヘッドライトは、転倒と同時に前方へ、ころころ、、、、
しばらく(何秒でしょう)、腹ばいのまま、動けず、あおむけに変えまたしばらく、、、痛みをこらえる。

あー、今日の仕事の準備、まだ終わってないけど、午前中の企業さんをキャンセルしようかと思案しながら、立ち上がる。

痛い足をひきずり、歩き出す。
こっから、歩いていくと、帰り着くのは8時になるな、、と。
途中から、痛いながらも走り出す。なんとか、7時30分には帰宅。

◆で、思ったことは、
昨年の後半から、ずっとどこかが痛いじょうたいで、ランニングを続けているのですが、痛みと疲労と一緒に来ているような感覚がありました。今朝、転んだのも、”神様が”休め” と言っているようにも聞こえました。

しかし、明日になったら、また、走っとこうかな。って、思うかも。
でも、本当に休んだ方が良いのでは、、と、ここ数日、思っています。

<林業のコンサル>
そこから、家に入り、何事もなかったように、シャワーと朝食。

自宅事務所で、仕事前の最後の推敲。
2社とも対応内容を固め「これでなんとか説明できる」を決めて、午前9時、最初の訪問企業のある大分県竹田市に向け出発。

(1件目:竹田市:O社)
11時過ぎ、予定時間に少し遅れて、1件目の訪問企業に到着。
時々、私がくるのを忘れて、すっぽかし寸前の例のある企業さんですが、今日は、社長と専務が待ってくれていました。

経営理念の見直し(提案)内容の説明とその他、
会社の運営方法についての情報提供とその内容についての、ディスカッション。

もともと、口数の少ない社長さんの思いを、最近、いくつかの情報からつかむことができたので、
その情報をもとに、経営理念の内容をリニューアル。

予想以上に、私の提案に共感を頂いたようで、これで、専務(娘さん)だけでなく、社長も会社の運営に、将来の希望を感じられたのではないか、、、と。。。いや、たぶん満足してもらっています。

この仕事のやりがいを感じた瞬間でした。

O社さんで活かしたキーワードは ”Smile”

「Smile for Forest」が、この会社の経営理念のタイトル。
全ての理念としての思いを、この言葉を通じて語れます。というかんじで、提案しました。

なかなか、いけますよ。

(午後、2社目:臼杵:W社)
ここも、前回まで、もんもんとしたディスカッションを続けておりましたが、
ディスカッションから、この会社のキーワードは ”Quality”.
他にも、従業員さんたちからのヒアリング結果や、親会社の経営理念等、たくさんの情報がありましたが、

最終的には、この会社の名前を使い、

W— Quality for Forest ← 「W社の林業品質」として、
理念の推敲結果を提案しました。

この中で、5S+安全=6S活動 についても併せて提案したところ、好感触。

林業で、5S活動の必要性は知られてはいるものの、あまり実践事例がないので、
今回の提案は、この会社にとっても、林業会にとっても、いい事例になるのでは、、と考えています。

6Sについては、今のイメージを、文書とおこし、今月中に提案することになりました。

<本日の総括>
まあ、入り色あり、厳しい日ではありましたが、(他にも嫌なこともありました)
人生こんなもん。最終的には、良い方向に、流れてくれるものです。

というか、こういうのは、自分で流し方を考えるだけなんですけどね。

2017.12.20 最近、目がつらい

本日、GxP QA コンサルの仕事の出張最終日になりますが、
この仕事で多いのが、レポーティング他のPCとにらめっこしているとき。そして、資料をチェックしている時。

内容的には特に苦になる仕事でもなく、ゆっくり時間があれば特に問題はない気もしますが、
次から次、、報告書を書いたり、資料を見ていったりすると、目がつらい、、と思うことが最近よくあります。

眼鏡やで眼鏡を作った時、視力は両方1.0で調整してあったはずなのに、
先日の健康診断では、0.6と0.7.眼鏡をかけて。

目が疲れてるかな、、ということもある。

マラソンも超長距離を走った後は、長時間外にいて、遠くを見ていることも多いので、
視力が回復したように感じるときもある。実際、そうかもしれない。

でも、それもつかの間。

で、最近、考えているのは、仕事のやり方。

仕事のやり方としては、大きく見ていくしか解決策はないのですが、
この事業を速く、拡大していくこと。早く、人を雇って事業が行えるようにしていくこと、、が一つの解決方法。

そして、もう一つは、新規事業。
私の場合はカレー屋さん事業を速く着手すること。

いずれにしても、忙しくはなるが、今の仕事環境からは変わってくる。

コンサル事業の拡大と新規事業。
両方、やっていきますかね。

来年は双方の事業の節目になると思います。
こう考えると、ワクワクしてきます。

さあ、きょうの仕事、頑張るぞー。

2017.09.17 忙しい1週間が終わった、、、?

週初めは、11日に6次産業化のお仕事から始まり、その日のうちに神戸に出張、12-13日でGCPのベンダー監査そして、
13日の夜に帰鳥栖し、14日は、宮崎に移動し、15日-16日は、わが母校、宮崎大学工学部で、技術者倫理と経営工学という集中講義の講師。
その間、きついきつい報告書のプレッシャー。特に、なかなか片付かない、For-cause Auditの監査報告書。

今はまた、もう終わりになるかもしれないと考えているGMP監査の報告書作成。これを終わらしても、他に2報、来週また1報追加される。

忙しさにきりがない感じ。

しかし、19日月曜日は、区長会、敬老会という行事もある。夜はそのまま、宇部に移動。
20日は化粧品原料工場のGMP監査。

G社の医療機関監査の報告書も2報、まだ残っている。
こっちは、着手すれば、それほど時間はかからないと思われるので、今書いているGMPの報告書の次は、この仕事になると思う。

このAudit業務の繁忙は、10月頭まで続く。
レポート作成を考えると、落ち着いてくるのは、10月末。くらいかな。

まだ、あと1カ月半、この苦しいのが続くかもしれない。

忙しいのはいいことだけど、
仕事の仕方はいろいろ考えないといけない時期。

仕事の断捨離は必要だと思う。
他にもやると決意している仕事もあるし、なんとかその事業を形にしていく時間を作らないといけない。
そして、形にしていかないと。

実際、その事業に着手する時は、
改めて、腹をくくって取り掛かる必要がありそうなので、たぶん、今の仕事も相当整理することになると思う。

まあ、人生2度目のジャンプか。(一回目は独立時)
おそらく、スタートを切ることができれば、あとは何とかする自信はある。
きっと、形にして見せる。

私の人生100年の計、かならず。