2016.01.19 最後は弥生が丘地区文化祭実行委員会

今日は朝起きたら雪。
4時にいったん目が覚めましたが、布団から出ずにうだうだしていたら、あっという間に5時過ぎ。
起きだして、メールをちょっとだけチェックして、仕事に着手せずにそのまま、朝ラン。15.5㎞

雪は気持ちよかったけど、足は疲れからか、ホントに上がらない、スピードでない、実は足底姸膜炎が痛い。まだ。
それでも、なんとか大山祇神社までたどり着き、朝ランの目的を完了。
DSC_1631[1]
途中のお地蔵さん、と神社の神様には、最近具合の悪い、義母のために、”南無延命地蔵” を唱え、少しでも長生きしてもらうよう祈りました。
神社の神様にも、同様に、あの世に行きたそうにしてたら押し返して下さい。。。とお願いし、夢の中では、お母さんの話し相手になっていただくこともお願いしてきました。お母(義母)さん、夢の中で、神様、お地蔵さんとお話してるかな???

DSC_1635[1]

DSC_1638[1]

そのあとは、通常業務というか、ここからもいろいろですが、

まずは9:30から区長会。
今日は橋本市長も来られ、市政についてのお話しも少しさせていただきました。
12時前に、区長会が終わり、その後、事務所に行って、仕事開始。

しかし、いつもそうですが、午後は眠い。
頭を使う仕事なのに、効率が上がらないので、3時までは何とか、事務所で仕事しましたが、
いったん自宅へ帰り、”大” の字。で30分くらい。

その後、復活して、自宅事務所で仕事再開。
GCP監査の報告書とGMP監査の報告書。。いずれも英文。作成中。

6時には、佐賀まで移動し、顧問企業の5S委員会の会議。
5Sに関して、長くやっているんですが、なかなか定着しないので、少しずつ、繰り返し、繰り返し、指導を行っています。

19時に5S委員会が終わり、その後、弥生が丘地区まちづくり推進センターに移動し、
文化祭の実行員会の会議。

DSC_1639[1]

始動が遅かったので、どうなるかと心配した文化祭ですが、
何とか形になり始めました。

この地区で初めての文化祭で、まだまだ、試行錯誤は続いていますが、、、最後の最後まで続くかな。
これが、まちづくり の本筋。。。

旨く行こうが、行くまいが、このプロセスが、大事。
少しでも多くの住民が、それが、参加者であれ、実行員であれ、交流していき、知り合いを多く作る。一緒に行動してくれる人を増やす、いざというときに頼りになる人を見つける。。。

いざ、というときに、自然に助け合う社会が、まちづくりの中心。
これで、みんな幸せを感じてくれたら。。。と、思います。

2016.01.18 最後は手をつなぐ育成会 役員会

一日遅れの投稿ですが、昨日のできごとを報告。

朝は休もうか少し悩みましたが、雨の中のランニング。15.5㎞
DSC_1627[2]

そして、仕事は午前中の前半は、薬事関連の業務、
途中から、午後ある顧問企業の金融機関への実績報告会準備(企業再生支援のモニタリング業務支援)
午後から、その会議があり、

16時くらいから、薬事関連の業務に復帰。

その間、EU-GVPの翻訳作業を現在進めているところですが、3月までに、進めるところを決めて、実行着手。

そして、夕方からは、手をつなぐ育成会の役員会の準備。

テーマとしては、1月30日土曜日に 懇親会から企画している特別委員会(仮称:障害者の社会モデル、法人後見等検討会議)を開催するよていであるが、
その参加者、場所、運営方法、内容等について話をしました。

DSC_1628[1]

あとは、疲れて、焼酎を飲んで寝ました。

2016.01.17 大和特別支援学校 成人を祝う会

今日は仕事もまだたんまり残っているけど、

本日のメインイベントは、大和特別支援学校の成人を祝う会。

佐賀のマリトピアで行いました。
保護者主催で、今年20歳になる卒業生24名に案内を出し、18名の参加。
学校、寄宿の先生方も参加して、総勢で68名ほど。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
優しい、温かい雰囲気に包まれたとってもいい会でした。
優しすぎて、温かすぎて、涙が・・・ついつい。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

スナップ写真もたくさん載せたいところですが、了解をもらってないので、残念。

先週の市の成人式では、少し寂しい思いもあった、式でしたが、
今日は、本当によかった。うちの祐太郎も、文句を言いながらもいろんな方から声をかけらえれて、満足そうでした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

とってもいい雰囲気だったので、同窓会 の案も出ていましたが、
もしできるのであれば、きっと楽しい会になるのではないかと思います。

子どもたちもそうですが、お母さんたちも、いろんな環境、いろんな苦労を重ねて、
また、子どもから生きがいをもらいながら、生きていきいるので、

同窓会があったら、お母さんたちにもきっと楽しい会になると思います。

いいですよね。

2016.01.16 仕事に追われるが。。。

昨夜、遅くなりすぎたわけではないが、
今朝は、朝、予定通りに起きることが出来ずに、起きれそうになった時の時刻は6:06分。

しかし、時間が中途半端ったので、朝ランは、午前8時から。

それでも、ゆっくりになってしまったけど、しっかり16㎞。
これで、1月は210㎞で、15日残して、あと140㎞。目標の350㎞までは、射程圏内と保てています。

このあとか、そのあとか、気になっている「障害者に対する差別とは」について、書こうと思うが、今日は酔っぱらっているので、情緒的な内容のもののみのコメントとしよう。

最近、ホントに仕事に追われています。
独立以来そうだといえばそうなのですが、最近は、単純に仕事の量が増えています。
「困ったもので」とは言えない、よいことではありますが、

大好きな息子と遊ぶ時間が作れていない、遊ぶを超えて、一緒に付き合う時間が作れていない。

これが、最近の最大の悩み。

自分自身のエゴも感じるところではあるが、仕事したい、お金を稼ぎたい、褒められたい、名声がほしい。
単に欲張りな性格だとおもいますが、このせいで、自分を忙しくしている。

忙しいことは別に悪いことではないし、忙しすぎることは自業自得。

だからといって、今更、自分で仕事の整理ができない。。。これこそ、困ったもんですが、私自身の責任の問題です。

ドライブ、動物園、遊園地、水族館。

息子の好きなことで、一緒に遊びたいんですが、、、むつかしいですね。なかなか。

でも、やっぱり年に1度くらいは、息子と旅行するくらいの時間作りたいですね。

◆今年は3月に、息子を置いて、フィンランドにオーロラを見に行くことにはしていますが、

これもエゴかもしれないけど、息子と一緒に旅行する時間作りたいですね。

2016.01.16 新年情報交換会

一晩開けてしまったので、昨日の話になりますが、
日中、いつもの通りざわざわと忙しい一日でしたが、

昨日のメインイベントは、新年情報交換会。
佐賀県内の特殊教育研究会、特別支援学校の校長、教頭先生方、
授産施設協議会(他県ではセルプ協)および授産施設の方々、
知的障害者福祉協会(障害者更生施設の協会)、そして
我々、手をつなぐ育成会からのメンバーが一堂に会する情報交換会。

総勢約100名の懇親会でした。
毎年やっているイベントですが、昨年、一昨年と仕事で都合が合わず、欠席したような気がしますが、
やっぱり、「参加してよかった」が率直な印象でした。

私は、なぜか、学校関係者、教育委員会の方々とお話しすることが多かったような%気もしますが、
佐賀県内の特別支援学校のスクールバスの問題および解決策としての、中原特別支援学校での知的障碍児の受け入れ、そして田代分校の開設など、
その経緯をを含め、お話しさせていただいたり、今度始めようとしている、鳥栖市手をつなぐ育成会の特別委員会のメンバー候補の方などとも、お話しすることができて、とても有意義でした。

この日の話をしている中で、感じた事、、というか、ホントは以前から思っていることですが、
福祉関係者(一部の教育関係者を含む)の障害者への理解、障害者差別解消法への、本質的なところでの理解は進んできていると思いますが、

障害者差別解消法の場合、福祉関係者の方々の人口の割合が全体の1-2%だとして、それらの関係者以外の、日本の人口でいくと、残りの98-99%の人が、障害者差別解消法、合理的配慮、人としての基本的人権のことを理解してもらうこと、が、究極の我々の活動も目的であることを、改めて感じました。

そりゃー無理でしょう。の世界ですが、
ウルトラマラソンをやり、いろんな新しいことにチャレンジしていると、
自分自身の方向性を信じて、努力し続けることはできるようになりますよ。少なくとも、思い続けることは、、、

DSC_1601[1]

DSC_1602[1]

2016.01.14 ラン、主夫業、GCP、6次産業化

タイトルは、今日の仕事の内容です。

朝は、少し寝坊して4時30分に起床し、
5時40分くらいからランニング。 12.5㎞ 時間がなかったので少しだけ短め。

今日は、朝早くから、家内がいなくなるので、
家事は、息子の送り出し、洗濯が仕事。
夕方以降、息子と自分の食事、風呂、等。

家内が母親の看病のかめ病院に詰めているので、こういうことになっているが、明日の朝までは、この状態。

さて、午前中は、書きかけの報告書の仕上げ。。といって、作成し、スポンサーに校閲してもらい、それをまたコメント、修正を繰り返す作業。
プロ同士の、文字でのディスカッションなので、結構深い、頭を使う作業。

そして、午後は、唐津にて、6次産業化のお仕事。
久しぶりの6次産業化のお仕事ですが、内容は、やりたい事業、ことを10個ぐらい、話を聞いたでしょうか。
それを、事業として、一本の柱を考え、ストーリーをまとめていくこと。

マーケティングを視野に入れてないと、なかなかストーリーはできてこないが、
私の知識、考え方を入れて、可能性のある方向性を導き出す。
これが本日の仕事。

相談者には、だいぶ良い感触があったようで、満足はしていただけたと思います。

今日、事業の方向性の考え方をお話しし、お話しいただいた種の中から、事業をうまく育てていただきたい。

精神面では、”熱意” が一番大事なところと思いますが、
この点を理解していただくには、もう少し時間がかかりそう。

さて、今からは、GCPの業務の残務をできるだけ早く片付けないといけない。
あち2本、今週中には書かないといけない報告書がのこっている。

もう少し、きばっせいかんと。

2016.01.13 内勤、夜ラン

今日は、昨夜、お酒のみで少し遅くなり、
◆今朝も起きた時にすこーしお酒が残っているような気がしたので、午前4時に目覚ましが鳴るも、二度寝で、朝ランも休み。

◆日中は、昨年末の仕事がまだ終わっておらず、GMPの監査報告書を1件、最終化。
GMPに関しては、もう一本、報告書作成が残っている。

◆GCP関連では、最近受託した(監査ではない)治験実施状況のモニタリング業務がある。(モニタリングのモニタリング)
要は、臨床試験をCROに委託して、その実施状況をモニタリングするというもの。
昨年末から受託して、進めていましが、たまたま、他の業務も重なって、なかなか報告書作成が進んでいなかったのですが、ここにきて、漸く追いついてきた感じになってます。しかし、これから仕事が増えてしまうと、進め方、処理の仕方については、もう少し工夫が必要。

◆GCP関連の医療機関監査の監査報告書についても、2本を最終化中。
これが終わると、1月2月は、不思議なかんじもしますが、今のところGCP監査業務の予定はない。
3月からは、複数の監査業務を調整中であるが、いまのところ少ない。
1-2本は、今からでも入ってくる可能性はあるが、ちょうど、診断士業務の忙しい時期なので、まっいいかといった感じ。

◆でも、仕事のやり方については、本当に考えないといけない。
時々、ブログでも書くが、プロアクティブコンサルティングのステップアップを今年こそは実行しないといけない。
そのためには、3月-4月あたりが分岐点かな。このあたりで、じっくり計画を練りたい。

◆ところで、今最大の私の関心事は、萩往還マラニック250㎞
今日は、新しくヘッドライトを購入したので、夜、試走してみました。

DSC_1589[1]

DSC_1588[1]

DSC_1586[1]

明るいので、とっても、夜ランにはいい感じでしたが、ちと重い。
首が少し疲れてしまいました。
ヘッドライト部分はいいのですが、うしろの単三電池4本が重く感じました。
2晩 装着して走ることを考えると、少し重すぎるような。。。

ベルトの占め具合もあるかもしれないので、しばらく、試装着して、首を鍛えていくことにしないといけないけれど、
ネットで探しても、なかなかいいのは見つからないですね。

2016.01.12 ラン、節税、仕事、福祉関係のあつーい仲間との新年会

写真は、というと、今日も朝ランの写真、と
飲み収めのつもりでよった、鳥栖のショットバー キャンベルタウンでのんだウイスキーの写真がありますが、

いずれも大したことはないので、今日は控えます。

まー、今日もめまぐるしい一日でした。

朝 4:00 起床 メールチェックと、残務と思ったけど、きぶんが乗らず、ゲーム写真整理等
5:30 ランニング 大山祇神社往復 15.5㎞
午前中: GCP 実施医療機関GCP監査の報告書作成 ・・昨年の残務整理
同時に:節税のための退職金共済の話を聞く(来客)
同日に、ですが、まちづくり推進協議会の役員会 欠席
午後は、事務所に行って、報告書作成業務・・
 途中、公民館長 来事務所。
夕方までに、報告書を何とか終わらせ、担当者へ報告。
17:50分 手をつなぐ育成会 特別委員会 キックオフミーティング用の飲み会会場の予約(魚平)
18:00から、福祉関係のあつーい仲間との新年会。
21:00ごろ、行く予定だった、ウエスタン が休みだったので、キャンベルタウン(ショットバー)へ
そこで、バルベニー ダブルウッド と スプリングバンク 11年を ロックでいただいて、帰途。

代行がいつものところにいなかったので、時間調整で、ラーメン屋さん(三休)によろうとするも、
超久しぶりのスナックのお姉ちゃんに、偶然つかまり、スナックへ。約7年ぶり。

鳥栖のTQいーんで、飲んで、11時30分 なんとか、その日のうちに帰宅。

つれずれない 話で、すみません。

明日からは、もう少し的を絞って書きます。

今日は、おやすみなさい。。。

2016.01.11 仕事とランニング

夕方、朝ランに引き続き、もうひとっ走り。日が暮れる前に12.5㎞。

ラン以外の時間は、仕事。(昨年末に終わらせられなかった報告書作成業務ですが・・・水曜日くらいまでには、すべて完了させる予定)

DSC_1579[1]

本日、通販で、GPSウオッチ(ガーミン)とヘッドライト(今使用しているものの、3-4倍の明るさ)を注文。頭の中は、萩往還マラニック250㎞にどうやって立ち向かうか。。なんですが、

走りながらも、夕方のランでは、萩往還250㎞一色の頭の中でした。(朝ランの時には仕事のことが頭に浮かんでたんですが)

購入予定の時計の使い方を確認していくと、ガーミンのGPS時計は、結局250㎞は電池がもたないので、結局使用できないことが判明。(あらま)

となると、やっぱり道を間違えないように、ルートの予習がポイントになりそうです。

もちろん、体力、精神力、そして体(膝、足首等)を壊さない走り方(フォーム)も、出走までにはしっかりと点検、補強していきたいかなければなりません。

計算してみると、この大会の出走だけで、25-30万回、足首、膝に衝撃を与えていくことになるので、ただ鍛えるだけでは無理で、走法、フォームを合わせて点検していく必要がありそうです。

今日、テレビで寛平ちゃんを見ちゃったので、
やっぱり、どうしてもスパルタスロンにでてみたくなりました。

52過ぎて、今年53になりますが、こういうので高揚している自分が面白い。

2016.01.10 いろいろあったけど、息子の成人式かな

今日は、早朝 6時30分から、町の ほんげんぎょう,
9時から市役所で消防出初式に来賓
13時30分から息子、祐太郎の成人式。

こんな感じで、今日は朝ランする時間がなく、夕方も息子、家族の動向が気になって、ランニングの時間を見つけられませんでした。
これが残念ではありましたが、充実した一日でした。

ほんげんぎょうは、昨年から始めた町の行事ですが、
昨年より、若干人も増え、なんとなく町に定着していきそうな雰囲気があり、いい感触でした。
やぐらの組み方も、少しずつうまくなってきたかな。

消防出初式は、いつもの通りですが、今年はいつもより寒くなかったように思うので、その点が良かったかな。

そして、祐太郎の成人式。
行く前は、機嫌がわるく、うーうー言ってましたが、
私が、ご飯食べに行く?と声をかけて、そのまま、背広に着替え、成人式に行くような感じだったので、それが不服だったよう。
ポテトチップ、じゃがりこ、ジュース、いつものジャックフードをお昼の替わりと差し出すと、彼の怒りも収まりました。
式典中はずっと静かにしてくれていたので、とってもお利口さん(20歳の青年には申し訳ないですが)でした。

最後の小学校の同級生との記念撮影まで、なんとか式を務めてくれました。

でも少し残念だったのが、中学校を、地元の中学校に行っていないので、
成人式のプログラムで、中学校の時の思い出が、多く、紹介されましたが、それが、今日の式典では、うちの息子にない?
中学校から特別支援学校に行っているので、映し出される映像等に、祐太郎の知り合い、先生はおらず、少し寂しい思いがありました。

「地域で育てる」って、こんなところで大事なんだな、、って改めて、感じた次第です。

仕事のほうも気になって、少しくらいはできるかな、と思ってましたが、
イベントに流されて、ランニングと同様、ほとんどできませんでした。

明日は、気分を仕事とラン。集中して、仕事の遅れもなんとか取り戻したいと思います。
明日から、また頑張んべ。

DSC_1571

DSC_1600

DSC_1583

DSC_1605

DSC_1606