2016.03.01 フィンランド イバロへ

いやー かなり緊張する。

仕事での海外旅行は、数十回 以上はいっておりますが、
プライベート一人旅は初めて。

旅程も自分で決めて、飛行機のチケットもホテルもネットで。
いやー便利になったけど、自分でやっちゃうと、ちゃんとできているかどうかが不安。

でも、それも、これも、オーロラを見るため。
DSC_2146[1]

DSC_2144[2]

昔からのあこがれで、ついに、見に行く機会が出来ました。
とっても好きだった、恋した彼女に、やっとやっと会いに行けるような、、緊張感。

ワクワク感を通り越したような感覚があります。ほんとに、ドキドキ。

会えなかったら、会えなかったで、また行けばいいし、、、見たいな感覚もあるにはあるんだけど、
やっぱり、どきどき。

極寒、北極圏も初。
これも、ドキドキの原因の一つかもしれない。

いずれにしても、楽しみです。

そいじゃ、行ってきます。

2016.02.28 玉名市・横島町 いちごマラソン

また、ついつい、ブログがおろそかになってしまいました。

おとといになりますが、玉名市横島町いちごマラソンに参加してきました。ーーー以下、Facebookへの投稿 同文

まずは、この大会、指宿の菜の花マラソンほどはないのですが、アットホーム感の強い大会で、大好きな大会の一つです。
天気もよく、気持ちよく走れました。満足です。

今日の結果は、1時間40分08秒 (私の時計では、1時間40分03秒?)

目標タイムは1時間36分(自己ベスト)でしたけど、遠く及びませんでした。

目標達成できていない理由は、昨夜の給水(飲み会)のせいではなく、コンディションからすると、最近の練習内容の影響が一番かと思いますが、これもしょうがないかな。(距離を走ることに専念したような練習)

自己ベストを目指すなら、勇気をもって、最初から4分40秒/㎞。でいかないとね。(そのあとのペースアップも含めて)
次のハーフ、都城マラソンでは、このペースで突っ込んでみます。

写真は、ラン友、H口さんがとってくくれた写真。
走り出して、1㎞地点手前。(うーん、もちっとやせんといかん)
12794391_1117109401674064_2057125328014657807_n

と、天空六風の会で一緒の、M田君。
来てると市なら方tけど、Lineで、いることが判明。で、写真をパチリ。
途中すれ違った時は、私よりだいぶ前を走ってましたが、、、
どうだったかな。
DSC_2153
走り終わったあと、両方の足の底が、痛くなってしまい往生しましたが、家に帰って、2時間ほど安静にして、息子と風呂(アマンディ)に行ったらだいぶ良くなった感じです。
DSC_2163
3月は出張続きで、ランニング距離を稼げないので、週末の大会・イベント ランが中心になる模様です。今日の大会も萩往還に向けての準備のひとつ。あと2か月、集中して、体を仕上げていきます。

明日も2月の締めくくりの朝ランします。

2016.02.11 朝ラン 20㎞, 町の苦情処理 他

DSC_1896[1]

◆今朝は少しくらい時間 朝6時くらいにスタートして、山の中腹(標高400mくらい)で朝陽を拝みました。
朝ラン 20㎞

いつもの大山祇神社までのコースに、ずっと、通行止めだった九千部山横断道をパトロール。
というか、通行止めが解除になていたので、確認を含め、少し遠回りして走ってきました。

もうきれいに整備された後なので、道路は問題なく通れましたが、
道の横には、倒木の残骸が、、、
金属製の電柱も折れ曲がっているものもあり、倒木の状況はすごかったことが推察されます。

いちばんひどい時に見ておけばよかった。などと、思いながら走りました。

◆昨夜は、「知的障害者(児)教育と福祉、就労研修 三神地区大会」という長い名前の福祉研修大会の会議。
2月15日に開催しますが、その最後の詰めの打合せでした。
DSC_1894[1]

◆今日は自宅と事務所で、たまりに溜まった仕事、を軽いほうから処理していっておりますが、まちの苦情処理が1件。

先日近所で工事が合ったお店の駐車場工事分だと思われますが、工事の残土が、工事現場横の川に捨てられていました(放置してある)。
わからないように鳴らした形跡はありますが、雑。苦情が出て当然のレベル。

なので、そのお店に行って、工事業者にきれいにするようお話ししてきました。
工事業者を聞いて、私が連絡してもよいかと思いましたが、お店に連絡させるのが適当かな。やはり。

DSC_1892[1]

仕事は自宅事務所から、会社の事務所に移動し、作業を継続中。。
それでは、また明日。

2016.02.04 カレー屋事業構想(妄想)

本日、田川の障害者作業所のジョブサポート みろく を視察してきました。(社会福祉法人豊徳会)
佐賀県障害者就労支援施設等ビジネススキルアップ研修 という長い名前の研修事業の一環です。
DSC_1811[1]

もともと、知り合いの診断士(高さん)に見学先候補を聞いて、紹介いただいた施設ですが、

カレー工場を持っているので、個人的にもかなり関心度が高くなり、視察先として、私から提案し、佐賀県から40数名の大所帯で視察してきました。

施設見学の感想は、カレー工場でISO22000の取得はされていますが、普通の障害者施設。
はやり、「商い」という観点はかなり「もの足りない」
(できるのに、、、、なぜしないの???・・ですが)
DSC_1807[1]

で、ここから、私の発想(実は妄想)のお話し。(長くなります)

実は、私は以前からですが、カレー屋さん(カレー事業)をやってみたいと思っています。

直近では、現在の稼ぎ頭の薬事QA事業の東京事務所計画がありますが、(今年中には実現したい)

「いずれ」ということになりますが、カレー事業をやりたいんです。理由は「障害者雇用に向いている事業のように思えるから」です。

それに、私の夢は「障害者雇用1万人の企業を作ること」です。

そもそも無理に見える夢ですが、やってみたいから、そっちに進むだけの話で「できない」とか「無理」は、考えても意味がないので考えていません。(「失敗」はあるかもしれませんが)

ここからは、カレー事業の発想・構想(妄想ですが)。
(詳しくは、3月のフィンランド休暇で小説として構想するつもり)

スタートは「都城」。私の故郷になります。
(「鳥栖」からのスタートとなるかもしれませんが、おそらく「都城」)

都城から、カフェレストランを始める。
(ベンチマークはCoCo壱番屋)

ブランド名は「まっきーカレー」。
理由は、私も通称「まっきー」ですが、うちの息子も「まっきー」(特別支援学校で、女の子にそう呼ばれてました)
なので、また、海外を意識しても覚えやすい名前と思うので、このブランド名。

メニューは、シンプルに次の4種類のベース。
「鶏カレー」、「豚カレー」、「牛カレー」、「野菜カレー」

ここに、肉系、野菜系のトッピングを加えれば、メニューの数は、無数。
(別に、私の好きなチャーハンが加わるかもしれません)

なぜ、都城かというと、都城は言わずと知れた(でも知らない人も多い)、国内有数の食肉の生産地だから、ですが、
そこで「鶏」、「豚」、「牛」、そして「野菜」のベースメニューを作ることを妄想してます。

なぜ、この4つで行くかというと。。。これは秘密。(そのうちね)

まず、都城からカフェレストランを開始し、店舗を増やす。
ブランディング次第ですが、店舗を増やしながら、フランチャイズ化していく。

フランチャイズの過程で、店舗運営に障害者雇用を入れる。
(少なくとも1/10名)・・??

セントラル工場を作る。(ここでは障害者雇用50%が目標)
工場スタート時は、健常人中心で、徐々に、この目標に近づけていく。

(障害者雇用50%については、みろくの工場をみても、これは可能な数字と思いました。)

そして、フランチャイズは(当然ですが)海外展開も行っていく。
この展開の中で、国内で3000-4000人、海外で1000-2000人の障害者雇用を作っていく。

などと、考えています。

この中で、この妄想のキモになるのは、メニューのところの
「秘密」になりますが、ここはブランディングでも使います。

秘密(ブランディング)の中身は、このカレー事業の「事業計画」として、そして、「小説」として、まとめてみたいと思ってます。(小説をブランディングに使うということ)

(まだ、イメージはザクッとしているので、どこまでうまく組み立てられかが、ポイントかな)

「障害者雇用一万人」
まだ、そんな力はどこにもないのですが、考えて進むのって楽しくないですか?

薬事QA事業も、実は、あとあと、カレー事業とつながってくるのです。(そこは小説で)

といって、現時点で、ほぼ100%絵に描いた餅なので、
これから、カレーの試作もたくさんやらんどいかんですね。。。研究しなきゃ。レシピ作らなきゃ。です。

ほんとに長くなりましたが、さて、この先、どうなるんでしょうね。あと50年、生きるつもりの人生ですが楽しみです。
DSC_1825[1]

2016.02.02 たまたま 旨し

DSC_1793[1]

DSC_1794[1]

昨日(2月2日)は、超忙しい感じの一日でしたが、
最後のみやこんじょから来ている、FB友達のA氏と飲み会。
これを楽しみに、一日仕事していたよう。。。

あった時にもらった、このキンカンですが、旨し。
むかし、キンカンに、こんなに甘いイメージはなくて、食べられるように甘露煮していた気がするんですが、、、
丸かじりが美味。

美味しいお土産をいただきました。

夕べは、話をまだ聞き足りなかったような気もするので、
また、どこかで、、、を期待しときましょう。ぶつぶつ。

今日(2月3日)も、忙しい一日になりそうですが、きばっせいこかね。
DSC_1795[1]

2016.02.01 本日の終わりは、鳥栖市手をつなぐ育成会 役員会

本日の最後の仕事(とはいえ、まだ仕事は少々続けますが)は鳥栖市手をつなぐ育成会の役員会。
よく考えると、現在会長職 8 年目。
会長を引き受けた時は、4年で辞めると思っていた、4年目には、町の区長も引き受けることになり、
区長職は、丸4年を経過し、5年目になりました。

DSC_1785[1]

これらの役職(育成会会長が8年目、区長5年目)ですが、いずれの分野でも、いまだ最年少。

区長に至っては、平均年齢は、68-70歳くらい。
となると、私自身、普通の人より、約15-20年くらい、いろんなことを経験していることになるような気がします。

こういう役職で一番若いと、周りのみんなの私に対する期待感が凄い。
と感じるだけで、、、、本当は違うのかもしれないですが。

いずれにしても、やりたいことも、辞めたいことも、両方たくさんあります。
人から、引導をわたされない限り、続けるんでしょうね。

それでも、自分自身の目標もあるので、いづれは、取捨選択の時期が近づいてきているように思います。

2016.01.31 難所が滝を目指しましたが・・・

先週の土曜日、雪が降りそうなとき、天空六風の会の新年会で、
寒くなると、難所が滝。。。いいですよね。の話から、

本日、その時に話にのってきた、W邊さんと、H本さんと、うちの息子を加えて、4人で、難所が滝登山でした。

DSC_1768[1]

今週、前半は大雪だったので、その時は、凍っていたようですが、
今日は、残念ながら、写真のような状況で、

シンプルに、難所が滝 経由、仏頂山、宝満山登山になりました。

DSC_1779[1]

素敵なお姉さんがたと一緒だったので、祐太郎もご機嫌の登山でした。

仕事が、止まってしまっているのが気になりますが、
なんとか再開します。

それと、ランニングですが、
FBには、今月358㎞と書きましたが、計算すると368㎞の間違いでした。
先週、3日休んだ割には、よく走りました。

次は2月。330㎞以上は走りたいですね。

2016.01.29 本日も西へ東へ。。自分でビジネスを考える。。いいなぁと思いました

久しぶりに3日続けて、ランニングを休んでしまいました。
かかと痛はいまいちですが、考えてみれば、この状態で2000㎞くらいは走っているので、痛いけど大丈夫。(これが結論)

明日からは、また、とっても気になることがあるので、走って、お地蔵さんと神様に相談とお願いをしに行ってきたいと思います。

これで終わりかい・・・いや。続けて書きます。
今日は、鳥栖市福祉大会の後、鹿島の就労継続支援A型事業所を訪問し、仕事。

サービス管理者とお話しするつもりが、施設長が出てきて、以前から今まで、そして最近の、県や特別支援学校、近隣の作業所に関する苦情および情報交換。(いわゆるこの分野の雑談)

よく知っている施設長で、いろんな意味で個人的には楽しいお話ができました。 

それでも、A型事業所は、田舎に行けば行くほど、むつかしくなります。

実力もあり理念をもって、やっている事業所ですが、
私からすると「理想はもっと高く」。「障害者施設でも、もっとできる」・・そんな風に思って、次の展開を図っていただきたい。

うーん。
話は変わりますが、私もカレー屋さんやりたい。
ビジネスとして、障害者雇用の受け皿として。そんな思いを改めた強く思いました。

2016.01.28 今日も一日、西へ東へ

今朝は、夕べ酒飲んで早寝(おそらく10時30分ごろ)のせいか、
目覚まし時計のなる午前4時の1時間前、午前3時に起床。

午前3時だったのですが、3時に起きたことに気付いたのは、午前4時ごろ。
目覚まし時計が鳴ってから。。。ははっ。

あれっ、起きたの3時だったんだ。と。

仕事のほうは3時から初めて、5時30分くらいまで、ほとんどが、昨日の森林組合さんのまとめ。
最後の報告書作成を途中で終え、午前8時には家に帰り着いてないといけなかったので、午前5時45分ごろ、国東市のホテルを出て帰路。

2時間で帰るつもりが、1時間半で帰り着き、7時15分ごろ、自宅着。

そのあと、朝食をいただき、8時過ぎに家内、8時45分に子どもを送り出し、仕事再開。

昼までに、森林組合さんの仕事の報告書をまとめ、

午後から開始される障害者就労支援施設等ビジネススキルアップ研修 B型事業所コースにの開始に先立ち、挨拶をしてきました。

挨拶の内容は、FBに掲載したものと同じで、次のようなこと
————————————————

先日は就労継続支援A型事業所のビジネススキルアップ研修で、A型事業所のことを書きましたが、今日はB型事業所の研修会のスタートの日です。

B型事業所というと、一般就労を目指して、障害者の就労訓練事業を行う施設ですが、A型事業所と比べ、重度の障害者(利用者)が多い施設です。

就労支援事業として、商売(ビジネス)活動をするのですが、重度の障害を持った方たちなので、商売は非常に厳しい。以前は、ほとんどの施設が一般に企業からの下請け作業(軽作業)を行っていましたが、

リーマンショック以来、下請けの仕事は、仕事そのものが全くない事態に陥ってしまうなど、下請け事業に対し、自主事業を起こしていく方向性を提示し、コンサルタントとしての支援を行ってきました。

また、国でも県でも障害者自立支援法の成立以来、工賃3万円を目標として、コンサルタント派遣、研修事業、その他の事業受注の促進事業が行われてきました。

それでも、全国平均の工賃は1万4千円/月、5年以上前に建てられた目標はまだ達成されていません。

3万円の根拠は、人が普通に生活するのに、10万円/月はいる。という考え方があり、障害者年金2級だと、6万6千円ほど支給されますので、それと合わせて10万円くらいにできれば、障害者が自立して生きていけるだろう、、という目標設定になっています。

これが障害者に向けた視点。

しかし、今回の研修事業では、当初(平成19年ごろ)県内で、40施設ほどでスタートしたB型事業所ですが、現在は95か所。少子高齢化にあって、利用者の獲得も競争原理をもととした施設の作り方が、事業のやり方、考え方が必要になってきています。

障害者施設(B型)事業所で、利用者重視の支援内容を掲げている事業所も多いですが、それだけでは、競争には勝てない。障害の性格も、人それぞれ、重度、軽度もそれぞれ、かなり幅が広い。地域性も考えなくていけない。

しかし、利用者を確保しない限りにおいては、事業そのものが成り立たない。かなり難しい事業運営迫られています。

研修を通じて、自分の所属する事業所を特徴のある事業所にすること、他の事業所と差別化できる事業所、利用者のターゲットを絞り、利用者の満足度を上げる事業所の構築に取り組んでいただきたい。

そんな趣旨のことを、冒頭のあいさつでお話しさせていただきました。

勉強して、事業者 (自分)自身の夢の実現と利用者の夢の実現、利用者の自立に向けた充実支援体制を構築していただきたい。
————————————————-

この研修が、佐賀市の青年会館。
そのあと、鳥栖の事務所に帰って、仕事再開と思っていたら、帰り着いたところで、大馬鹿です。
鞄を研修会場に忘れてきたことに気づき、また佐賀市まで、とりにかえることに。 困ったものです。

このことに少し疲れてしまい、本日3回目の帰鳥栖は、自宅事務所へ。
すこし休んで、通常業務に復帰。18:30くらいまでは、このあとの集中力を持続することができました。

そのあと、仕事が中途半端ではあったのですすが、
19時からの、まちづくり推進協議会 運営委員会へ 出席(私は、まち協の副会長で、本日の司会。)

ここから、愚痴の投稿をFBにしてます。こんな内容で、
————————————————–

まだ仕事はこの後も少し続きますが、
本日最後のイベントは、弥生が丘地区まちづくり推進協議会 運営委員会 でした。「まち協」と呼んでいますが、副会長でもあるので、これがらみの会議が、役員会、運営委員会、専門部会、それに、今回の会議で、「まちづくり推進計画 策定委員会」なるものが立ち上がりました。

当然、「まち協」の副会長なので、この委員会のメンバーなのですが、会議は日中の予定です。・・厳しいな。
(欠席の多い不良区長です)

会議が多いこともストレスですが、日中に会議されることも。。。ストレス。

通常の仕事は、4月の予定が(アメリカ出張以外)意外と入っていない現状ですが、2-3月はびっちり(現在調整中も含めますが)のスケジュールです。

日中の仕事も集中して続けているときに、これらの会議の時間になり中断。こういうのが続くのもストレスになります。

今日は、この会議の後、今度辞められる他地区の交通指導員さんからの鳥栖市の対応に関する苦情をしばらく聞きました。

苦情を言ってきた方曰く
「区長さんも交通指導員の待遇や状況を知っといてもらいたい」だったのですが、私にすべてを把握することは難しそうです。

今期で、うちの町の交通指導員さんが2人やめられます。
1名は交代がおりますが、あと1名見つけないといけません。
弥生が丘地区全体でいくと、現在の欠員を含めてあと2名。

いくら何を書いても、いくら、苦情・愚痴を言っても、自業自得。
任期中は、このストレスを含めて、付き合っていかないといけないのです。でも、この任期っていつまで?

自分で決めないいけないので、これがまた難しい。

すみませんね、長々と。夜の投稿は愚痴が多くなります。
——————————————————

今日はすごいですね。文字ばっかりで。
あとまだ、今日中(?遅れてるけど)の仕事が残っているので、もう少し頑張ります。

もう少し、手短に話すようにしないといけないですね。

2016.01.25 東国東郡 出張延期

今日は雪のため、高速道路は動かず、鳥栖だと家から車を出すのも大変なのほど雪。
DSC_1707[1]

なので、東国東市にある S林組合さんへの出張を27日に延期させていただきました。

それで、まだ終わっていない、GMP監査の報告書やら、他の処理案件を少しずつ処理していたのですが、
夕方・・・いろいろ、たくさんやらなきゃいけないことが頭に浮かんでしまい、、、手が止まってしまいました。

時々あることですが、どれから手を付けてよいかわからなくなる時があり、全部処理することをイメージした時に、すこし気が遠くなってしまう、、という、一種の癖のようなものですが、、、、今は立ち直り、やりかけの仕事に着手しています。

今日の振り返り、
今朝はいるもの通りの朝ランから始めましたが、
やっぱり雪が凄かった。
大山祇神社付近では、50㎝は積もっていたように思います。

わたしが登るとき、ランクルが前を走り、轍を作ってくれたので、その轍のおかげで、上まで登れました。15.5㎞
でも、雪道ランはけっこう堪えますね。遅くて時間がかかる割に、結構体力も消耗しているようです。

明日も、もう一度、雪道チャレンジになりそうですが、どんな景色でしょうね。
明日は暗いうちから登ります。

DSC_1721

DSC_1722

DSC_1710

それと、本日のメインイベントは、実は義母のお見舞い。
写真はありませんが、車にチェーンをつけて、病院まで。

重い病気で、現在はほぼ寝たきりの状態ですが、入院してからあまりお見舞いに行けていませんでした。
出張がキャンセルになり、雪のため、子どもたち(嫁の兄弟)もお見舞いに行けていなかったので、チェーンをつけて、家内を病院へ連れていき、私と祐太郎も一緒にお見舞いしてきました。

話に聞いていたほど、ご機嫌は悪くなく。
意外と元気にしていたので安心しました。

毎日、お地蔵さんと神社の神様にお願いしている成果が出ているかな?
と、一人にんまり。のお見舞いでした。

夜になってから、このブログを含め、あちこち寄り道しながらですが、
仕事を再開しています。

さあ、もうひと踏ん張り。