地上最強の商人 The Greatest Salesman

「地上最強の商人」

経営理念研究部会で取り上げる予定の本の題名である。

私の独立後のバイブルともなっている。

本は、10巻の巻物を習得することを目的とする内容となっている。

一つ一つの巻物の内容は非常にシンプルかつ明快。商売の本とは言え、道徳を教える内容となっている。

あらゆる商売に通用する内容であり、読者の精神的な支えとなる。少なくとも私の考え方の支えとなっている。

今後、1巻から10巻までについて、当ブログでも解説していくが、まずは番外編で、一つ大事な言葉も使われているので紹介する。

「もし、成功しようとする決意がかたければ、失敗でくじけてしまうことは決してない」

昨年、独立した私にとっては、心にしみる言葉であり、文字通り、時々迷いの生じる私の心に”ピン”とした決意を再注入してくれる言葉である。

仕事をしていると、たくさんの失敗にであう。失敗というか、うまくいかないこと、計画通りにいかないこと、といったほうがよいかもしれないが、立てた計画と対比すると失敗。

へまもよくやっている。しかし、上記の言葉で、くじけることなく、またがんばることができる。

ユニクロ柳井さんの「一勝九敗」も同じ意味で、私は使っている。

少々のことで「くじけてたまるか」である。

大山泰弘講演会

日本で一番大切にしたい会社 第1号の日本理化学工業の会長である大山泰弘さんの講演会に行った。

坂本光司先生の「日本で一番大切にしたい会社」そして、ご本人の著書である「働く幸せ」は読んでいるが、生で講演を聞いて改めて感動した。

「この人の話をもっとみんなに聞かせたい」  そう思った。

現在企画中の障害者福祉施設向けのビジネススキルアップ研修、鳥栖市のイベントの理解促進事業の候補、鳥栖商工会議所の経営研究会50周年記念行事等、候補としていろいろ考えてるところであるが、一度、本当にコンタクトをとってみたいと思う。

いずれもあまり予算を用意できない講演会、研修への招聘となるが、大山さんの人柄からは、値段ではない”心”を感じるので、こちらから必要性を訴えさせていただければ、可能性もあるように感じた。

トライしてみたいと思う。

雨の日の朝

ゆったりした時間を感じることのできる雨の日の朝。

最近、ブログをさぼりがちになっている。

ブログには、自分が忙しいことばかりをしばらく書いてしまっていたので、

そうではなく、自分からの情報発信につながるような内容を書きたい。。。。と思ったからである。

しかし、結局、仕事に追われ、情報発信をする余裕もなく、時間が過ぎてしまっているので、ブログがさぼりがちになってしまう。自分の中でも葛藤がある状態だった。

今日のような雨の日。仕事はたくさんたまっているが、時間がすこし止まったような感じがあり、気持ちがゆったりしている。今日は、どちらでもない。。。

これからどんなグログにしていこうかを考えたい。。。。

ジョギングコース変更というか追加

きょう2回目のブログ記入。

下書きでアップを忘れていたものもアップしたので、本日3回目のアップになってしまう。

暇なのか???  とんでもない話であるが、思いついたことできるだけリアルタイムで書きこむようにしたい。

最近ランニングしても、スピードが遅い、なかなか体重が減らない、、悩みがあるが、

今週、すこし走るコースを変えてみた。

家から2km足らずのところに、東公園(弥生が丘)があって、そこに1周約400mのウオーキングコースがある。くねくねしているが、ちょうどトラックのような感じ。

家からここまで走ってきて、ここをぐるぐる回るコースをとってみた。

ランニング、ウオーキング用のトラックなので走りやすいという点と、歩いている人が多いので、ランニングのペースを上げることができた。

スピードが上がっているので、ロードで同じ距離を走るよりはエネルギーを使っている感じ、そして、鍛えている感じがする。

おかげで、まだ、4回ほど走っただけであるが、久しぶりに5分/kmくらいのスピードで走れている。

私のレース時の最高スピードは、4分20秒前後/kmなので、ここまでは、まだまだだけど、年のせいにせずに、もう一度、このタイムを狙ってみたい。自己ベストを目指して。

みている人、追いかける人がいると自然とペースが上がることを改めて気づきました。

これでもう少し体重が減って、65kgぐらいになれば、だいぶやる気(100kmへの挑戦)になっているかも。

あいさつからエネルギーをもらう

以前、「おはようございますとエンドルフィン」の話を書いたことがある。

意味がわからないかもしれないが、

私が朝ジョギングをしているときに感じることで、すれ違う人、追い越す人それぞれ朝の散歩をされている人であるが、

私が「おはようございます」と声をかけると、そのあと、少し体か軽くなる感じがあることを書いた。

この状態は、私が「おはようございます」というあいさつを送ることによって、体の中にエンドルフィンが放出され、体が軽くなると解釈していたが、正確に言うと違うようだ。

やはり、すれ違う人(自分以外の人)から挨拶をもらうとエンドルフィンが出る。

これが正確な構図のようである。

今朝は、自宅から河内ダム方面へのかなりアップダウンの厳しいコースのジョギングコースをとった。

朝6時、平地の気温はかなり上がっていたようであるが、河内ダム周辺およびそこまでの経路は日影が多く、気温もそれほど上がっていなかったようなので、気をつけてゆっくり走ったこともあるが、全12.5kmほどを、ダメージなく走り終えることができた。

その中で、河内ダムへ登っていく道の途中で、河内ダムの上流にある造園屋さんの車が通りかかり、

多分私をよく見掛けている人だと思うが、車の中から挨拶をしてくれた。

普通ジョギング中に車で動いている人にあいさつはあまりしないが、今日は思いがけないところから挨拶の言葉がとんできた。

私も、おはようございます。。と返したところであるが、やはりいつものように、そのあとの20-30mぐらいは、体が軽くなっていた。

人の応援のすごさか? 甲子園、ワールドカップ、見る人が多ければ多いほど、応援する人が多ければ多いほど、エンドルフィンの発生源が、選手におくられ、今までになかったような活躍をする。

メディアはそれを「選手の成長」ととらえて報道するが、実は、「応援者からエンドルフィン」をもらった結果???ではないかと考えてします。

あながち、間違ってはいないと思うが、これを自分の仮説にしたい。

人とは面白いもので、「つながっている人が多ければ多いほど成長する」ということだと思う。

私も、もっともっとつながっているひとを増やしていきたいと思う。

以上

<本日の予定>

農業経営支援センター 定例会 

福岡義友会 総会参加 (都城泉ヶ丘高校 OB会)

その他、もろもろ処理

トーストマスターズ

時々、顔を出しているクラブにトーストマスターズクラブというのがある。

英語でスピーチの練習をするクラブというと、一番すっきりするかもしれない。

ここに、途中診断士の勉強に集中していた3年間ぐらいを除き、メンバーとしては5年間くらいの所属になる。

英語を使う場を少しでも確保しておきたい。という感じで、時々顔を出す程度にしか参加できていないが、

昨日は、DivisionD Humorous Speech Contest に参加した。

参加したといっても、今回は久留米トーストマスターズが、ホスト役だったので、その実行委員として活動した形になる。

トーストマスターズの経歴は上記のように長いのであるが、スピーチ自体は6回ぐらいしか話していなくて、役もあまり引き受けていないので、まじめなメンバーではない。

しかし、スピーチコンテストに参加すると、トーストマスターズクラブにいるのであれば、これに挑戦しなくては。。。という気持ちになった。

今は、なかなか、本当に、時間が取れない毎日になっているが、

今回のコンテストを見て、挑戦する価値を見たような気がする。

日本語も、英語もみんな上手だった。話の組み立て、話し方、構想の積み重ね、練習の成果が存分に発揮されていた。

今しばらくは、仕事に注力したいと考えているが、先日書いた時間の作り方も考えながら、こちらの活動も、切れないように続けたいと思う。

ノーベル平和賞

今までに、何人かの人には話したことがあるが、

 私の最終ゴール(目標)はノーベル平和賞。

どうやってとるかは不明であるが、ゴールをここに設定して、方向性だけは間違わないように努力していきたいと思っている。

それはさておき、

昨日、米国で臨界前核実験の実施のニュースがあった。

期待していた”オバマ大統領”が、最低の人間に見えた。人の期待を裏切るにもほどがある。。。。少し感情的にも見てしまった。(反省)

いずれにしても、相当がっかりしたニュースだった。

一方、先日の中国の劉氏へのノーベル平和賞は、拍手を送りたい。

劉氏の活動そのものに対する拍手というよりも、ノーベル平和賞を授与した審査会に対しての拍手だ。

その勇気と平和賞授与に込めた思いに”拍手”。

中国も最近大人げない行動が目立つような気がするが、行動そのものを国際基準に合わせてほしい。

日本人は無宗教。どうやって道徳を教えるの?と 外国の方から尋ねられたことがある。

中国も無宗教なのか???? 話がずれたかな?

時間を作る

時間を作る。作らなくてはいけない。

どうやって作る?

自分で計画的に動くしかない。

人に流されないよう、強い意志を持って計画的に動く。

そうすれば、時間ができるはず。

まずは、今日の目標を定め、強い意志をもって行動しよう。

私は、意志を持ち続けることは得意であるが、その場で強い意志を主張することが苦手である。

これができるようになれば、一歩成長か。

まずは、時間を作る練習から。

発達障害と規律

いつの間にか2週間も間があいてしまった。

ブログの本音と情報発信の狭間で、個人的にどうしてよいか迷っていた感じである。

これは、今思っていることを書くのか、発信したい情報を書くのかの違いのことで、

当然、書くにあたっては前者が楽、後者は多少の心構え、準備がいる。

やりたいのは後者であるが、労力がかかるので、さぼってしまっていた。というのが実のところかもしれない。

それはさておき、

今日は発達障害と規律について、書いてみたい。

発達障害のある人は規律(ルール)を守ることが苦手、という側面がある。

しかし、考え方によっては、発達障害のある人に必要かつ苦手な分野である”判断”を規律が自動的に判断してくれる場合もあり、苦手だからといって、規律を守ることをあきらめさせてしまっては、逃げさせてしまっては、人の成長を止めることになる。

発達障害の人は、決められた枠の中からすぐに逃避してしまう傾向があるが、その規律の重要性を理解することにより成長する。

その理解が難しいところではあるが、解決策はあるように思う。

発達障害のある人は、多数の人とのつながりについては、否定的、逃避的な行動をとってしまうようであるが、ある特定の人、信頼のおける人には、裏切られたくない、信頼してもらいたいと思っている。

なので、当事者と信頼関係の強い指導者であれば、その子、その人は、規律を守る能力をつけることができるということ。

強い信頼関係を結ぶためには、その子、その人のことを深く理解する必要があるが、心からその子、その人のことを思うことができ、理解することができたとき、発達障害のある当事者は規律を守ることに必要性を感じ、守ることができるようになる。

うまく説明できていないかもしれないが、

・発達障害のある子供でも規律を守ることはできる。

・そのためには、特定の指導者、仲間との信頼関係が大切である。

ということである。

これは、今日、ある障害者の就労支援施設を訪問して思った感想(気づき)である。

私のところに相談にきているI社長の悩みにも通じるところがある。

もう少し、私なりに情報を整理して、I社長に伝えたいと思う。

農業生産工程管理(GAP)ガイドライン説明会

本日午後は、熊本市民会館にて開催された農業生産工程管理(GAP)ガイドラインの説明会に参加してきました。

もともと、仕事でGCP、GLP、GMP、GVP、GQP等、医薬品の品質規定のコンサルタントを標榜している私としては、農業分野の工程管理規定に関して強い関心をもって参加しました。

ガイドラインの内容は、野菜、米、麦に関する、生産準備、種まき、育成、出荷までの工程について、品質保持のための様々な記録を要請するもので、概ね医薬品のGxPと同じコンセプトでできていました。

しかし違うところは、組織、、責任体制に関する規格はなく、事業者の自主性に任せる内容になっているようだった。この点、コンサルタントであれば、その他の設定された規格を適切に順守していくためには、責任体制を含めた組織から構築していくことを勧めるので、同じことになるかもしれないが、少し物足りない感じのするガイドラインだった。

しかし、そのほかの内容に関しては、農業に関する専門的な知識を必要としていることから、簡単に”はい指導できます”というものではなさそうであった。

また、今回のガイドラインとは別にGlobalGAPなるものがあり、一部の欧州向けには、この基準を順守した製品の出荷が求められているとのことでした。どこまで広がるかは、議論の余地があるようでしたが。今後、注意深く見ておきたいところである。

GAPを習得していくには、農業現場の理解とHACCPの理解、ISO9000の理解が必要なようであった。

農業の理解が一番弱いところであるが、今後、この弱点の攻略法を含め、コンサルティングのネタになってくれればと思う。

所属する農業経営支援センターでの活動も、継続してがんばっていく必要がありそうである。

それでは。