GxP QA コンサルタントという仕事 GCPについて(9) 実施医療機関

また、ブログの間があいてしまいました。
理由は「忙しかった」の一言になりますが、
事務所開設依頼の事務所体制の整備、仕事の〆切、海外出張などなど。
いつものことであるが、メール一つ、電話1本ですむようなことについても、その「時間がない」と感じる今日この頃。
友人から「忙しい」をブログに書いちゃダメ、といわれるが、ときどきはお許しいただきたい。

私のブログ、Facebookは、多くは走る話題。
100kmマラソンの時の膝の負傷もほぼ癒えてきたので、改めてランニング活動も始動しました。
次は12月8日の青島太平洋マラソン 3年ぶりくらいになるような気がしますが、3回目です。
練習不足ではありますが、とりあえず走ってきます。

————————————————————————–
さて、今まで、GCPについて、スポンサー(治験依頼者)の立場で、その役割を書いてきましたが、
今回は、実施医療機関の立場について、少し書き始めてみたいと思います。

臨床試験は、多くは製薬会社が企画・計画し、医療機関で実施する、という流れになります。

臨床試験を実施する前に、毒性試験、薬理試験、薬物動態試験など、非臨床試験と呼ばれる一連の試験を実施しますが、
これらは、一つの場所、研究所で実施されるので、比較的コントロールは容易です。
といっても、非臨床試験の中でも細かいルールがあり一概にそういうこともできないではありますが、

臨床試験と非臨床試験の一番の違いは、
1.試験を計画した人と実施者が違うこと
2.多くの場合、試験の実施現場が多施設にわたること

他にもありますが、上記の2つの要因が、臨床試験の難しさを感じるところです。
自分以外、自社以外の人たちの協力を得て、試験を実施することになるので、「暗黙の了解」は禁物で、
参加するさまざまな人たちを統制できるルールを整備しないと試験が成立しません。

臨床試験を実施するためには、治験依頼者の中の役割も相当量がありますが、医療機関に役割もまた大変で、
もし、一人で全部をやろうとすると、気が遠くなりそうな作業量があります。

さて、前置きがまた永くなってしまいましたが、
臨床試験を実施するうえでの、実施医療機関の中の役割としては、以下のような登場人物、機関があります。
1.実施医療機関(Institution)
2.治験責任医師(Principal Investigator)
3.治験分担医師(Sub-Investigator)
4.治験コーディネータ(Clinical Research CordinatorまたはStudy Nurse)
5.治験薬管理者(Pharmacist)
6.治験事務局(日本のみ)
7.治験審査委員会(Institutional Review Board)または治験倫理委員会(Ethics Committee)

海外では、極端な話ではありますが、治験責任医師と治験審査委員会があれば治験の実施は可能ですが、
日本では、100%ではありませんが、上記のスタッフがそろっていないと治験の実施はできません。

まず、1の実施医療機関ですが、
海外では、臨床試験を製薬会社と治験責任医師の直接契約で実施するので、
この規定はありません。しかし、日本では臨床試験を実施する場合、まず、医療機関と契約することになるので、
ICHでも実施医療機関の言葉もでてきます。

最近は、治験を請け負う医者(MD)の方も、特定の医療機関に所属せず、専門医として、さまざまな医療機関と契約して活動される先生も多いので、治験の現場では日本でもかなり欧米化が進んでいるようにも思えます。
しかし、お医者さんは、医療機関に属する(雇用されている)というイメージがあるのか、日本では、この規定があります。

その中で、その役割として、
治験責任医師、分担医師の指名、
治験薬管理者の指名などの役割があります。

治験を請け負う医療機関では、手順書・規定も整備しておかないといけないので、
これらの役割については、病院長の名前が、治験契約、治験の依頼、治験の審査などの場面で、出てくる程度になります。

無視することはできませんが、臨床試験の現場では、ほとんど名目上の登場になっているように感じることもあるので、
おそらく、10年度?くらいには、日本での臨床試験でも、GCP上のこの役割はなくなっているのではないかと思います。

しかし、この項目については、日本では無視できない項目ですので、
改めて別の機会、GCP適合性調査の場面を想定した内容の説明を考えていますので、そこで、話をしたいと思います。

次に、
2.治験責任医師、治験分担医師についてですが、
臨床試験を実施する最も重要な役割になります。臨床試験で計画されている内容をカルテ中に、被験者を評価した内容および結果、試験の実施内容を記載し、その結果現れる症状を記載していきます。

つまり、このデータが「生データ」、治験では「原資料」といい、臨床試験の大元のデータとなります。
このデータが、医薬品の開発の中で必要とされているデータであり、このデータを得るために、また、正確なデータを得るために、
組織体制および試験のプロセス管理がGCP(Good Clinical Practice)として要求されています。

カルテへの記載内容が、医師の最大の役割ですが、
被験者の数が多くなり、タイミングも一様ではないので、これらの医師の役割を補完する役割として、

3.治験コーディネータの役割があります。
もともと、臨床検査技師や看護師、薬剤師といった資格をもった人が、
その資格でできる医療行為(投与、採血、カルテへの実施内容の記入等)を治験責任医師に変わって代行します。

治験でカルテが原資料になりますが、
このデータを計画した試験通りに整理して、収集するために被験者ごとに、「症例報告書」という書式が用意されます。
ここに治験で計画したデータを収集していくことになりますが、ここで原資料から症例報告書への転記という作業が行われますが、
この作業を主にCRCが実施し、その記載内容を治験責任医師が確認し、治験依頼者へ報告していくという流れで、治験が実施されていくことになります。

次に、
4.治験薬管理者ですが、
治験薬の管理手順書という文書が、治験依頼者から作成され、治験実施医療機関の薬剤部、もしくは治験事務局の中に設置された薬剤師が、治験薬の保存、払い出しおよびその記録を担当します。

また、役割の手順にもよりますが、盲検試験を実施している時は、その盲検性がきちんと保たれているかどうか、については
治験薬管理者の作業内容も重要になってきますので、その手順に従った、適切な管理が必要になってきます。

5、IRB(治験審査委員会)については、
また別の機会にも説明しますが、治験が実施されるにあたり、被験者、患者の人権および安全を守るために、
利害関係のない第三者である専門家にその判断をゆだねたものであり、

日本では、主に各実施医療機関に設置されており、
海外では、地域および中央にそれぞれ治験審査委員会または治験倫理委員会という名称で、設置されています。

例えばヨーロッパでは、臨床試験を計画するに当たり、
治験の計画を規制当局に申請して、治験を実施することになりますが、
規制当局への申請とともに、Ethics Committee(倫理委員会)にも、同様に必要な資料を提出し、
所定の期間内にコメントが帰ってこないことを確認してから、治験を開始するようになっていますので、
その役割の重要性は理解できるものと思います。

さて、ここまで、GCPについて、治験依頼者(スポンサー)の役割及び実施医療機関の役割について、述べてきましたが、

次回からは、
独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)の書面調査・実地調査の内容に沿って、
治験の実施に必要な事項を解説していきたいと思います。

重複する内容も多くなりますが、
角度を変えてみることで、その理解は進むものと思いますので、私自身の再理解も含めて、書いていくことにします。

あっというまに3連休過ぎた

2日は、鳥栖市文化祭出席後、お客さんとランチ。
その後、事務所に帰って、自宅の書類運びやたらない小物を購入。
夜は飲み会。(事務所解説を、お客さんや友人にお祝いしてもらいました)

3日は、青葉園の感謝祭、若楠療育園の保護者会 研修会(講師)

4日は、午前:ウオークラリー(まちづくり推進協議会)、午後:鳥栖市民活動ネットワーク 理事会、
夕方:鳥栖経営研究会 正副会長会議? 

と、こんな感じでいろんな行事に顔出してたら、やらなきゃならない仕事が残ってしまっている。
いつものことであるが、なんとかしたい。

明日からはバンコクへ出張。
さて、どんな旅になるか。

閑話休題 足の痛み解消に感謝!!

先週の水曜日、足の痛みが消えてきた感覚があったので、
木曜日にランニング&ウオーキングで5kmほどはしり、イかかった場所に不安を感じながら、
次の日(金曜日)も5.6kmのランニング。

これで不安を解消できるまではなかったけど、次の日(土曜日)の朝、出張先の沖縄で約10kmとちょっと、夕方、10kmくらいで、トータルでたぶん21-2kmのラン。

そして、今日、朝約15kmのコースを走り、夕方、すこし足(患部)に負担をかけないようにと、平坦な道を選択し、11kmで、合計26kmのランニング。

いま、これで足はパンパンですが、20日にスタート地点に立てる自信がわいてきました。
というより、行きたくてたまらなくなりました。

かつての計画からは、準備不足も甚だしい状態で、無謀としかいいようのないようなエントリーになってしまいますが、気持ちの面では十分に準備ができたような気がします。

また、想像以上の苦痛と疲労が待っているかもしれませんが、本当にそれが楽しみ。(完全に”M”か)

いずれにしても痛みを消してくれた神様に感謝します。
気持ちが前向きになっている自分が気持ちいいし、心地いいです。

足パンパンで明日どの程度の余力があるかどうか不明ですが。
できれば、朝5:00スタートの20kmランをやりたい。さあ、明日の朝の状態はどうでしょう。

10月20日(日)朝:5:30スタート
目標タイム:12時間(ゴール予測:17:30 ± 30分)

さて、どうなるでしょう。

四万十川ウルトラマラソンまで、あと7日。

”あきらめの悪い男”も意外とかっこいい、と思いながら、
私の”悪あがき”にこうご期待??

GxP QA コンサルタントという仕事 GCPについて(4)

12時ごろ就寝、朝4時起床、昼間は診断士業務で企業訪問、夜はGxPの仕事で海外からやいのやいのの催促、、遅れていた仕事が昨夜漸くひと段落のところまで来ました。ほっとしています。

しかし、催促はないけど、9月中に終わらしておかなければならなかった仕事もまだまだ沢山残ってます。昨夜までの仕事に比べるとジャブみたいなものですが、本日中に、そのあたりも処理したいと思います。できれば。

それから、本日、新事務所の机等の什器の搬入。
少しづつ、事務所が出来上がっていきます。われながら、楽しみです。

さて、今日は、下記の治験依頼者=スポンサーの業務のうち、QC担当者について、書いておきたいと思います。

1. モニターまたはCRA(Clinical Research Associate)
2. QC担当者
3. データマネージメント
4. 統計解析
5.メディカルライティング
6.治験薬管理

海外にはこの業務が、そもそも存在しないことも多く、日本特有の仕組みのようです。しかし、最近はいろんなステージで品質管理・チェックを行い、データの信頼性を確保する努力が行われるため、海外でもこの機能がちらほら見えるようにはなりました。

この業務、特に決まった業務内容があるわけではありませんが、主にモニターの業務の監視、サポートといったところが業務になります。

チェックするものとして、
1.モニタリング報告書(施設および治験責任医師の選定から、治験実施中のMVR(Monitoring Visit Report)について、内容をチェック。
2.モニタリングのスケジュール管理、
3.必須文書の準備(施設へ渡すファイルの管理)
4.IRB申請資料の準備
5.CRFの一次チェック
6.手順の管理、
7.資料の一時保管 などなど。

多岐にわたります。「モニタリングの業務全般のサポートを細かくサポートする役割」とでもいえるような気がします。

CRF(症例報告書:Case Report Form)については、モニターが治験施設から回収し、データマネージメント部門へ送りますが、その前に簡単なチェックをします。
最近は、EDC(Erectric Data Capture)が、主流になってきており、電子データのプロセスの中に、QCチェックが入っていることもあります。

そのほか、直接モニタリングに関連しないところで、資料の一時保管や、モニタリグ手順の管理をする業務もこの担当者が担うことがあります。

なお、委託や共同開発では方法を統一するために、手順書またはモニタリングプランを作成し、自社のSOPと違う手順を履行することもありますので、その場合にその手順書履行の管理をこの担当者が担うことがあります。

いずれにしても、企業により、治験依頼者により、作業する内容は異なりますが、上記のような作業をQC担当者は行っています。

さて、次はモニタリングと双璧の業務、データマネージメントについて解説します。

以上

今朝は熊野古道

今朝は熊野古道を散策しよう、というか、ランニングのつもりでちょっと行ってきました。

道を見つけるのに時間がかかりました。
地元で散歩している人に何人か道を効きましたが、しらない、しらないの2連発。
3人目のおばあさんが漸く、あのあたり、というコメントで、入口に近づきました。

登り口を見つけて、20分ほど昇りました。

トータルで結局1時間35分ほど、走り登りしました。
推定15kmくらい?? 

四万十川 ウルトラマラソンまで ついにあと30日。

出張先でのランニング

今日は和歌山の海南まで来ています。
明日までの予定で、明日の夜鳥栖まで帰ります。

昨日、仕事をどうしても途中で切ることができず、ランニングを休み。(12日ぶり?)
今朝、海南のホテルから、片道40分と思い、ランニング。
結局、行き約43分、帰り44分で、1時間27のランニング、ペースも遅いので、15km以上は走っていると思うけど、実際の距離は不明。

しかし、走った感覚はまだまだ。15kmほどの距離ですが、後半へたってきているので、まだまだ、調子は上がんないな。。。などと思いながら今朝のランニングは終了。

今日で、今月212kmほど走ったことになるが、あと188km、今月中に走って、目標の達成を目指す。後半、20km以上を続けないといけなくなる。

来週はドイツ。。。練習スケジュール的に厳しい環境が続きます。

四万十川ウルトラマラソンまで  あと32日。

最近、毎日英語で

最近、毎日英語を仕事に使っている。

英語のレポートが溜まりまくって、終わらない状態。
その間も、いろいろな日本語の仕事(診断士など)も入ってくるので、仕事の状態としてはかなり厳しい。

終わらない、迫られている、時間に追われている。などが、最近の私の仕事の感覚。

早く、なんとか乗り切れるといいが。。。

しかし、続くんだろうな。きっと。

練習開始後 最速

今日は朝から街の一斉清掃(美化運動)の日だったので、朝のランニングを夕方へ変更。

そして、夕方5時ごろからランニング。
明日、長めのランニングをするつもりなので、今日は無理せず、いつもの12.5kmの河内ダムコースを走りました。

6月の怪我以降、7月末からリハビリランを開始し、
同じコースでの最速のタイムが、1時間14分くらいで、一昨日?くらいは1時間17分?程もかかっていましたが、

今日は昨日に引き続き、スタート時から体が軽く、久しぶりに快調なペース。
終わってみれば、1時間8分で、怪我前の程度に近づいてきた感があります。

9月に入って今日でちょうど半ばになりますが、走行距離が178km
9月は全部で400kmを走る目標にしているので、これから少しペースを上げて、ちょうどいい感じになりそうです。

これから体をどこまで絞れるか。。。きついけど楽しみに頑張りたいと思います。

四万十川ウルトラマラソンまで、あと35日。

また忙しい一日

今日は、この後、
8:00から区の一斉清掃(美化運動) そのあと、
9:30くらいから、引き続き、蛍プロジェクト組の愛宕さん南側の草刈り、そのあと、
みやき町のコスモスコミュニティに行き、
佐賀県手をつなぐ育成会主催の家族支援ワークショップ
そのあと、会長、副会長会・・・何時に終わるんだろう。

そのほか、今週末中に終われせたい仕事、期限をすでに過ぎてしまっている仕事もある。

普通の仕事?(どこまでが普通かわからない)も忙しくなってきているが、
そのほかのイベントも待ったなし。なので、かなり厳しい時間調整が続いている感じです。

今日は、朝のうちが時間確保できないので、ランニングは夕方の予定。
祐太郎も今日は暇そうにしてるだろうな。。。。

いろいろやることを考えると、憂鬱になってしまう。

今朝は武雄で

昨晩、診断士の熊本、大分、佐賀の3県合同研修会を武雄で開催し、
私もそのまま武雄の京都屋に宿泊。

12時くらいまで飲んでたけど、翌朝はいつもの通り、目が覚めて、
5時40分ごろから、ランニング。

今朝は、行き40分、帰りは39分ほどで、おそらく約15kmほどのランニング。
今朝のランニングでは、すこし体力の戻りも実感できました。

しかし、あともうすこし、まだまだ、体を絞って、強くしていかないと。

四万十川ウルトラマラソンまで、 あと35日。