今日は「きょうだいじ支援講演会・ワークショップ」
今日は午後、鳥栖市手をつなぐ育成会主催の「きょうだいじ支援の講演会」
日時:9/7 本日 13:00受付開始、
場所:サンメッセ鳥栖の大会議室
アクションの開始が遅かったので、人が集まるかどうかが心配ですが、
頑張って、輪を広げていきたいと思います。
障害者の将来のもっとも近い支援者となる可能性の高い、”きょうだい”について考え、
これからのことをみんなで考えたいと思います。
よろしくお願いします。
今日は午後、鳥栖市手をつなぐ育成会主催の「きょうだいじ支援の講演会」
日時:9/7 本日 13:00受付開始、
場所:サンメッセ鳥栖の大会議室
アクションの開始が遅かったので、人が集まるかどうかが心配ですが、
頑張って、輪を広げていきたいと思います。
障害者の将来のもっとも近い支援者となる可能性の高い、”きょうだい”について考え、
これからのことをみんなで考えたいと思います。
よろしくお願いします。
四万十川ウルトラマラソンがだんだん近づいてきている。
まだ、十分に走れる状態にはなっていないが、あと40日あまり、ペースを上げてトレーニングしてきたい。
先日、連続ランニング練習記録19日の一歩手前の18日で、台風、仕事、飲み会に阻まれてしまった。
しかし、一日休んだあとの3日間は、比較的好調感を感じることができたので、これも気分転換として良かったのではと思う。
スピード、足の筋肉の耐久性 ともに、ジワットではあるが、回復してきている。
まだまだの状態であるが、しっかりトレーニングしていきたい。
四万十川ウルトラマラソンまで、あと43日。。。。ちょっと危機感あり。
昨日(9/6)のことであるが、佐賀6次産業化交流会を開催した。
場所は佐賀ワシントンホテルで、60名ほどがやっと入る狭い会場であったが、満席、立ち見が出るほどの状況となった。
内容はセミナーと懇親会がメインで、
ファミリーマートさんとヤマトファイナンスの方に来ていただき、講演会、
私も短い時間ではあるが、「6次産業化に関する情報提供」ということで、話をする機会をいただいた。
私の分は、佐賀銀行で話した内容を短縮し、最近計画されているイベントを初回する程度。
(あとで、話が上手だね、声がいいね。。といわれ、それで満足。。)
今回のセミナーで一番感心が高かったのは、ヤマトファイナンスのサービス事業の紹介。
ヤマト運輸がもっている全国のネットワークを活用した、販路開拓、販売支援は、小規模の事業者でも活用できる内容なので、佐賀の事業者にもいろいろヒントがあったのではないかと思う。
6次産業化の活性化のためには、もっともっと知ってもらいたいサービス事業を展開されていた。
今後企画される、商談会等の企画のなかでも、出る機会を増やしてもらうよう、農政局などに意見を伝えておきたいと思う。
6/5 夕方18:30~ 佐賀銀行 福岡本部にて、
「6次産業化の基礎の金融機関の役割」と題した講演会・勉強会があり、
佐賀6次産業化サポートセンターからの代表として、講演してきました。
内容は、
6次産業化の基本として、
1.6次産業化とは(農林漁業者の加工・販売への進出、商工業者の農林漁業への進出)
2.農商工連携との違い
3.6次産業化の支援事業の内容(ソフト事業、ハード事業)
4.金融機関の役割として
a) 地域支援の担い手としての、農林漁業者へのコンサルティング
b) 金融支援(当然のこととして)
c) 事業者支援の一環としてのビジネスマッチング支援
などが必要な役割として説明し、
それに加え、
現在、農林水産省で積極的に進めているファンド事業。A-Fiveの状況などについて説明し、
現在、九州管内にサブファンドが4つ、5つ目のサブファンドとして、佐賀銀行に期待を込めて、エールを送った。
佐賀銀行なのに、福岡開催でどうなるかと思ったが、行員さん55名ほどが集まり、熱心に私の講演を聴講していただいた。
佐賀でも、ダイナミックな、6次産業化事業が生まれるよう、佐賀銀行さんにも、腰を据えて頑張っていただきたい。我々も応援します。
最近、QAの仕事依頼が多くなってきている。
今月は、この鹿児島出張に始まり、来週は福岡で2日間、その次の週は和歌山で2日間の出張になる。そのあと、23日からはEQACへの参加で、ドイツへの出張も計画している。
ドイツ出張は学会参加なので、比較的気楽な出張になるが、それでもそのおかげで、今月はかなり忙しい毎日になってしまった。しかしここでも、自分の仕事の輪を広げていけるよう仕掛けを作る出張にしたいと思っている。
1st European QA Conference
https://www.csm-congress.de/congresses/eqac/
商売としては繁盛してきているので、
個人ではなく、企業としてのサービス提供会社として、これからレベルを上げていけるよう頑張りたい。
10月には、自宅外に事務所も開設する計画なので、お金もかかるが、気合入れて頑張りたい。
土日で2つのイベント(祭りと美化運動)が雨で流れてしまいました。
その間、雨の中でもランニングだけは、なんとかやりました。(昨日と今朝)
しかし、ランニングも仕事が溜まりすぎているせいもあるのかどうか分かりませんが、どうもすっきりしない。足にもまだかなり疲労感があり、そろそろ毎日のランニングの距離にも慣れてくれてよさそうなんだけど、後半”足が棒”の状態がまだ続いてます。
今朝で17日間の連続ランなので、そのせいということだと単純に思うけど、
自然に足も、もうそろそろこの距離に慣れてくれないと、練習をステップアップできない。
とりあえず、できるところまでやる。
四万十川ウルトラマラソンまで あと48日。
8月は恐る恐る走り始めて、
痛み、疲労、体力の低下、リバウンド体重などなど、さまざまな悪魔と闘いながらの1月でした。
最終的に今月の走行距離は278.7km 8/16からは、毎日一日も欠かさず走りました。
途中、かなりきつかったけど、昨日と今日は、足の張りは感じるもののだいぶコンディションもランナーの体に戻ってきた感じです。
体重リバウンドも、3日ほど前がピークだったけど、昨日と今日は、ピーく超えを感じました。
なので、これから休まず走れたら、徐々に体重も落ちてくると思います。
現在、15日間休まずにランニング。
休まずランニングの記録はたしか19日という数字がぼんやり頭に残っている。
今となっては、探すのも難しい記録であるが、これも、9/4-5くらいまで、今週頑張れば、新記録達成。になる。
いま、このことを少し意識しているが、休まず走ることが、走行距離を伸ばし、結果として、試合の日のコンディションに繋がっていく。残り時間も短くなってきたので、試合前にはできるだけ過酷な環境を体に与え、試合日には最善の状態で臨みたい。
そして、「牧﨑 茂 50歳 アスリートと呼ばれたい」を実現したい。
四万十川ウルトラマラソンまで あと50日。
私の仕事は、中小企業診断士という資格を活かした経営コンサルタントとしての業務。
中身は、事業再生、経営革新、創業支援ということばですべて網羅されるような気がするが、超小企業の経営者の課題に、自分自身のできるあらゆる能力を使って、解決を図るという仕事。
それと、もうひとつがGxP QA コンサルタント という仕事。
こちらは、会社員をしていたころに身に付けた知識・能力で、製薬会社旨の薬事コンサル、薬事監査といった言葉で言い表せる仕事である。
仕事の比率としては、現在はおおよそ5部5部で、昨年は2:1で診断士業務のほうが多く、今年は、1:1、来年はおそらく、1:2-3くらいで、QAコンサルタント業務のほうが多くなりそうである。
QAコンサルといっても、GLP、GCP、GMP、IP-GMP、GQP、GVP等、様々なエリアがあるが、私のと悔いは、診断士と同様すべてをカバーすること。・・・要は何でもやであるが。
最近は、特にGCPの周りが活発である。収益的には少ないがGMP関係も問い合わせは多い、そしてこれから、また、仕事として一番長く、成長性があるのがGVPのエリアである。
GVP(副作用情報関連)については、昨年ヨーロッパで新たな基準が示されたが、これが、おそらく、世界の標準として各国に広がっていくことになると思う。
また、各国、各製薬会社の医薬品の開発・新薬の開発が非常に厳しい状況の中、副作用に関する製薬会社の対応に関しては減ることがない。というよりは、これからますます増えていくことになる。
企業のリスクマネージメントとしても重要な業務であり、今後、重要性はますます増えていくことになると思う。
そんななか、私の仕事であるが、GCP、GMPを中心に仕事の依頼が増えてきている。
私のテーマは”グローバリゼーションへの対応”ということになるが、各エリアでの規制のハーモナイゼーションが進む中、世界の流れも私の得意エリアと重なってきている。
それに合わせ、日本の中でも希少なQAコンサルタントという仕事に、それを必要と考えている人が徐々に気づき始めたようだ。。。。というような感じである。
グローバリゼーションの他に”監査”という仕事もキーワードであるが、この2つの切り口で、仕事を広げていきたいと思う。
10/1から新たな事務所へ入居予定。準備もなにもできていいないので、まだまだ、今からという感じでもあるが、ビジネスの風も吹いており、しっかりつかんでいきたい。
Facebookで、貸事務所を確保し、10/1から入居する予定である旨を報告したら、今までで最高の反応があった。シンプルにうれしい。
こういう反応が、マラソンでいうところのエンドルフィンを出してくれる。
気持ちよく、迷いなく、前に進むことができる。
小さいことであるが、事務所を決意するまでは、今より経費が雇用を含めて、おそらく30万円以上は多くかかる。また、初期投資も自分自身の納得できる事務所にするためには、それなり100-200万円程度かかることも予想している。
この負担が、決心を躊躇させていたし、現在、ほとんど感じることのない、財務リスクに不安を感じていた。
しかし、応援を頂いたことで、そんな不安が吹っ飛んだ気持ちになった。
今までもそうだった。自分の決めた方向性については、時間的には思うように進まないが、いつしか、その方向にはまって仕事が進んでいる。
今回のステップも同じようにすすむことをイメージしながら、ワクワクしながら、将来の自分、自分の会社を楽しみにしながら仕事を進めていきたい。
やるぞ!!、障害者1万人を雇用する会社。絶対創る。
昨晩1時に寝て5時起き、6時から10.3kmランニング。
寝不足、ランニング疲れ、仕事疲れ、さまざまが重なって、非常にきつい練習になりました。
足に疲労感が溜まってます。休むべきか、休まざるべきか。
昨日は、疲労感に耐えかねて、コースを10.3kmコースから5.6kmのショートコースへ切り替えました。今朝も同じような疲労感だったけど、思い切って10.3kmのコースを選択。
案の定、きつい思いをしましたが、これが練習でしょう。そのうち慣れてくる。
そして、貸事務所の契約申し込み。
そのあと、伊万里にて障害者福祉施設のコンサル。今日は経営理念について、職員の皆さんとディスカッションしました。・・・夢を持ってほしいと思いました。
その後、帰ってきて、区内の農地転用申請の書類に署名・押印。
そのあと、5.6kmのランニング追加。
なかなかコンディションが戻らず、足の疲労感もたまっているが、このまま練習を続け、今回は、連続ランニング日数記録を目指そう。いままで、たぶん19日というのがあったように記憶しているので、20日を目指そう。今日で12日目。7つたすと、来月の4日。鹿児島の予定です。
今日のランニングで、今月238km。リハビリから開始した割には結構走ってます。しかし遅い。
四万十川ウルトラマラソンまで、あと53日。