本日、全国林業普及協会からの仕事で、林業者への能力評価システムの導入支援という業務で、
大分県竹田市にある、事業者さんを訪問しました。
概ね、5回程度訪問すればよい、専門家派遣事業ですが、
個々の事業者へは今回で7回目。
今までの支援内容に、私も、心残りの部分があったのと、事業者さんの方も、あと、もう少しまとまりきれていところがあったので、
今日の訪問もヒアリングの一環として、もう一度、状況をまとめ直して、再訪問することにしました。
それで、お客さんに満足してもらえるのであれば、やっぱりそこを目指すべきですよね。
って、ふつうなんですが、この仕事を通しても、自分の頭の中、心の中で、コンサルタントとしての広がりを感じるので、私自身もそれで納得だし、おそらく、満足なんだろうなと。
林業は、国内での、材木需要が低迷している中、半端でないくらい厳しい産業ですが、
それでも、生きている企業はすごい。
将来、日本にとって、必ず必要とされる時期が来る森林資源ですが、
林業従事者が減少するなかの、林業のプロを育てていくための、能力評価システムの導入支援。
木を伐採して、市場に販売する。シンプルな木こりの商売をしている事業ですが、
考え方を「森林資源の活用」とすることで、この事業者さんも、いろんな夢が広がったようです。
「木」から発想できるもの、いろいろありますよね。
家用の材木・・・当たり前
木製の加工品・・・家具、器など
バイオマス・・・燃料、肥料、飼料
「木」の癒しパワー・・・オイル、木の香り、、
林業も捨てたもんじゃないですよ、これから。
まぁ、時間はかかるかもしれませんが、「夢を持ち続けることが大切なんです」「成功の秘訣なんです」
これをわかってもらうために、時間をかけて、この事業者さんとのお話を続けてます。
木こり と 親分 この原始的な企業さんが、
組織を作り、将来を目指していこうと、考え方を切り替えていただいている瞬間。
私はこの仕事でやりがいを感じています。

ほんとに、仕事(お金を稼いでるほう)が忙しいのですが、
夕方から、タイトルの三神地区大会の売り合わせに、東脊振小学校まで行ってきました。
開催は2月13日月曜。
私の都合と、会場の都合で、この日程になったのですが、
準備開始がおそかったので、いろいろ思うようにいかないことも多く発生しています。
いろいろな状況を考えて「なんとかなる」で、進めていますが、
我ながら「度量」がいるなぁと、感じているところです。
私がみんなの不安を吸収しないと動かない。
町の行事でも時々感じることですが、今まで通り、やるのであれば、度量はいりませんが、
いつもと違う環境になってしまった時、新しいことを始めるとき、
人の度量が試されます。
試されて強くなる。
今度も、また、苦しいけど、いい経験をさせてもらってるんだろうな、、と。
このブログを見ている人は少ないと思いますが、
2月13日日曜、午後13:30から ワークショップをやってますので、障害者支援、特に知的障害者の支援になりますが、関心のある方は、是非おいでください。地域のことが中心になりますが、障害者支援が、いろいろ見えてきますよ。
投稿しているのは、翌日1月27日の朝ですが、昨日もいろいろあったので、とりあえず列挙してみます。
4:30 起床 前夜の残務、急ぎの仕事で、前夜中にできなかった分を朝一番で処理。
5:30 ランニング 大山祇神社 14㎞ コース 1時間36分
8:45分 事務所へ GCP監査業務で、施設への簡易監査報告書の作成。
10:00 佐賀市へ移動し、顧問先(運送業)の金融機関向けの実績報告会。経営改善計画(暫定計画)の途中経過報告。
報告内容は社長とのヒアリング、試算表のデータなどから、私の方で作成しましたが、売り上げが減少してきています。
そこを、燃料安が支えた感じで、何とか黒字。しかし、今後、原油高、円安等が進めば、いちころの状態。
現在、月商2400万円ですが、経由が高かった時に何とかなった売上高である月商3000万円を、必死で目指していただきたい旨、報告会でもコメント。
頑張って、いただきたい。
11:00過ぎ、 佐賀県中小企業診断協会で受託した、名前が長いので、略称のみ、プロ人材事業と地プロ事業の事務所を訪問。
我々診断士の仲間が、会社のように一つのチームとして、活動しています。2つ合わせて数千万円の事業ですが、マネージャーをはじめ、チームの構 成員は、素晴らしい人材、メンバーです。きっと、成功するでしょう。
ちなみに、プロ人材の方は、現在のところ、日本一の成績を上げています。川原さんすごい。
11:40 家庭料理 駒 で、プロ人材のメンバーと昼食。 この 駒 という、お店。おばちゃんの手料理。抜群。
13:10分 鳥栖に帰り、近所の独居高齢者(77歳 女性)宅訪問。
体が動かないし、目もよく見えない。難病を抱えている。ということで、地域の活動に参加できないので、自治会から脱退したいとのこと。
お話を伺って、班内の役は飛ばす、回覧版も回さない、全戸配布は届ける、自治会費は払う。で、お話はまとまりました。
趣味で、絵も描かれるようなので、町の中の別の絵を書いている方を紹介しました。どこかで会える機会を作りたいですね。
13:50 事務所に帰り、メール処理。
GMP監査の報告書作成を開始するが、他の仕事の契約書チェック、見積書チェック、途中で、帝国データバンクの飛び入り取材?
報告書作成がなかなか進まないまま、もんもんと作業を続ける。
17:00過ぎ 造園業から電話で、緑の植樹で注文していた、柳の木が入荷した旨の連絡。
そのまま、集会所へ案内し、柳の木の受け取り。その後、事務所へ帰る。
18:00過ぎ、 20時からの班長会準備が気になりだしたので、自宅事務所へ場所を移動。
班長会議資料の作成
20:00 班長会議(弥生が丘南区)
議題、盛りだくさんで、21:10分ごろ、終了。
21:30過ぎ 夕食。
22:30ごろ、すこしだけ仕事。
23:30分 就寝。 はあ 疲れた。
今日は、報告書 現在溜まっている報告書 4報。 すこし溜まりすぎ。ですが、何とか、一つは、処理します。
きばっせ いこかね。
サロマ湖ウルトラマラソンのエントリーが完了しました。
3年ぶり。100㎞もありますが、超フラットなコースなので、ここでも自己ベスト、あわよくば10時間30分で走れるよう頑張ります。
いやー楽しみ、、でもその前に、萩往還250㎞が。
実はこっちはもっと楽しみ。
ガンバランばね。
今日の夕方18:00から 佐賀県中小企業診断協会の理事会でした。
私は専務理事なので、通常は私が司会を務める役なのですが、本日、遅刻。
なので、副会長の大先輩の川原さんが司会役をしていただいていました。
内容は、いつものように盛りだくさん。
通称、「地プロ」、「佐賀県地域活性化雇用創造プロジェクト推進協議会」の業務が始動し始めました。
昨年の今頃、通称「プロ人材」、「佐賀県プロフェッショナル人材戦略拠点事業」の業務を始動し始め、ちょうど同じころのような気もしますが、
なんとなく、人材に仕事がついてきているような気もしています。
おそらく、神様が見ているんだろうな、、と思うような、絶好の仕事内容、とその仕事に対応できる人材が、佐賀県協会に。
自慢のような感じですが、それぞれの事業のマネージャーをつとめられる、西原さん、川原さんは、それぞれ、子会社ではありますが、社長経験者。
中小企業診断士の仕事の意味と実力。お二方とも、すごい方です。
頑張って、佐賀を盛り上げていただきたいと思います。
そのほか、別にもいろいろな受託事業の話、いずれも公募の可能性もありますが、協会の仕事が盛況です。
中小企業診断協会が、商工会議所や商工会とならんで、やっと地域の支援機関として、認められてきたような気もします。
全国の診断協会でも、こうなってほしいな。。と思います。
中小企業診断士協会。全国にありますが、自由、フレキブルな団体です。
そして、なにより、個々の人材が前向き。(当たり前です、自営業ですから)
こういう団体が、地域で頑張ると、きっと、地域は盛り上がっていきます。
政府のいう、地域創生の担い手、やっぱり、中小企業診断協会じゃないかな。
佐賀だと、勝手にそう思っていますが、
今後の我々の活躍に期待してください。
今年に入って、初めての投稿になりました。
FBは書いてるけど、こっちも悪化ないとな、、、
今日は、栃木で、GMP監査の仕事。
欧州のコンサル会社からのサブ委託で、米国の企業さんの原料工場の監査でした。
医薬品のパッケージイングマテリアル用のGMP基準。
ISO15378をスタンダードとしたGMP監査です。
来週は、同じGMP監査で、ICH-Q7AのAPI(Active Pharmaceutical Ingredient)原料の監査、
その翌週は、化粧品原料の監査を、EFfCIという欧州、化粧品業界の基準で、GMP監査を行います。
いろんなGMP基準、それをスタンダードとしたGMP監査があります。
日本国内のGMPの専門家でも、へええ でしょうね。
私自身、貴重な経験をしていると思います。
でも、このパターンで、そろそろまる3年になります。
GMPという概念に関する理解はぐっと深まってます。
海外の企業さんのおかげで、いい経験をさせていただいています。