アメリカ出張 SQA Annual Meeting

会社を辞めて5年目。
4回目のSQA Annual Meetingに参加した。

QA関係の仕事については、いままで、積極的に営業活動をしてきたわけではないが、
徐々に仕事が増えてきて、今年は、営業活動をもう少しやれば、事業としても一本立ちできそうなレベルまでなってきた。

そんな中での出張であった。
いつもと同じように、ほぼ同じ人に会って話をしてきたが、
今年は、今までになく、積極的に意見交換をすることができた。
しかし、もっとやろうと思えばもっとできたように思うが、満足のいくレベルだった。

JSQAではない、会社へではない、人の会社へではない、私自身へのコメント、アドバイスも多く頂いた。
仕事の話も有益であったが、スイスの同業のコンサルタント(Rita)からのアドバイスで、

私が他の中小企業診断士で経営コンサルタント業務もやっている旨を伝え、なかなか両立が難しい話をした。
彼女からのアドバイスは、 両方やりなさい。ぜったいあきらめずに両方やりなさい。というものだった。

仕事には、リスクが付き物で、業務内容が受託である限り、顧客の状況に大きく左右される。
リスク分散という意味での、両方やりなさいという、ネガティブな考えかたでもそうであるし、

何よりも、片方の分野の学習や経験は、もう片方の仕事にも必ず役に立つので、あきらめずにやるべきだというものだった。

彼女は、最近、QAではなくて、コーティングのコンサルティングも始め、そのことがQA事業にも役立っているとのことだった。

確かに、私も中小企業診断士を事業とし、いろいろなスキルを身につけてきているが、
薬事業界の知識レベルは若干落ち気味であることを感じるが、そのほかのコンサルタントとしてのスキルは、かなり向上してきている。

Ritaさんのアドバイスも、こういうことを指しているのだろう。

独立後4年間、毎年、営業活動をやめようと思っていたQA事業分野であるが、
昔描いていた夢である”海外を飛び回る仕事”としても、使える分野であり、もう少し、この分野の事業も磨きをかけてみることにした。

いつも、SQAへは自分自身のQA事業へのモチベーションを上げるために行っているようなものであるが、
今年は、特に、そのモチベーションアップには、最適な出張になった。

QAに磨きをけ、QA活動団体の仕事にも関わっていくことで、製薬事業分野、医療分野、あるいはその関連分野の発展、ひいてはhelthcaereの領域で私自身が貢献できるところを見つけることができるかもしれない・・・

そんなことを思わせる出張になった。

もう少し、私自身の事業にも戦略を立て、9月のドイツ(EQAC)には、また参加したいと思う。

いい出張でした。

我武者羅応援団

何度見ても気持ちが伝わってきて、泣いちゃいます。

みんあに見てほしくて、なけるってFaeebookに書いたけど、”泣ける”より、やっぱり”感動”。
相手の気持ちを慮って、必死に応援する姿をかっこいいと思いました。

それと、こんなプレゼン見たことない。
でも、自分でもこんな風にプレゼンしてみたいと思った。

できるかな。ひとつ、発想も広がったような気がする。

また、忙しくなってきた

しばらくまた忙しい毎日が続きそうである。
米国出張、東京出張およびその前に処理しておかなければならない仕事が山積み。

最近、住民からの直接の苦情とか、特にご近所づきあいに関することなどの相談も出てきた。
どこでもある話なのだろうが、処理は難しい。

注意して、人の嫌な顔を見るのはだれも好きじゃない。
しかし、ご近所づきあいを重視すると、ご近所で気軽に、当たり前に支え会えるようにしていくことが大事。
それを、相談に来られたかた、苦情を伝えないといけない方に、注意事項を伝えないといけない。

いやな仕事のような感じが、行くしかないだろう。という感じ。

先日相談のあった家も、家の状況を確認し、漸くお話しが伝えられるような状態になった。(情報がそろった)
明日以降、機会をみて、お話しに伺おう。

しかし、こんなにも仕事忙しいのに。

宮之浦岳 最高でした。

P1040175昨日、4/12に屋久島 宮之浦岳に登ってきました。

朝、5時にホテルをでて、登山道入口(淀川入口)まで約50分。
6時ちょうどくらいから登山を開始し、約4時間で山頂に到達しました。

天候は、寒気の影響で少し寒かったものの、快晴。申し分のない天気で、気分も最高でした。

縄文杉の時もうそうでしたが、マラソンで普段トレーニングしているせいか、
他の登山のかたよりは、すすみ方がかなり速く、予定より、どちらも1時間近く早いペースでゴールまで辿り着きました。

一人だたこともあるとは思いますが、ほとんど休まず、
ときどき、早く進み過ぎている感があったので、ときどき追い越した人がついてきていることを遠目で確認しながらの登山になりました。

こうしないと、今回は登り始めた時間も早かったので、山頂にひとりだと写真も取れないので、
後続の方をまちながらの登山になりました。

いや、しかし、
見るものすべて、味わいがあり、縄文杉でも良かったとおもいましたが、
感動の度合いは比べ物にならないくらい、素晴らしいものでした。

山を登っていくにつれて変わっていく景色も素晴らしい。
久しぶりの感覚でというか、ちゃんとした山登りははじめてかもしれないけど、完全に魅了されてしまった感じです。
山頂でも大パノラマ。本当に気持ちのよい景色でした。

宮之浦岳につちては、もう一度、縄文杉への縦走をしてみたいと思いました。
縄文杉との間にある太吉ヶ峯、小高塚山はとっても美しかったので、再度挑戦してみたいとおもいました。

また、霧島をはじめ登ってみたい山のたくさんあるので、
きっと、チャレンジしてみたいと思っています。

宮之浦岳登山

現在、午前4時30分。
今回の旅行の目的、宮之浦岳登山の準備中。

このあと5時にホテルを出て、登山道入口まで。
夜明けの6時ごろから登ります。

いろいろ理由はあって、周りには出張といって出てきていますが、
内容は気持ちを切り替えるための私自身の時間の確保。

しかし、今朝は寒い朝です。
いざ、出陣。

私のお人好し度

人から難題を持ちかけられて、
その難題が、自分に納得できない、もしくは、自分の意志とは違う内容のものであっても、
自分が我慢すれば、というような意味合いで、すぐ「いいですよ」っといってしまう。

そのお人好しの結果、いろんな役職を務めさせていただいているが、
責任ある立場になると、そのあとは、簡単には「いいですよ」がいえない場合がでてくる。

昨日、佐賀市のアイスクエアビル5階の佐賀市産業支援相談室内に新しく、「創業補助金(地域需要創造型等起業・創業促進事業)」の事務局をおくことになっているが、そこに掲げる看板について、議論があった。

私は、そこで、佐賀市産業支援相談室および創業補助金事業のそれぞれの実務責任者を務める。
事務局担当者より、赤い色の看板について提案があり、赤では、佐賀市産業支援相談室の看板の色(青)より目立つので、許容できない旨を担当者に伝えた。

理由は、少しわかりにくいかもしれないが、佐賀市にこの部屋を借りていることになっており、
その佐賀市が、佐賀市産業支援相談事業の大本の事業主なのである。

この事業主の看板のよこに、これよりも目立つ看板を設置する提案をしてきたので、許容できない旨伝達し、他の色を検討するようお願いした。すると、ピンクを検討し、ピンクより赤がいいので、赤にしたいという再提案をその担当者がしてきた。
そして、更に、これで大本の佐賀市にこの色で相談したいと言ってきた。

こういう場合、いつもなら、自分が我慢すれば・・・という考えになってしまうところであるが、責任ある立場となればそうはいかない。

今回はそれだった。
いつもなら、私より上位の人・組織に直接確認してもらえれば、いいという判断もできたかもしれないが、
いわゆる責任転嫁であり、この判断は、後悔を残しそうなないようなので、

許容できない旨、担当者に改めて伝えた。
それでも、この色で押すようなら、組織的な対応を行使する。そんな気持ちでの対応になった。

お人好しは楽なので、自分にある程度能力があれば、許容できるが、
責任を考えるとそうはいかない場合が、最近多く出てきた。

だんだん、ただのお人好しでは、世間を乗り越えられない立場になってきている。
そんなことを、感じた出来事でした。

ちょっと気が抜けてます。

明日は、さが桜マラソンですが、
昨日午前中で、一通り、というか、
個人的な懸案、いろんなものがひと段落したので、

まだ、やらなければならないものもたくさんあるのですが、
気が抜けて、力が入らない。

3月まで、力を入れ過ぎたのか、強く流され過ぎたのか、
ちょっと疲れも感じてます。

マラソンは、走ってみないとわからないけど、2ヶ月間、200kmつづは走れているので、
気持ちが切れなければ、4時間くらいでは走れるかな。

とりあえず、早起きして頑張ろう。 

仕事に漸く一段落の目途

独立してから、毎年、10月以降に忙しくなり、
年明けてからの3ヶ月間は本当に忙しい。

昨年度(24年度)もご多分にもれず、相当忙しかった。
売上的にも、感覚的には、年間売上の半分をこの3カ月で達成したような感じ。

中小企業診断士の業務もさることながら。今年はQA業務も多かった。
QA業務で、東京への出張3回。
韓国、シンガポール、マレーシアにも出張で行った。

3月には、受託事業の占め月にあたり、こちらも相当量の業務があった。
それに、手をつなぐ育成会関連のイベントや、町内の行事等、本当にめまぐるしいというか。
それに、先日書いた悩みもあり、

感覚的な表現でいうと、「ずーっと電源が入った状態で、常にOn状態」が続いていたようだ。

そのon状態も、今取り組んでいる仕事で漸く一段落となりそう。

来週は「出張」といいつつ、リフレッシュの予定。
帰ってきてから、「実は・・・」でその間ご迷惑をおかけする方には謝っておきたい。

あと、もう少しだけど、いやー本当に忙しかった。

ランニング練習 自重

さくらマラソンまで、あと一週間。

今日もまだ練習で走りたいところであるが、昨日、一昨日の練習で、腰痛の気配があり、いまのところ自重して、ランニング休み。

筋トレ(スクワットくらい)はしておこうかと思う。

鳩は放たれたが泊まるところがなくもとの舟に戻っていった

今日、最近悩み続けてきた一つのことに答えを出したところです。

昨年9月に、市会議員に出てほしいという要請があり、
12月には、いったんは、出馬の意向を示したものの、
私自身の気持ちの中で、出馬する意味がどうしても見つけられず、

・・現状から何が変わるのか、
・・私は何のために、市会議員に
わからなくなり

一方で、もっと上(市長等)を目指すべき、などの言葉もあり、
政治家になることについて、真剣に、この半年間考えてみました。

政治家への意思がなかったわけではないので、迷ったわけですが、

私自身が、昔描いていた夢。
「世界を飛び回るビジネスマン」を思い出し、
最近この状況にも近ずいている自分があり、仕事の楽しさを感じていたり、

そのほか区長としても、地域の人とも深くかかわっていて、
地域で貢献したいという気持ちも、市会議員と比較して、どうなのか。
どうも今の立場のほうが、地域の役には立てそうであり、

手をつなぐ育成会の活動やそのほかの中小企業診断士の活動でも、
私の仕事に期待している人も多く、

こんな中でどうして、いま、これらのことから切り替えて、政治を考えないといけないのか?
わからなくなりました。

また、政治家になった場合として、
政策ビジョンのようなものも考えてみましたが、
私自身でも腑に落ちるような内容のものはできませんでした。
時間が十分あり、その気になり、もう少し検討すれば、精度を上げていくことも可能だとは思いますが、
それ以上のこととなると、なんとなく気乗りしない自分がいました。

いろんな人(諸先輩方、手つなぐ育成会、地区の方)にも相談しました。
そのたびに、ころころ気持ちの変わる自分もおり、自分自身を情けなく感じていました。

私は、この地では「よそ者」
親類縁者、同級生、おさな馴染が自分自身を応援してくれるようなところにいない。
付き合いは広いけれど、親友と呼べる友人はいない。(少なくとも近くには)

今回のブログのタイトルのように、本当に自分の止まるところが見つからず、
結局、出馬を検討する前の自分の考えが、もっとも腑に落ちるものであり、
自分自身がもとの舟に戻っていった感じです。

昨日と今日で「筆子その愛」という本を読み。
その中に、今日のタイトルの言葉がありました。

この本の中では、この言葉は違う意味でつかわれていますが、
私自身にも当てはまる言葉として、共感してしまい、そして、自分自身で、はっきりと一つの答えを出すことができました。

結局、自分自身でしか決められないことでだったので、
この本に出会えて本当に良かったとおもいます。

明日から、また、仕事に集中します。