独立して10年たちました。

2009年4月1日 会社を辞めて独立し、

2009年4月28日、会社の定款を作り、法務で登記し、

株式会社プロアクティブコンサルティングを設立しました。

コンサル会社ですが、コンサルタントは私1人。

途中、中小企業診断士、QAコンサルタントの双方で、契約のコンサルタントを使う方式も行いましたが、

基本は、私一人が、商品、経営者、営業担当、技術者とといった商売になっていました。

 

中小企業診断士としての仕事、

QAコンサルタントとしての仕事、

それぞれで、ビジネスの拡大、およびその方法も考えてきましたが、人が商品の商売ですので、

今までは、この領域での仕事の拡大を果たすことはできませんでした。

 

私のやっている上記の仕事内容も、かなり幅がひろいので、

私自身のコンサルタントを商品とするコピーの作成は難しかった。

かといって、どこかの領域に集中して、人を育てようとしても、佐賀県の鳥栖という田舎にいると、その人材を確保できない。

東京にいれば、人材は豊富、ターゲット顧客も豊富、ということで、

 

東京事務所構想もずっと持っております。

だからといって、私が東京に出ていくことは考えていません。

 

誰か、一緒にやってくれる人いないかな、、、、なのですが、

 

事業を拡大するとなると、一人ではできない。

かならずパートナーが必要になるのですが、最近、考えているのは、

 

もし、私の事業及び事業構想に関心のある人で、年齢が、私と同じかそれ以上、もしくは、

やはり50、嫌45歳以上かな、、、の人であるならば、私と同じ経営者の一人として、事業に参加してほしいと考えています。

 

もし、私の事業構想に関心のある人で、年齢が20代から30代であれば、シンプルに雇います。

雇って、仕事及び事業のあり方について、そのスキルを身に着けてもらうべく、育てていきます。

 

前者のベテランの場合は、私のというか、会社としての仕事のしかたを理解してもらい、

若い人を育てる仕事をやっていきたい。。。そう考えています。

 

独立して10年。

もともと、何か、福祉系を含め、自分自身の事業をやってみたい。

中小企業診断士の資格は取得したけれど、サラリーマンとしての生き方しか知らない。

 

だから、中小企業診断士の仕事を通じて、会社、事業というものの勉強をしたい。

そう考えて、邁進してきた10年でした。

 

そして、その10年は一区切り。

これからの10年は、私自身のビジネスを本気で、広げていきます。

 

自分自身の事業構想を練りながら、パートナー探し。

大事な、大事な仕事になっていきそうです。

 

この方面で、ここ最近、ブリブリっと前向きな気持ちになってきています。

 

 

 

独り言 — 実は昔も今も変わらない

(独り言) 実は昔も今も変わらない

仕事の話で恐縮ですが、最近、行ったいろいろな事業所の社長、所長など、偉いベテランの方たちから、

なかなか、旨く機能していない組織、そこで働く人たちに対し、
「なんで、こんな仕事ができないのか」
「自分が若い時は、先輩の仕事を見て、自分で仕事を覚えていった」
「なんで、俺の言っていることがわからないのか、わからん」
などなど。

その言葉に対する、私の合わせ方は、
「昔はそうだったかもしれないけど、今は違うんですよ」
「ちゃんと指示しないと、手取り足取りしてやらないと、彼らは動きませんよ」
「最近の若い人たちは、どこでも聞く話ですが、みんなそうなので、これは社会の流れなんです」
「だから、この人たちでもちゃんと仕事ができるよう、組織として、会社としての仕事ができるよう、仕組みを作っていくのがトップの方たちの仕事ですよ」っと。

しかし、山本五十六の言葉、
「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ」

この最近の若者が「仕事覚えない、できない」という話、
昔からあったようです。

少なくとも、山本五十六の生きた時代。
若い者に対し、苦言を呈している、おじさま方、戦後生まれの方たちが、生まれる前の時代から。

実は、人の性質(たち)って、むかしも今も変わらない。
人の育て方は、今も昔も同じ。

今日も聞きました、「最近の若い人は・・・」でも、
同じなんですよね。

経営者、リーダーの方のすべきことは、

「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、
ほめてやらねば、人は動かじ」

おやすみなさい。

独り言 ・・・ 仕事って?

(独り言)・・仕事って?
私のFBで最も多く登場している言葉は、たぶん”ラン”と”仕事” だと思いますが、ランと仕事、今日それぞれについて、思うことがありました。

今日は仕事について、今日の長崎の訪問先での話の中で、この訪問先に行くのがいつも土曜日になってしまうのと、

ここ2-3度、アポの時間を決めているのに、時間通りにいけっていない、、

今日の話の中で、社長から「今日帰ってから、この作業するんですか?」と聞かれ、

「いや、昨日からやっている報告書の作成の仕事をまずやります。それヵら、出張した結果のサマリーをお客さんに送らないといけないので、それが3-4件あり、火曜日までは大忙しですよ、、、他にも町の仕事があって、、、」というと、、

「仕事好きでしょう」といわれました。

「いやいや、そんなことぜんぜんありません」と答えましたが、、

ふと、うーんなんだろう? 自分の仕事って?

「いやいや そんなことありません」はホントの話で、
「まだやりたいことが出来れいるわけではありません」
「やりたいことは、まだできてません」が、正確な答えかな、、と思いました。

で、なぜ、今そこまで忙しくしてる?というと。

その心は・・・「自分自身の成長のため」

”仕事”という言葉に対しては、いろんな角度で言い方、考え方がありますが、

私の今の仕事は、「自分自身の成長のため」だと考えています。

55歳、もうすぐ56歳になりますが、自分でも不思議ですが、
まだまだ、成長のため。

だって、まだ、会社辞めたときに考えていた、事業会社を起こせていない。

コンサルタントはやっているけど、当初から、会社、事業の勉強のための仕事と思って始めたことを、改めて思い出し、

「そうそう、まだまだ ”自分自身の成長のため” の仕事」だ、ということを改めて認識しました。

2009年3月末に、会社を辞めて、事業会社を起こす準備をちょうど10年やっているということす。

仕事については、いろんな種類の仕事をやりすぎてるなと、
最近特にそう感じており、4月以降、受ける仕事の種類を絞る予定ではありますが、

いろんな類の仕事をして、自分自身大きく成長させてもらったことを、最近、いろんな局面で感じることができます。

いろんな地域、福祉団体の役回りで、挨拶をしているとき、

林業、農業、一般の企業、NPO、福祉事業者のコンサルをしているとき、

薬事監査4方面(GLP、GCP、GMP、PV)の仕事をしているとき、

それぞれのエリアで、専門家として活動できているとき、
最近特にその成長を感じています。

もうすぐ56歳のおっさんのいう言葉かな、、とも思いますが、ほんとです。

ということで、そろそろ次のステップとなりますかね。
そろそろ仕事の舵を切り始めようとしているところですが、
あともう少しですね。

おっと、仕事から、ちょっと、寄り道してしまいました。

仕事(笑)に戻ります。

(独り言)—- 英語について

(独り言) 英語について

私の収入の約7割は英語で文章を書く仕事で稼いでいます。

で、時々言われるのが、
「英語ペラペラなんですね」
いいえ私の英語は、度胸とカンで使ってます。

「むかしから英語できたんでしょ」、
共通一次(現在のセンター試験?)2回を受験しましたが、偏差値は35点台。ほんとの話です。

いちばん笑えるのが、
「牧崎さんはラサール出身らしい」
という話

とんでもございません。

私は、宮崎県都城市出身 都城泉が丘高校卒業。
一浪して宮崎大学に入学、卒業して、製薬会社の研究所勤務等をへて、10年前に独立して、今に至っています。

それに、初めて、自分で英語の辞書を持ったのは、会社に入ってからで、薄ーい、英和辞書、和英辞書を買ったのが初めての辞書。

それまでは、姉の辞書を借りたり、受験用に”まめ単”を持ったことがあります。大学の時の一般教養の英語もみんな1年(もしくは1.5年)で終わりますが、私は2.5年かかりました。(3年生の前期まで)

まあ、英語は超苦手。実は国語はもっと苦手。。。。で、
数学、理科と社会で、なんとか大学に入りました。

そんな自分ですが、今は英語で仕事してます。
英語でレポートを書きます。英語のメールでお客さんとコミュニケーションをとります。
アメリカ、欧州、オーストラリア、シンガポールの方々との
英語での電話会議もしょっちゅうあります。

大学の時までと今。
なんでこんなに変ったんだろう?

なぜ?って、いちばんは、私の”しつこさ”、始めたらやめない”しつこさ” かな。

会社に入って、研究所に入ったのに、化(ばけ)学の理論については、ほんとにバカに近いくらい。大学で勉強していなかったことを、会社に入って痛感。

それで、化学の勉強を改めて始めました。特に化粧品用のクリーム剤、ローション剤を作る仕事をしてたので、
界面活性剤、エマルジョンの化学をいっぱい勉強しました。

そして、もう一つ。
英語の勉強を開始しました。

理由は海外を飛び回る仕事をしたい、、、と前々から思っていたからではありますが、社会人になって、本気で目指すようになりました。

それから、辞書を初めて購入。もって歩けるよう、薄ーい英和と和英の辞書をそれぞれ購入。

この薄ーい2冊の辞書。このあと約10年。ほぼ、肌身離さず、携帯して行動してました。
必ず、鞄には辞書、ポケットから辞書。

それに会社の英会話教室、
ラジオ英会話、ラジオビジネス英語。
この辺りは、ちゃんと勉強してたわけでもありませんが、
行かなきゃ、勉強しなきゃ、テキストを買わなきゃ。
という気持ちを持ち続けて、10年。

その間、海外勤務もありましたが、
10年目になるころには、英語での仕事も任されるようになりました。というか、なぜか 頼りにされていたような。

自分が思う以上に、周りは「牧崎は英語ができる」と思われていたようです。理由は日ごろの勉強量と海外勤務経験だったようです。

前置きが長くなりましたが、ここからが本題。
この10年で、英語をしゃべる、上達する方法(極意)を一つ覚えました。

英語を上達(私の場合仕事で使う)するためには、
①まず、書くこと、文章を書くこと。そして、
②それをしゃべること。そして、
③英語の論文、小説を辞書を使わないで読む。
(分かる単語からストーリーを想像する。自分なりに理解する)
④そうすると、人がしゃべる言葉の中の
自分のしゃべれる単語がキャッチできるようになり、
ヒアリングができるようになる。

①と②には、これを徹底的にやっていくために、”度胸”と”場数”。が必要になってきますが。

これを、物おじせず、機会があればすべて受けて、やってみる。を繰り返し、今の私があります。

英語の勉強の順番で、
スピードラーニング? ヒアリングマラソン?などがあり、
①ヒアリング、
②リーディング、
③ライティング、
④スピーキング。

が当たり前のように、上達する流れのように言われます。
この流れ、私は信用しません。私には理解できません。

私から言わせれば、
③⇒④⇒②⇒①の順番。

この順番をしつこく続ける。
こうして、私は英語で仕事ができるようになりました。

最近、参加できていませんが、
身近で、この英語の勉強が実践できるクラブがあります。
度胸と場数。自分で作って話す機会がここにはあります。

私の愛する Tastmasters Club。
っといっても最近、わけあって、忙しくて参加できていませんが、

全国どこでもあるクラブです。
英会話学校ではありません。クラブです。
家の近くにもありますよ。きっと。

気になる人は、チェックしてみて下さい。
よろしくお願いします。

あと、もう少し仕事してから寝ます。
明日はラン休、早出です。

おやすみなさい。

独り言・・・選挙に行く意味

(独り言) 選挙に行く意味

2月17日鳥栖市長選挙です。
私の住む弥生が丘。前回の県知事選挙の時の投票率、なんと23%。
個人的に、、前代未聞の投票率でした。

投票所で、朝6時半から投票箱を開票所に届けるまで14時間の勤務。
虚しい。

「選挙に関心がないんだから行く理由がわからない」
「鳥栖で仕事してないし、そもそも関心がない」
「誰に投票していいか分からない、どっちも知らない人だし」
「私が投票しても何も変わらない」

投票に行かない人、行っても意味ないと思っている人の気持ちはよくわかります。

しかし、自分の気持ち。
「投票に行ってほしい」

なぜ?。

それは、町の事、自分の住む地域のことをもっと知ってほしいから。
地域のことにもっと関心をもってほしいから。
自分の住む町にもともっと関心をもってほしいから。

選挙に行って、町の事、地域のことをもっと話をしてほしいから。
隣近所の人と、地域の人と、仲良くなってほしいから。

そうすることで、自分の住む町はきっといい街になります。

町の仕事に携わりながら、そう思っています。

選挙に行く意味。
世間で言うほど簡単じゃない。

しかし、選挙に行くことで、町は変わります。いい街にすることができます。
誰がいい、かれがいいじゃない。

選挙に行く意味は、そこにあるような気がしています。
町の事、地域のことにもっともっと関心を持ってほしい。

選挙、行ってくださいね。
私も祐太郎を連れて選挙に行きます。

その意味わかるかな、、、?

独り言、、、ちょっと嬉しいことがありました。

(独り言)先日ちょっと嬉しいことがありました。

先週の土曜日、地区社会福祉協議会主催の男の料理教室に主催者件兼参加者として参加しましたが、その日、祐太郎が仕事が休みになってしまい、家で留守番?の状態だったのですが、

実際に参加はできませんが、一緒にいるだけならいいだろう、、と連れて行きました。

私が、開会時の挨拶をしているときに、祐は私の横で高笑い。。わっはっはっは(機嫌が良かったようで)、で、私が彼の口を私の手でふさぎながら、挨拶。。。

その時、会場の後ろのほうで、婦人会からお手伝いをしてくださっているE﨑さんが(祐太郎が来ていることを)とっても嬉しがっていて、挨拶のあと、自分のところに寄ってきて、

「小学校の時、お父さんが手をつないで、学校に行ってたときの息子さんでしょ、、、大きくなったね。。」と。

と、横から、他の民生委員さんも、そうそう小さいころしか見てなかったけど、大きくなったね。。。

いやいや、もう23ですよ。
連れてくるの迷ったんですけど、、、。

いいよ、いいよ。ぜんぜんいいよ。と皆さん優しく仲間に入れてくれました。

何が、嬉しかったかというと、
今の家に越してきて、祐太郎小学校4年生。ここに越してくる前までは、小学校が近かったので、姉と一緒に集団登校に混ぜてもらっていました。

しかし、登校の距離が長くなり、祐太郎は集団登校には入れなくなりました。嫁が送り迎え。。。。それがかなり負担そうにしてました。

私は、見るに見かねて、学校は会社の横だから、と、
それから小学6年まで、2年と10カ月、私の通勤と祐太郎の通学で、2人で登校してました。

その時、他の小学生の集団登校が7時25分ごろ、近くを出発してましたが、祐太郎の歩く速度に併せて、我々は7時10分発。

途中、他の小学生たちに抜かれながら、時間をかけてゆっくり登校してました。

息子を学校に7:50-55分ごろとどけ、わたしはそこから走って、8時ぎりぎり、会社の正門をくぐる、、時々遅刻(笑)

この時のことを、何人かの方が覚えていて、祐太郎を見ると、この時のことを話してくれる時があります。

E﨑さんもこの時のことを覚えていてくれて、嬉しそうに祐太郎にも話かけてくれました。

今の鳥栖市の教育長からも、いつも見てましたよ、、、と時々言っていただきます。

あれで、祐太郎の存在を近くの方に覚えていただいたようで、
うちの息子のような子供たちが、こうやって「地域で暮らす、育む」の意味が出てくるんだよな。
と、地域で育む意味をかみしめて、嬉しくなった次第です。

これからどうなるかは分かりませんが、いままでこうなることを期待して、祐太郎の露出度を高めに地域でも
行動してきました。

最近、区長の役をしながら、どこでも連れていけることは少なくなっていましが、今回、息子に声をかけてもらって、
ちょっとだけ、嬉しくなったしだいです。

徒然に、長くなってしまいました。

おやすみなさい

(独り言)・・・これからの就労支援・って?

(独り言) これからの就労支援、、て?

先日、某社会福祉法人から、職員研修での講演依頼がありました。

演題は「これからの就労支援を考える」(仮)でした。

これからの就労支援。。。で、何を話そうか、ですが。

就労支援という言葉ができてから、10年ちょっと。前半の数年は、工賃倍増がテーマで、われわれコンサルタントの立場から、就労支援施設で、ビジネスを考える指導、教育、ビジネスモデルの提案を多数やってきました。

工賃倍増、、、(最近は工賃向上)・・・これも終わったかな。

しかし、障害者福祉の現場からの商売は、かなり障壁が高く、結局、工賃倍増には程遠い結果になっています。

A型を始めるも、充分な生産性を確保できず、事業所の閉鎖。
B型で工賃倍増、目標3万円といいながら、いまだに月額3000円の工賃のところも少なくありません。

とは、外見からみた就労支援ですが、
実際の就労支援事業所に通っている利用者さんたちの、職業能力を鑑みると、一般企業の方が考え方さえ変えてくれれば、一般企業で働ける利用者(障害者)も多数いる反面、

お金の価値も分からない、働く意欲をそ物も持っていない利用者も多数います。

これらを全部、ひっくるめて、同じ就労支援という言葉ひとつで、支援の現場を考えることはできないと思います。

最近、障害者支援の現場で、最も重要視されてきているキーワードとして、「障害者への差別解消」と「障害者の意思決定支援」

この二つの言葉を「就労支援」という言葉に充てて考えてみると、「障害をもった方の生き方の支援」

学童期(小中学校、特別支援学校)を経て、障害者の就労支援施設に入り、施設の移動はあるかもしれませんが、人生の多くの時間を過ごす場所になります。

就労支援施設であれ、生活介護の施設であれ、重症心身障害者の施設であれ、その本人の生き方に焦点をあてて、支援をしていくことが、最も大切なことではないかと思っています。

内部の利用者さんに向けては、その人の目線になって、その人の将来を考える。何ができるようになったら、(今より)豊かな生活を送ることができるようになるのか。

その人たちのために、就労支援施設の立場から、学童期の子供たちへできることはないか、

その人たちのために、就労支援施設の立場から、一般就労(企業)の場に対して、できることはないか。

そんなアプローチで就労支援の現場を運営できたら、その施設へ憧れて入ってくる利用者も多く出てくると思いますし、
希望の職場で働けることで、豊かさを感じることができるかもしれない。

保護者にとっても、きっと安心て子どもを預けられる施設になっているのだと思います。

ここで、書いていることを障害者福祉の現場でお話ししても、「今のうちには無理でしょう」との言葉が
聞こえてきそうですが、

できなくても「ここを目指すことはできるでしょ」と、私は話したい。

目指せば、きっと到達します。目指せば、社会もきっと変わってきます。

などなど、頭につらつら浮かんできました。
話しを纏められるかな(笑)

施設の方、、、お楽しみに(笑)(笑)、、です。

おやすみなさい。

独り言  まちの事 (その1) 思い出の写真

独り言)・・・町の仕事(その1) 思い出の写真

DSC_3554

町の区長をして、現在8年目に入っておりますが、
添付の写真は、その強烈な思い出のひとつになります。

弥生が丘が、鳥栖市の中で8つ目の地区として独立し、その記念行事としてやった「みんなで手をつなごう」のイベント。

この時、当初、別に特別イベントしなくていいじゃん。もし、記念行事として行うのなら、推定2000人以上は来る、夏祭りでそのイベントをやってほしい。。。と思っておいたので、

この行事が発案されたとき、どちらかというと反対派。

—残念ながら、この時、まちづくり推進協議会の中に、この夏まつりの参加者(実行委員)がおらず、私の意見はかなり小さかった)—

そんななか、この一文字(手をつなごう)イベントを実施することが決定し、、会議を重ねるものの、
「どうやってやるのか」、
「1000人で手をつなごうって、どうやって、1000人呼ぶ?」
「どんな手のつなぎ方するの?」
「どんな形で手をつなぐの?」
「誰が、何をすればいいの?」

ギネスに挑戦。。。と、だれかが言いだしてはみたものの、
進め方について、音頭を取る人がいない。。。

当時、仕事も忙しかったので、私も引き気味に会議に関わっておりましたが(当時まち協の副会長ではありましたが)、最後は、見るに見かねて、案を考えてきます。。。で、作った案が ”Y”の字の一文字。

この文字であれば、みんなで手を繋げる。
人一人を60㎝幅に想定し、文字を設計。約600人で、一文字が完成し、それ以上人が、集まるようであれは、”Y”の文字の、下の部分を、左上の方向へ曲げよう。。。そういう設計でした。

一文字の図_ページ_1

まぁ、地区の町全体に告知はしたものの、集まるのか、
当日の運営は旨く行くのか、、、などなど、不安はたくさんありましたが、

結果、全体としては、600人足らず(5百数十名だったような)でしたが、無事、一文字は完成しました。

ちなみに、小さいですが、舞台の上で歩いているのが私。
マイクで、みんなを誘導しているところです。

なんにもないところから、開始直前の約1か月で、ねじりだした案、しかも、何院来るかわからないので、並べ方、札の配り方、集まるタイミング、等も考えて、。。。知恵熱が出るんじゃないかと(笑)。。。のレベルでしたが、出来上がって、ほっとしました。

このあと、まち協のシンボルマークの募集があり、
このマークが作られてきたのも、この一文字があってかな、、と。勝手に、ひとり感慨深く、この一文字を振り返ったのを覚えています。

logo_yayoigaoka_03-2

 

明日、また別の話を書きますが、町の仕事をしての強烈な思いでの一つです。

おやすみなさい。

2019年今年の目標・・・独り言だよ。

(独り言)・・・今年の目標
今朝は朝ランをやすみましたが、昨日と今日、かなり疲れてました。軽ーい頭痛あり、、しかも長い、、。

夕方には少し回復して、息子と散歩。うちの町で一番眺めのいい場所にいってきました。

で、本題ですが、
今年の私の目標は、2つあります。
一つは、①時々掲げる目標ですが、壊れない体を作る。
最近、走りながら気になっている”膝”。大きく悪くなっているわけではありませんが、最近弱くなってきているのを感じます。

なので、今年の私の体の強化ポイントは膝。
膝の周りの筋肉を強化します。そのまま、スクワットですが、
スクワット多めのトレーニングで、壊れないからだと、
その先の目標、70歳でサブフォー。ひそかにアドベンチャーランにも(この歳くらいでも)参加したいなと、思っています。

これから、じわじわと更に頑健な体を作り上げていきます。

二つ目は、今まで温め、考え続けている事業に一歩踏み出すこと。今のビジネスはやりながらになりますが、もう一つの事業をスタートさせるという意味です。

プラン自体は今までも塾考を続けており、絵にも描いてはいるのですが、まだまだ甘い状態なので、確実にスタートできるよう準備をというか、始めます。

課題は見えているので、考えすぎない程度、猪突猛進にならない程度に、方向性を固め、計画を柔軟に修正しながら進めていく。そんな意識で、スタートを切りたいと考えています。

こちらのキーワードは、「自由に、そして臨機応変に」かな。

昨年末、大きな壁(課題)は一つ越えられたので、
残る課題を、一つずつ、処理しながら前に進んでいく予定です。

実家、ふるさと都城で、具体的な活動が開始できたとき、が、私の3rdステージの開始。

人生的には4thステージまであると思っているので、私の人生の後半戦のスタートの年。

ま、みちゅっくんやん。

久々の投稿(独り言)—自分って何者?_

DSC_4076[book id=” /][book id=” /](独り言)・・・自分って何者?

ずーっと考えていて、なかなか前に進まない。
そういう状態が、考えてみればここ数年続いています。

まぁ、自分自身の行動の軌跡を考えると、すべてが遅れ気味。
遅れ気味とは言えど、それが決して悪いことだったとも思えない。すべては必然。

思い当って、猪突猛進していれば、想定した時間通りに行ったかもしれないけど、失敗していたかもしれない。おそらく失敗している。

猪突猛進できなかったのは、準備が整っていないと感じたから。準備が整っていないところでの葛藤は辛いですね。

しかし、その葛藤はピークを越えたようです。
少し楽になりました。

そして、昨年暮れの、八代からのラン旅。

137㎞を走りながら、
”自分は 何者?”
”なんで悩んでるんだろう”、
”自分は何がしたいんだろう”
”自分って、どういう人間?”

などなど考えながら走って(半分歩き)で、行き着いた答えは、
「私自身がじっとしていられない性格であること」
「未知の世界への興味が人一倍強いこと」

未知の世界への興味、関心

生き方、ビジネス、マラソン、、、
これらの中での自分自身の中での共通点が
”未知の世界への興味”かなぁと。

自分の生き方は”普通じゃないよね”、、、とよく思うことがあります。たぶん きっとそうです(笑)

普通じゃない≒変人ですが、
走りながら 、清流 球磨川の川面を見ながら、
加久藤峠からの満天の星空を見ながら、
普通じゃないよな、、を改めて納得した次第。

ひとりの “ラン旅”
海外の一人旅もいいけど、これも良かった。

次はどこへ走って、旅行しようかな。

写真は田の神さぁ

おやすみなさい。