2016.11.27 「エースを極める」(FB投稿の独り言)

エースを極める。
(独り言)
リーダーシップのトレーニングとか、
リーダーの定義というと、ビジネスの世界でもイメージすることはむつかしい話ではない。しかし、

「エースを極める」というと、どこにも定義や、オフィシャルな考え方はないように思います。

「稀勢の里」日本人の一心の期待を背負い、何度も綱横に挑戦しながら、我々の期待を裏切ってくれています。

彼は、相撲取りとしては、一流でありばがら、肝心なところで負けてしまう。(多くの日本人はそう感じているのでは)

じゃ、何が足りないのか? 

私が、言うべきものではないのかもしれませんが、

比較対象として、頭に浮かぶのは「マイケルジョーダン」
言わずと知れた、NBA(バスケットボール)のスーパースターですが、私と同じ年の私のライバル(笑)・・実は本気だよ。

彼のすごさは、「私がエース」という自覚。
「俺が決めないで、誰が決める」
シュートを1本や2本、いや3本、4本ミスったところで、シュートを打つことを止めない。それに、チーム全体も、彼にパスを集めていくことを止めない。彼にパスを回すことでチームが勝てると信じている。

そして、いつの間にか、彼の打つシュートが、ネットを揺らす確率が徐々に徐々に高まり、ついに、相手チームを打ち負かしてしまう。

これぞ「神」的な、スーパースターですが、
「ここ一番で強い人間」、人材というのは、実はこの意識も持ち主のこと。

稀勢の里に足りないのは、こういうところで、
「俺が勝たなくて誰が勝つ」
「俺しか横綱になる資格ないだろう」
「俺が一番強いんだ」
といった「俺が」「俺が」の意識。

リーダーシップとは違う意識ですが、いざ、というときに、強みを発揮するのは、この「エースの意識」。

しかし、普通の人は、失敗したときのことを頭に思い浮かべるのが普通だし、チームワークを重んじる日本人には、特に苦手な考え方かもしれません。

でも、こういう人材は、間違いなく強いリーダーシップを発揮できますし、こういう信頼のおける人材がいると、チームもまとまります。

白鵬は、こういう意識を持っています。
そして、2013年の日本シリーズで第7戦、9回にマウンドに登った田中将大も、同じような強い「エース意識」を持っています。

この2人は、マイケルジョーダン的な意識をもったスポーツマン2人(私の感じるところ)ですが、「稀勢の里」にも、同じような意識を持ってもらいたい。

「負けるかもしれない」を一切考えない、強い「エースの意識」

いろんな角界、世界で 言えることだと思いますが、
自分自身を現役だと思うのであれば、「エースの意識」を持てるように努力する。

というか「なりたいと思い続ける」ことができれば、

もし、そういう立場、境遇になった時、遭遇した時に、
本当に強い人間になれるのだと思う。

もう、だいぶ歳をくってきた私ですが、
いまだに「そうなりたいと思い続けている」ところです。
しかし、さて、私はなんで勝負するんでしょう。

まだ、そのあたりも模索中ですが、まだまだきばらんとね。

2016.11.21 林業事業者支援 大分県竹田市

今日は、全林協(全国林業普及協会)の仕事で、大分県竹田市の林業事業者にかかわる仕事でした。

内容は、能力評価システムの導入というタイトルのついた事業ですが、
導入する能力評価システムをどのように使うか、どういう目的で使うか、
非常に難しい仕事になっています。

単純に林業、第一次産業ですが、農業に比べて、事業者の法人化は進んでいるように思えますが、
日給で、雇用管理をしているところがほとんどで、全体の約7-8割、そして、月給制を引いている事業者が、2-3割。

この数字からみてもわかるように、会社とは言え、昔でいう樵さんを、集めて事業をおこなっているような感じで、
経営、というか組織力という点では、まだまだ、改善の余地は多くありそうな事業体です。

日給を月給制にすると、単純に、従業員の収入は安定し、例えば有給休暇を取得できるといった、休日の確保もできるようになります。
日給のままだと、一日でも多く仕事に出て、収入を大きくしよう、、といいった感じで、
仕事に対する豊かさの感じ方が、偏ってしまいます。

現在の林業は、ほとんどが、こんな感じの、事業体になっており、
むかーしから林業のみで働いているベテラン樵さんたちは、現状から変化することを嫌います。

(就業)時間にルーズなところだったり、仕事の内容についても自由な感じを好み、
細かく管理されることを避ける雰囲気があります。

おそらく、全国的にも、日給制が約8割を占めるというと、どこの県の事業者でも概ね、おなじような環境になっているんだろうなと。

しかし、最近、「緑の雇用」という制度を使い、新しい人材が、林業にも携わるようになっています。
こういった人材は、もともと、林業を経験した方たちではなく、
この雇用制度により、初めて林業という仕事に就いた方々。

インタビューすると、この人たちが面白い。
だって、たの事業、他の会社を経験して、林業に従事し始めた方々。

はじめは新人で、会社の中でもほとんど発言権はないかもしれませんが、
そこは、他の事業でロジックに行われている経営管理の手法を、簡単に受け入れられる素養があります。

今回の支援のポイントは、ここだな、、と。
ここで起こる風、私たちが起こす風の追い風、をこの人たちやこの人たちの考え方を率直に使いながら、風を起こしていく。

本日、現場の職員さん(緑の雇用採用者)の方とお話しして、そのあたりを直感しました。

初めての事業体で、現在、試行錯誤しながら、ゴール(成果物)の落としどころを考えておりますが、
今日の訪問で、すこし光が見えてきたように感じます。

最低、あと2回。訪問しますが、頭をフル回転させて、お客さんに満足してもらえるよう頑張ります。
いけるいける。

2016.11.15 昨日のことですが、ブラインドランナーの伴走をすることになりそう

昨日、天空六風の会という、ランナー仲間のLineに
タイの観光庁?の方からの案内で、北九州マラソンに、タイのTシャツを着て走ってもらえれば、2枠あります。
というアナウンスがあり、女性が1名、男性2名そして、もう一人女性のブラインドランナーSさんが、走りたいと手を挙げてきました。

最初は、最初の女性と、男二人でじゃんけん、という話をしながら、どちらも、譲り合ってました。

そして、ブラインドランナーのSさんが手を上げてきたので、
じゃ、この人に譲ってもいいや、、という気持ちと、まだやったことがないけど、「伴走、、してみたい」という衝動に駆られ、

「できれば、Sさんに、権利をもってもらって、私が伴走で走ります」っと、軽率にも発言してしまいました。

自分でも、大丈夫かな、、こんなこと言って、Sさん自分のことよく知らないし、私も伴走なんてしたことないし、
ほんと大丈夫かな??と。

そこへ、伴走経験者のM君が割って入り、「大会で走る前には、必ず、二人で練習会してくださいね。」っと。
理由は、「伴走って、そんな簡単じゃないですよ。しっかり準備して、理解して、臨んでください」というものでした。

分かりに分かった発言でした、超タイムリー。
私自身もこの後のアクションが起こしやすくなり、他の方からも、練習会の日程の提案もあり、
練習できる、伴走で走ることができる、。。ワクワク感を感じてました。

しかし、もっと冷静に考えると、
ほんとに、ブラインドのランナーSさんには、走りながら迷惑をかけられないし、目標タイムを誘導していかないといけません。

私に、そんな力があるのか。
もし、Sさんが、サブフォーを目指したい、、といいったら。
など、私自身に対する不安もよぎってきました。

でも、もう少し考えてみれば、大会は2月19日。
それまでに、しっかり練習して、Sさんの目標設定どおりに導いていけるよう、体を作らなくちゃ。
という気持ちを強く持つことができました。

私自身の来年の目標は、萩往還250㎞の完走。そして、100㎞マラソンで10時間30分。
この目標を到達させるには、私の現在の体力からすると、もう少しストイックに、体を絞らないといけません。

今回は、ブラインドランナーの伴走をする、ときめましたが、
きっちりとしたペースで走る。相手をおもんばかりながら走る。

おそらく、実際に走るペース以上にむつかしい状況が発生すると思います。
私が、自由に自己ベストを目指すより、はるかにむつしい。体力的にも、余裕がいります。

これらの出来事から、
実は、今年も目指していたことですが、やっぱり、目指すはアスリート。
本当にアスリートと呼ばれるような、体を、来年はもっと本気で目指そう。

そう思う出来事になりました。
来年も、更に気張って、本気で、アスリート目指します。いや、本気になってきた。

マンネリ化した練習も、プラスで、違うメニューを多く入れないとね。

S尾さん ありがとう。頑張ります。

2016.11.16 東京出張 JSQAグループ監査 企画コンペ

今日、東京出張で、日本QA研究会の一つの分科会で、臨床検査施設のグループ監査を実施することになり、
監査事業所を決めるコンペがありました。

応募は、私の会社を含めて2社あったようで、
質疑応答を含め約1時間のプレゼンをしてきました。

結果、反応、感触はまずまず。
かといって、採用されるかどうかは全く不透明。

しかし、GxP QA コンサルタントを名乗り、薬事監査を主な業務としているわたしですが、
日本国内の顧客に業務アピールで接するのは、これが初めて。 初めての営業というかんじでした。

ですので、プレゼンをしていても、企画の内容を説明することに注力しながら、
どうやって、自分という商品を見てもらおうか、どうやって、私のやっている事業に感動してもらおうか、
そんなことを考えながら、プレゼンしてました。

説明の中、ポイントの節々で、自分自身の考え方や経験を織り込み、
企画の説明のほかに、だいぶ、自分という商品の説明もできたような気もしました。

今日のプレゼン対象は、GCP部会の方々。
私の説明に対する顔色は、そんなに悪くなかったようにも思うので、早く、東京事務所構想も実現していかないと、、
そんな気持ちを強くさせる、企画コンペの プレゼンテーションでした。

さて、こっちの方でも、きばっせ いこかね。