雨の中のランニング

今日、なかなか、雨がやまなかったので、
しびれを切らして、かっぱを来て、ランニングに出かけました。
走った距離は15kmほど。

寒い時期でもないので、かっぱの内側も汗でびっしょり。
かっぱを着る意味があったのか・・・とか、不思議に感じれるくらいでした。
あー気持ち悪かった!!

しかし、今日ランニングを休むわけには・・・という思いで走ったので、
この気持ちの悪いランニングも、練習と思えば、いい練習になってくれたんだと思う。

マラソンで、一番大事なこと、それは
「気持ちを切らさないこと」

気持ちを切らないために練習しているので、今日の練習はそれなりに意義があったとおもう。
本番で気持ちを切らさないために、休まず練習する。

体力と精神力。基本的に、一緒に総合的に鍛えて初めて成果が出てくるような気がしています。
たぶん、そうですよね。

また、やってしまいました。しかし、なんとか

今日の雨で、地区のソフトボール大会の中止の連絡があり、ゆったりと構えながら、
溜まっている仕事に着手しなきゃ・・・・・と思っていると、携帯電話がなり、
「鹿島市手をつなぐ育成会ですが・・・・」 これで、一瞬体が凍り、今日鹿島市の手をつなぐ育成会から講演を頼まれていたのを思い出しました。

それから急いで、あわてて、鹿島まで出かけ、プログラムを入れ替えてもらい1時間遅れで、到着し、講演してきました。

実は講演のお題もその場でいただき、「今後の育成会について」とのこと。

ほぼ、即興になりましたが、
・佐賀県での手をつなぐ育成会の歴史から始まり、
・「障害者の理解」が今後、もっとも重要で、専門的なサービスだけでなく、街で障害者を支援できるようにしていくことが大切であること。
・「障害者の理解」を促進させるための活動の方法等をいくつか紹介したら、
45分も喋ってました。

とりあえず、なんとかなったので、良かった、良かった。 
ほっとし・・、自宅に戻り、また、別の現実に引き戻されています。

雨が降って ほっ

今日、雨が降ってくれて本当にありがたいとおもっています。

今日は、田代地区のソフトボール大会、そして、野球も時間があれば参加することを予定していた。
野球については、一応不参加を事前に表明はしていたが、メンバーにお願いしたいことがあり。。

そのほか、仕事がたまりにたまってしまっている。
先週末に終わらせるはずだった仕事が、処理しきれず、かなりの量の仕事が残ってしまっている。

夕べは、少しでも仕事を進めようと思っていたが、お隣さんから声がかかり、
「久しぶりに飲みましょう」・・・と。

結局、楽しんでしまったけど。そのつけが残ってしまった。
QA業務、診断士、区長業務、そしてランニング。

せっかくの雨。
ひとつひとつ、なんとか処理したい。

よかった。今日雨が降ってくれて。

朝パワー

朝パワーというとなんとなく変な言葉にも聞こえますが、
やっぱり違う活力があります。

昨夜、仕事を途中でギブアップして、3:30に起床。仕事再開。
頭の回転が違う。

明け方は、実はランニングにもとってもいい時間で、仕事とランニング、気持ちの中でいつも時間の取り合いになってしまいます。

最近は6/1の阿蘇カルデラスーパーマラソン(100km)に向けて、ランニングの優先順位が高くなっています。

しかし、頭も回る。It’s so speedy.

 

日曜日の朝 3:30

日曜日の朝 3:30 起床

いつもの通り、とっても静かな朝。
普通の人にとっては、まだまだ、深ーい夜。

しっかり寝た後のこの時間は、かなり、すがすがしい。
頭もすっきりしているし、仕事を始めると、たとえば考える仕事では、日中の倍のスピードでこなせる。

現在、6時過ぎ。

このあと、区の行事(町内一斉清掃)があるため、準備のための作業を開始しなければならない。

また、怒涛のような一日になるが、

この静かな時間が・・・もっと永く続いてほしい・・・そう思いながら、また、普通の日常が始まる。

走って練習したい気持ちを必死で抑えて

昨日は、朝の練習で走りだしたものの、途中で中止。
疲れからか、喉の下の気道のあたりが”ぜいぜい”、痰も出て少し痛い。
それでも、練習したいというはやる気持ちが、、

以前は、風邪のひきかけは、”走れば治る”。と思い、実際そうであったが、
最近は、なかなかそうはいかないようだ。

走っても治らない。気持ちが足りないのか、体がと衰えてきたのか。

けがの時もそうだかど、やはり安静が一番なのだろう。
もうすこし堪えて、もうひと山、直前の体作りをしたい。

計画(目標):直前の12日前(20日)~2日前(29日)までの10日間で200km走る。

東京出張3日目

朝のジョギング。
5:30 一応スタートしたものの、体調が悪く途中中止。
蒲田駅から多摩川まで走ったところで、富士山もかすんで見えなかったので、モチベーションも一気にダウン。

胸は少しぜいぜいするし、痛みも激しくなりそうだったので、多摩川から引き返し、歩き、ジョグを繰り返しながらホテルまで帰ってきました。

明日からまたトレーニング。

6月1日の直前の10日間は、目標1日20km。
頑張ろう。今までで、最高の調整をしたい。

今日も 富士山 きれいでした

出張2日目。
今朝も、蒲田駅近くの泊まっているホテルから多摩川へランニング。

体調がいまいちだったので、ゆっくり、自分の体と相談しながらのランニングでした。
それでも、1.5時間走ってしまいました。距離は、昨日より、200mほど短い?くらい。

天気は昨日に引き続き、快晴。
風もすくなく、気持ちの良い朝で、富士山は昨日よりもクリアに見えました。
真っ白に雪をかぶった富士山からは、まだまだ春は遠いようにも見えました。

実際、今朝もちょっと寒いくらいに感じながら、長袖のジャージを脱ぐことなく走りました。

しかし、胸のイガイガは、なんとか取れてほしい。
気合でも負けないようにしたい。

またしてもちょっと風邪気味

アメリカの出張から帰って、今日で3日になるが、
またしても風邪気味のような、のどの症状がある。
のどがイガイガするというやつ。

熱はないし、昨日もこの状態で、16-7kmほどランニングしたが、なんともない。

以前は、風邪なんかひかない体。走っていれば、風邪なんか引かない。
そう思っていたが、

最近は、毎日走っていても、風邪をひくようになってしまったようだ。
少し年をとってきて、体の免疫力も徐々に低下してきているのかもしれない。

しかし、今日からの3日間は、仕事でも大事な時間であるので、
こんな症状に負けるわけにはいかない。
ランニングも休むわけにはいかない。

考えられるすべての対策をとりながら、仕事、ランニング練習に対処していきたい。

しかし、それにしても、too much な忙しさであるような気はしている。

アメリカ出張 SQA Annual Meeting

会社を辞めて5年目。
4回目のSQA Annual Meetingに参加した。

QA関係の仕事については、いままで、積極的に営業活動をしてきたわけではないが、
徐々に仕事が増えてきて、今年は、営業活動をもう少しやれば、事業としても一本立ちできそうなレベルまでなってきた。

そんな中での出張であった。
いつもと同じように、ほぼ同じ人に会って話をしてきたが、
今年は、今までになく、積極的に意見交換をすることができた。
しかし、もっとやろうと思えばもっとできたように思うが、満足のいくレベルだった。

JSQAではない、会社へではない、人の会社へではない、私自身へのコメント、アドバイスも多く頂いた。
仕事の話も有益であったが、スイスの同業のコンサルタント(Rita)からのアドバイスで、

私が他の中小企業診断士で経営コンサルタント業務もやっている旨を伝え、なかなか両立が難しい話をした。
彼女からのアドバイスは、 両方やりなさい。ぜったいあきらめずに両方やりなさい。というものだった。

仕事には、リスクが付き物で、業務内容が受託である限り、顧客の状況に大きく左右される。
リスク分散という意味での、両方やりなさいという、ネガティブな考えかたでもそうであるし、

何よりも、片方の分野の学習や経験は、もう片方の仕事にも必ず役に立つので、あきらめずにやるべきだというものだった。

彼女は、最近、QAではなくて、コーティングのコンサルティングも始め、そのことがQA事業にも役立っているとのことだった。

確かに、私も中小企業診断士を事業とし、いろいろなスキルを身につけてきているが、
薬事業界の知識レベルは若干落ち気味であることを感じるが、そのほかのコンサルタントとしてのスキルは、かなり向上してきている。

Ritaさんのアドバイスも、こういうことを指しているのだろう。

独立後4年間、毎年、営業活動をやめようと思っていたQA事業分野であるが、
昔描いていた夢である”海外を飛び回る仕事”としても、使える分野であり、もう少し、この分野の事業も磨きをかけてみることにした。

いつも、SQAへは自分自身のQA事業へのモチベーションを上げるために行っているようなものであるが、
今年は、特に、そのモチベーションアップには、最適な出張になった。

QAに磨きをけ、QA活動団体の仕事にも関わっていくことで、製薬事業分野、医療分野、あるいはその関連分野の発展、ひいてはhelthcaereの領域で私自身が貢献できるところを見つけることができるかもしれない・・・

そんなことを思わせる出張になった。

もう少し、私自身の事業にも戦略を立て、9月のドイツ(EQAC)には、また参加したいと思う。

いい出張でした。