ゆぶねの郷

今日は太良町にある「ゆぶねの郷」というA型事業所に行ってきた。

大和養護学校のPTA研修の一環であるが、この場所を選定したのは私(PTA副会長、社会教育部)。

理由は、新しい事業所であること、A型事業所で、しいたけとワサビを生産していおり、もともとの経緯を知らなかったからである。 ほとんど興味本位。

しいたけについては、鳥栖のマリーズハウスと同じというか、師匠のようなしせつなので安定しているように見えた。ワサビのほうは、やっと今年で2年目なので、生産、出荷がようやくできるようになってきた段階とのこと。

わさびの生産は結構、神経質なかんじだったので、障がい者が働く事業としては、栽培のところは、すこし難しいような感じをうけた。しかし、実際はよくわかりせんが。

わさびについては、生産品の品質がよければ、民福連携のネタに十分なるものなので、今後の生産性、量の向上に期待したい。ところだった。

PTAは、女性が参加者約40名中38人。直売所では、ほとんど全員が買い物をして帰ったので、施設も喜んでくれたのではないかと思う。

http://compass.shokokai.or.jp/41/4144110039/index.htm

雨の日の朝

ゆったりした時間を感じることのできる雨の日の朝。

最近、ブログをさぼりがちになっている。

ブログには、自分が忙しいことばかりをしばらく書いてしまっていたので、

そうではなく、自分からの情報発信につながるような内容を書きたい。。。。と思ったからである。

しかし、結局、仕事に追われ、情報発信をする余裕もなく、時間が過ぎてしまっているので、ブログがさぼりがちになってしまう。自分の中でも葛藤がある状態だった。

今日のような雨の日。仕事はたくさんたまっているが、時間がすこし止まったような感じがあり、気持ちがゆったりしている。今日は、どちらでもない。。。

これからどんなグログにしていこうかを考えたい。。。。

ジョギングコース変更というか追加

きょう2回目のブログ記入。

下書きでアップを忘れていたものもアップしたので、本日3回目のアップになってしまう。

暇なのか???  とんでもない話であるが、思いついたことできるだけリアルタイムで書きこむようにしたい。

最近ランニングしても、スピードが遅い、なかなか体重が減らない、、悩みがあるが、

今週、すこし走るコースを変えてみた。

家から2km足らずのところに、東公園(弥生が丘)があって、そこに1周約400mのウオーキングコースがある。くねくねしているが、ちょうどトラックのような感じ。

家からここまで走ってきて、ここをぐるぐる回るコースをとってみた。

ランニング、ウオーキング用のトラックなので走りやすいという点と、歩いている人が多いので、ランニングのペースを上げることができた。

スピードが上がっているので、ロードで同じ距離を走るよりはエネルギーを使っている感じ、そして、鍛えている感じがする。

おかげで、まだ、4回ほど走っただけであるが、久しぶりに5分/kmくらいのスピードで走れている。

私のレース時の最高スピードは、4分20秒前後/kmなので、ここまでは、まだまだだけど、年のせいにせずに、もう一度、このタイムを狙ってみたい。自己ベストを目指して。

みている人、追いかける人がいると自然とペースが上がることを改めて気づきました。

これでもう少し体重が減って、65kgぐらいになれば、だいぶやる気(100kmへの挑戦)になっているかも。

あいさつからエネルギーをもらう

以前、「おはようございますとエンドルフィン」の話を書いたことがある。

意味がわからないかもしれないが、

私が朝ジョギングをしているときに感じることで、すれ違う人、追い越す人それぞれ朝の散歩をされている人であるが、

私が「おはようございます」と声をかけると、そのあと、少し体か軽くなる感じがあることを書いた。

この状態は、私が「おはようございます」というあいさつを送ることによって、体の中にエンドルフィンが放出され、体が軽くなると解釈していたが、正確に言うと違うようだ。

やはり、すれ違う人(自分以外の人)から挨拶をもらうとエンドルフィンが出る。

これが正確な構図のようである。

今朝は、自宅から河内ダム方面へのかなりアップダウンの厳しいコースのジョギングコースをとった。

朝6時、平地の気温はかなり上がっていたようであるが、河内ダム周辺およびそこまでの経路は日影が多く、気温もそれほど上がっていなかったようなので、気をつけてゆっくり走ったこともあるが、全12.5kmほどを、ダメージなく走り終えることができた。

その中で、河内ダムへ登っていく道の途中で、河内ダムの上流にある造園屋さんの車が通りかかり、

多分私をよく見掛けている人だと思うが、車の中から挨拶をしてくれた。

普通ジョギング中に車で動いている人にあいさつはあまりしないが、今日は思いがけないところから挨拶の言葉がとんできた。

私も、おはようございます。。と返したところであるが、やはりいつものように、そのあとの20-30mぐらいは、体が軽くなっていた。

人の応援のすごさか? 甲子園、ワールドカップ、見る人が多ければ多いほど、応援する人が多ければ多いほど、エンドルフィンの発生源が、選手におくられ、今までになかったような活躍をする。

メディアはそれを「選手の成長」ととらえて報道するが、実は、「応援者からエンドルフィン」をもらった結果???ではないかと考えてします。

あながち、間違ってはいないと思うが、これを自分の仮説にしたい。

人とは面白いもので、「つながっている人が多ければ多いほど成長する」ということだと思う。

私も、もっともっとつながっているひとを増やしていきたいと思う。

以上

<本日の予定>

農業経営支援センター 定例会 

福岡義友会 総会参加 (都城泉ヶ丘高校 OB会)

その他、もろもろ処理

トーストマスターズ

時々、顔を出しているクラブにトーストマスターズクラブというのがある。

英語でスピーチの練習をするクラブというと、一番すっきりするかもしれない。

ここに、途中診断士の勉強に集中していた3年間ぐらいを除き、メンバーとしては5年間くらいの所属になる。

英語を使う場を少しでも確保しておきたい。という感じで、時々顔を出す程度にしか参加できていないが、

昨日は、DivisionD Humorous Speech Contest に参加した。

参加したといっても、今回は久留米トーストマスターズが、ホスト役だったので、その実行委員として活動した形になる。

トーストマスターズの経歴は上記のように長いのであるが、スピーチ自体は6回ぐらいしか話していなくて、役もあまり引き受けていないので、まじめなメンバーではない。

しかし、スピーチコンテストに参加すると、トーストマスターズクラブにいるのであれば、これに挑戦しなくては。。。という気持ちになった。

今は、なかなか、本当に、時間が取れない毎日になっているが、

今回のコンテストを見て、挑戦する価値を見たような気がする。

日本語も、英語もみんな上手だった。話の組み立て、話し方、構想の積み重ね、練習の成果が存分に発揮されていた。

今しばらくは、仕事に注力したいと考えているが、先日書いた時間の作り方も考えながら、こちらの活動も、切れないように続けたいと思う。

ノーベル平和賞

今までに、何人かの人には話したことがあるが、

 私の最終ゴール(目標)はノーベル平和賞。

どうやってとるかは不明であるが、ゴールをここに設定して、方向性だけは間違わないように努力していきたいと思っている。

それはさておき、

昨日、米国で臨界前核実験の実施のニュースがあった。

期待していた”オバマ大統領”が、最低の人間に見えた。人の期待を裏切るにもほどがある。。。。少し感情的にも見てしまった。(反省)

いずれにしても、相当がっかりしたニュースだった。

一方、先日の中国の劉氏へのノーベル平和賞は、拍手を送りたい。

劉氏の活動そのものに対する拍手というよりも、ノーベル平和賞を授与した審査会に対しての拍手だ。

その勇気と平和賞授与に込めた思いに”拍手”。

中国も最近大人げない行動が目立つような気がするが、行動そのものを国際基準に合わせてほしい。

日本人は無宗教。どうやって道徳を教えるの?と 外国の方から尋ねられたことがある。

中国も無宗教なのか???? 話がずれたかな?

時間を作る

時間を作る。作らなくてはいけない。

どうやって作る?

自分で計画的に動くしかない。

人に流されないよう、強い意志を持って計画的に動く。

そうすれば、時間ができるはず。

まずは、今日の目標を定め、強い意志をもって行動しよう。

私は、意志を持ち続けることは得意であるが、その場で強い意志を主張することが苦手である。

これができるようになれば、一歩成長か。

まずは、時間を作る練習から。

発達障害と規律

いつの間にか2週間も間があいてしまった。

ブログの本音と情報発信の狭間で、個人的にどうしてよいか迷っていた感じである。

これは、今思っていることを書くのか、発信したい情報を書くのかの違いのことで、

当然、書くにあたっては前者が楽、後者は多少の心構え、準備がいる。

やりたいのは後者であるが、労力がかかるので、さぼってしまっていた。というのが実のところかもしれない。

それはさておき、

今日は発達障害と規律について、書いてみたい。

発達障害のある人は規律(ルール)を守ることが苦手、という側面がある。

しかし、考え方によっては、発達障害のある人に必要かつ苦手な分野である”判断”を規律が自動的に判断してくれる場合もあり、苦手だからといって、規律を守ることをあきらめさせてしまっては、逃げさせてしまっては、人の成長を止めることになる。

発達障害の人は、決められた枠の中からすぐに逃避してしまう傾向があるが、その規律の重要性を理解することにより成長する。

その理解が難しいところではあるが、解決策はあるように思う。

発達障害のある人は、多数の人とのつながりについては、否定的、逃避的な行動をとってしまうようであるが、ある特定の人、信頼のおける人には、裏切られたくない、信頼してもらいたいと思っている。

なので、当事者と信頼関係の強い指導者であれば、その子、その人は、規律を守る能力をつけることができるということ。

強い信頼関係を結ぶためには、その子、その人のことを深く理解する必要があるが、心からその子、その人のことを思うことができ、理解することができたとき、発達障害のある当事者は規律を守ることに必要性を感じ、守ることができるようになる。

うまく説明できていないかもしれないが、

・発達障害のある子供でも規律を守ることはできる。

・そのためには、特定の指導者、仲間との信頼関係が大切である。

ということである。

これは、今日、ある障害者の就労支援施設を訪問して思った感想(気づき)である。

私のところに相談にきているI社長の悩みにも通じるところがある。

もう少し、私なりに情報を整理して、I社長に伝えたいと思う。